フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 解脫上人の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 京白川の奥岩窟仙人の事 »

2024/03/13

譚海 卷之十一 備前大炊殿白隱和尙歸依事

○備前の大炊頭(おほひのかみ)殿、參覲(さんきん)往來には、必(かならず)、白隱和尙の駿河の庵へ立寄(たちよ)られける。

 休息の間、和尙と獻酬ありし時、和尙、申されけるは、

「我等、願ひ御座候。あれなる鑓持(やりもち)、殊に寒げに見へ候。何とぞ御盃(おんさかづき)を給はれ。」

と申されしかば、頓(やが)て、大炊殿、鑓持に盃を給はりける。

 翌年、此鎚持、侍に取立(とりたて)られ、和尙の所ヘ立寄(たちより)、懇(ねんごろ)に謝し、士に成ぬる事を悅び云(いひ)ける。

「國守の盃を賜(たまは)れば、侍に取立られる事、彼(か)家の例也。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「備前の大炊頭」備前岡山藩主第三代池田継政(元禄一五(一七〇二)年~安永五(一七七六)年)。当該ウィキによれば、『仏教に対して信心が深く、継政は湊山に仏心寺、瓶井山に多宝塔を建立した。領民に対しても善政を敷いた名君であり、享保年間に近隣の諸藩では百姓一揆が頻発して発生したのに対して、岡山藩だけは継政の善政のために一揆が起こらず、平穏を保った』とある名君である。また、絵を狩野派に学び、能楽を好み、「能百六番」の舞台図「諷形図」を描いた文人でもあった。]

« 譚海 卷之十一 解脫上人の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 京白川の奥岩窟仙人の事 »