フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 播州尼ケ崎源正院の庭樹に異蟲を生ぜし事 | トップページ | 譚海 卷之十 駿州富士川釣橋幷うるい川の事 »

2024/03/09

譚海 卷之十 奈良村監物事

 

○正親町院(おほぎまちゐん)の御時、奈良[やぶちゃん注:この後に編者の訂正傍注で『(村)』とある。]某といふ者、有(あり)。楠正成の支流なれども、足利家將軍に任ぜられし以來は、北朝に憚(はばかり)て「奈良村」を氏(うぢ)とし、潛居(せんきよ)せしが、正しく正成が十二世の孫なれば、織田信長公、吹擧(すいきよ)[やぶちゃん注:「推擧」に同じ。]ありて召出(めしいだ)され、

「南北朝と相わかれし事も、時の運に應じたる事にて、いづれへ從ひ奉りても、忠臣にふたつなき事。」

とて、其とき、改(あらため)て楠河内守正虎と號し、官位給はりしに、宸翰(しんかん)を染(そめ)られ、

 今年より花咲(さき)そむる橘(たちばな)の

     いかで昔の香ににほふらん

といふ古歌を、色紙にあそばして、正虎に賜りける。

 大猷院公方樣[やぶちゃん注:徳川家光。]の時、諸家の系譜書、なべて、注進の事、仰出(おほせいだ)されし時、此正虎子孫、奈良村監物(けんもつ)といふ浪人にて在(あり)しが、右の次第、書上(かきあげ)、右の宸翰も、なを[やぶちゃん注:ママ。]所持してあるよし、申上ける。一旦、楠姓に復しぬれども、國初の時分は、又、奈良村を氏として有(あり)。浪人ゆゑ、もとの氏を、ふたたび名乘(なのり)けるにや。

 公(おほやけ)の御記錄を、みし人の、かたりける。

[やぶちゃん注:「古歌」「新古今和歌集」の「卷之三 夏歌」に載る前書「題しらず」の藤原家隆朝臣の一首(二四六番歌)。]

« 譚海 卷之十 播州尼ケ崎源正院の庭樹に異蟲を生ぜし事 | トップページ | 譚海 卷之十 駿州富士川釣橋幷うるい川の事 »