フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 能州の米幷北海道泊驛の事 | トップページ | 譚海 卷之十 西國小豆島の事 »

2024/03/08

譚海 卷之十 肥州長崎奉公人幷遊女揚屋の事

○肥前長崎の商家は、多分、大坂のものなり。二季の出代(でがはり)にも、大坂より奉公人をよび仕(つか)ふ事、とぞ。

[やぶちゃん注:「出代」「出替」とも書く、江戸時代、一年、又は、半年契約の奉公人が、雇用期限を終えて入れ替わること。また、その日。古くは二月二日と八月二日であったが、寛文九(一六六九)年、幕令で三月五日と九月五日と改められた。八月(後に九月)のものを、「後の出替わり」という。]

 丸山の遊所は八町[やぶちゃん注:八百七十三メートル。]計(ばかり)もあり、揚屋などは、はなはだ壯麗なる事にて、疊(たたみ)千疊も敷(しか)るゝ家あり。

 遊女は、五、六百人もあるベし。太夫揚代(あげだい)は、晝夜にて、銀六拾四匁なり。それより數品(すひん)下りて、金壹步、或は、銀六匁までに至る。

 太夫一人にて、かぶろ二人、新造五、六人程づつも進退するなり。

 遊女の衣裳は、すべて唐織なり。首の飾は、皆、「べつかう」のくし・かうがいにして、櫛三枚ほどづつ、かんざしも、「べつかう」にて拵(こしらへ)たるを、十二、三本ほどづつ、さす事なり。

 客は唐山(たうざん)の人の外、大坂・京師等より來(きた)る商人(あきんど)、晝夜、絕(たえ)ず。

 朱塗の勾欄を飾(かざり)たる手輿(てごし)をもて、「かご」にかへて、送迎を、なす。他邦に見ざる繁華の事なり。

« 譚海 卷之十 能州の米幷北海道泊驛の事 | トップページ | 譚海 卷之十 西國小豆島の事 »