譚海 卷之十二 澁谷八幡宮別當種樹妙をえたる事
[やぶちゃん注:「種樹」は「たねぎ」と訓じておく。]
○澁谷八幡宮の別當、樹を、ううる事に、妙を得て、諸方より招待せられ、草木を、ううる事、敎へ習ふ人、多し。其物語に、
「茶椀蓮(ちやわんばす)の實(み)を一つ、鷄卵の「はし」を、少し、つきやふりて[やぶちゃん注:ママ。]、其内へ入(いり)たる口を、見えぬやうに、よくよく、繕ひ、かくして、鷄(にはとり)の籠(かご)に入置(いれお)けば、鷄、其玉子を、かへさんとて、度々(たびたび)あたゝむる也。よきころに成(なり)たると覺ゆる時、其玉子を取出(とりいだ)して打(うち)わりてみれば、蓮の實、葉を生じ、つぼみをなして有(あり)。其儘、茶椀の中へ水を入(いれ)、ひたし置(おく)時は、一、二日の際に、花、開く也。然れども、蓮の實を入たる玉子の穴を、よく、つくろはねば、鷄、誠の玉子と思ひて、あたゝむる事、なし。穴をつくろふ事、第一の手段也。」
とぞ。
[やぶちゃん注:「澁谷八幡宮」先の「卷之十一 朝士長崎七郞右衞門殿の事 附歰谷金王院別當の事」の後者の「澁谷金王院の別當」と同一人物で、恐らくは現在の金王八幡宮である。
「茶椀蓮」現代の感覚からは「種樹」と言う謂いは奇異であるが、「爪紅茶碗蓮」(つまべにちゃわんばす)で、多年性水生植物である蓮(ヤマモガシ目ハス科ハス属ハス Nelumbo nucifera )の小型種のこと。「碗蓮」とも言う。]