フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 奈良屋安左衞門幷新吉原の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 新吉原土手編笠茶屋の事 »

2024/03/25

譚海 卷之十二 藝者菊彌深川開闢幷小山田彌一郞事

○よし町新道(ちやうじんみち)に、菊彌(きくや)といふ女藝者ありて、聲、よく、歌うたひて、殊の外、はやり、野郞[やぶちゃん注:男色専門の陰間茶屋。]の座敷へも、日々、よばれ、盛(さかん)に、もてはやされしが、野郞のうたの「さはり」に成る程にて、よし町にて、やとはぬやうに成(なり)しかば、深川八まん前へ移り、歌の師匠を、いたし、茶店を開きしかば、江戶の客、追々、したひ來りて、鄰家(りんか)まで、はんじやうし、家たてつゝ、終(つひ)に中町(なかちやう/なかまち)と云(いふ)ものに成(なり)たり。夫(それ)までは、野原のやうなる所にて、人も住(すむ)家、少(すくな)く、小山田習二などといふ者も、爰(ここ)にありてけるを、とらへられたる也。

 此習二といふは、常憲院樣の御部屋、三の丸樣の親をうち殺(ころし)たる「ばくちうち」也。

 かやうの事なれば、

「菊彌は、深川建立(こんりう)の、はじまり。」

と沙汰せし事也。

[やぶちゃん注:「よし町新道」現在の中央区日本橋人形町一丁目三丁目相当(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。

「深川八まん」富岡八幡宮(深川八幡)

「小山田彌一郞」「小山田習二」三田村鳶魚著「お伝の方の一族」(電子テクスト・データ)の「無頼者同士の喧嘩」以下に詳しい経緯が記されてある。

「中町」現在の、この附近。「深川門前仲町」が通りや施設に残る。]

« 譚海 卷之十二 奈良屋安左衞門幷新吉原の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 新吉原土手編笠茶屋の事 »