フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 同邸雛祭の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 尾州外山山莊の事 »

2024/03/25

譚海 卷之十二 同靑山屋敷の事

[やぶちゃん注:標題の「同」は前話に出た広島藩。]

 

○安藝守樣、御下屋敷、靑山にあり。善光寺脇より北へ入(いる)所にて、代々木の八幡宮の近き所也。

 御屋敷内、一里餘もあり。御庭にも茶園・田畑をはじめ、田舍のごとくにて、百姓、六軒、御扶持給りて、妻子をぐして、常に住(すみ)つきて、是を作る也。

 殿の御出(おいで)のときは、空宅(あきや)にして、其日は、外へ移り住(すむ)也。

 御庭の廣き事、云(いふ)ばかりなし。東叡山の如く、松林、茂りたる所あり、そこに有(ある)御亭には、「松の御茶屋」と云(いふ)。紅葉ばかり、おびたゞしき所には、「もみぢの御茶屋」とて、あり。

 すべて、草木、一色に一町程づつ、同じたぐひ斗(ばかり)りを植(うゑ)あつめ、皆、其物によりて、「何の御茶屋」と稱する所、いくらと云(いふ)、限(かぎり)を、しらず。

 谷川、深く流れて、高き岸より臨めば、峯を行(ゆく)やう成(なる)所あり。

 牡丹・芍藥も、一所々々にありて、牡丹なども、ケ程まで多くある事は、はじめて見る事也。

 梅・杜若(かきつばた)抔(など)の、わかち植(うゑ)られし所、殊に面白し。

 さして、築山(つきやま)・池抔とて、わかち作られたるにはあらずして、自然の景色(けしき)、殊の外に述(のべ)がたき、とぞ。

[やぶちゃん注:「安藝守樣、御下屋敷、靑山にあり」底本の竹内利美氏の後注に、『広島藩主浅野家。寛政年間』(本書の執筆終了は寛政七(一七九五)年)『は浅野安芸守重晟が当主であった。その下屋敷が青山にあったのである』とある。「江戸マップβ版」の「青山渋谷絵図(位置合わせ地図)」をリンクさせておく。『松平安藝守』とあるのがそれ。現在の「明治神宮駅」の東北直近の「神宮前(四)」附近に相当する。

「善光寺」ここ(グーグル・マップ・データ)。]

« 譚海 卷之十二 同邸雛祭の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 尾州外山山莊の事 »