フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 歡喜天修法の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 愛宕下眞福寺渭圭法印の事 附多岐尼天修法祕書の事 »

2024/03/12

譚海 卷之十一 多岐尼天修法祕書の事

○「多伎尼天(だきにてん)の法(ほふ)」、又、殊に嚴敷(きびしき)奇特あるもの也。

 修法(しゆほふ)成就の時は、壇上へ、白狐、現ずるもの也。

 江戶、芝(しば)西の、久保名主(なぬし)林藤吉といふ人、有(あり)、性質(たち)、密敎を好(このみ)、習(ならひ)て、眞言諸流の祕密をうかゞひ、究め、精勤成(なる)事、宗門僧も及ぶ衆(しゆ)無きほどの事也。

 ある僧、多伎尼天法を、法(ほふ)のごとく、三七日(さんしちにち)[やぶちゃん注:二十一日]、修せしに、白狐、現(げん)せず、

「修事(しゆじ)、整(ととのは)ざる事、あるにや。」

と思ひて、又、あらためて、三七日、修せしに、同じ事成(なり)ければ、思ひかねて、藤吉が許(もと)へ行(ゆき)て問(とひ)けるに、藤吉、其修事の次第を、はじ[やぶちゃん注:「端」。]より問聞(とひきき)て、一所に至りて、

「そこにて、袈裟ぬぎて、何々の事をなして、其『だらに』を唱(となへ)ざる故、白狐、現ぜぬ也。」

と、いへりしかば、此僧、立歸りて、又、三七日、修法をはじめ、藤吉いへる如く、せしかば、

「白狐、現ぜし。」

と、なり。

[やぶちゃん注:「多伎尼天」「荼枳尼天」が一般的表記。夜叉の一格。当該ウィキを見られたいが、そこに、『ダーキニーは』、サンスクリット語では、『もともと集団や種族を指す名であるが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになった。日本では稲荷信仰と混同されて習合し』、『一般に白狐に乗る天女の姿で表される』、『狐の精とされ、稲荷権現、飯綱権現と同一視される』、『また辰狐王菩薩とも尊称され』、『剣』・『宝珠』・『稲束』・『鎌などを持物とする』とある。]

« 譚海 卷之十一 歡喜天修法の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 愛宕下眞福寺渭圭法印の事 附多岐尼天修法祕書の事 »