フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 慈惠供幷爐壇佛器の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 諸護摩法の事 »

2024/03/11

譚海 卷之十一 行者壇に異時の事

[やぶちゃん注:標題は、僧ではなく、修験道の「行者」が護摩「壇に」て修法を行う際には、僧のそれと「異時(いじ)の事」、異なる部分がある「事」の意であろう。]

 

○行者(ぎやうじや)、壇に着(つく)時、先(まづ)、諸障碍(しよしやうがい)を除く法(ほふ)ありて、「印像(いんざう)だらに」あり。金剛線をはじめ、壇上の物、皆、魔のうかゞふ事成(なり)がたきやうに構(かまへ)たる事にて、其後、諸佛諸尊を招待する也。佛を迎るを「招車路」と云(いひ)、修事、終りて、又、佛を送るを、「逆車路」といふ。「逆車路」の時、花蔓(けまん)[やぶちゃん注:底本には「花」の右に修正注『(華)』がある。]の花びらを一つ取(とり)て、「ハツケン」といふ事をして、左へ印を結(むすん)で送りかへす事也。

[やぶちゃん注:「印像だらに」「印相陀羅尼」の行者のズラしであろう。仏・菩薩の内面的意志や悟りの内容を表わすための器物、又は、手指の構え(=印の形)、又、印を結んだ姿。印契(いんげい)とも言う。

「招車路」・「逆車路」読み不明だが、「しやうしやろ」・「げきしやろ」と読んでおく。

「花」(華)「蔓」現行では、「華鬘・花鬘・花縵」で、金銅・牛革製の円形または楕円形のものに、唐草や蓮華を透かし彫りにして、下縁に総状の金物や鈴を垂らす仏具を指すが、ここは壇に供えられた、本来の生花で造られたリング状の花環であろう。]

« 譚海 卷之十一 慈惠供幷爐壇佛器の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 諸護摩法の事 »