譚海 卷之十一 茶入袋ぎれの事
○茶入の袋に用(もちひ)る名物の「切(きれ)」は、「大内切」と云(いふ)。大内義隆の北のかたの几帳(きちやう)の切也。「淸水切(きよみづぎれ)」と云(いふ)は、京都淸水觀音の御戶帳(おんとちやう)の切也、もやう、梅にから鳥(どり)あり。「金春切(こんぱるぎれ)」といふは、古(こ)金らんの類(たぐゐのもの也。島[やぶちゃん注:「縞」。]に織(おり)たる中(なか)に、金にて、「あま龍(りやう)」あるもの也。「揃太夫切」は「もえき地(ぢ)」[やぶちゃん注:「萌黃地(もえぎぢ)」だろう。]に、金の鱗形(うろこがた)付(つき)て、あり。