フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 湯島靈雲寺開山覺彥比丘の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 歡喜天修法の事 »

2024/03/12

譚海 卷之十一 田沼主殿頭殿撫牛の事 附七ツ目ゑとの事

[やぶちゃん注:標題「ゑと」はママ。]

 

○田沼主殿頭(とものかみ)殿、銀にて、牛を拵(こしら)て側(かたはら)に置(おき)、平日、呪文を唱(となへ)て、撫でらるゝ。

 當時、立身、並(ならび)なく、老中に迄、昇進ありし故、專ら世間に行(おこなは)れて、呪文、唱(となふ)る譯(わけ)は知らぬ人も、牛を拵へて、撫(なづ)る人、多し。

 此呪文を察するに、「大威德明王の陀羅尼」成(なる)べし。

 又、十ケ年來、此かた、

「我(われ)生れたる年の『えと』よりかぞへて、七ツ目にあたりたるものを繪に書(かき)て、平日、壁に懸置(かけおく)ときは、立身するよし。」

にて、七ツ目の「えと」といふ事、專ら行(おこなは)るゝ事也。

 とかく顯位(けんゐ)の人のする事は、行(おこなは)れ安きものにや。

[やぶちゃん注:「田沼主殿頭」田沼意次。

「七目(ななつめ)の干支(えと)」自分の干支から数えて七番目にあたる干支(円周にした場合の対称位置に当たることから「向かい干支」とも呼んだ)。その干支の十二支の動物のそれを絵にして身近に置くと、幸運を招くと信じられていた。知られた著名人では泉鏡花が有名で、彼は当該ウィキによれば、『酉年生れの鏡花は』、『向かい干支の兎にちなむものをコレクションするのが趣味だった』。これについて、『本人は母親に兎のものを大切にせよと教わったと記している』。『マフラーにまで兎柄を用いた鏡花は収集品が大の御自慢で『東京日日新聞』の「御自慢拝見」という欄に登場したこともある』とある。私は鏡花を本邦唯一の幻想文学の巨匠として偏愛し、私も酉年生まれであることから、真似をして若き日より、兎のアイテムを蒐集していることを自白する。]

« 譚海 卷之十一 湯島靈雲寺開山覺彥比丘の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 歡喜天修法の事 »