フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 光琳乾山の事 | トップページ | 本日 母 テレジア聖子 十三年忌 »

2024/03/19

譚海 卷之十二 澁谷八幡宮別當種樹妙をえたる事

[やぶちゃん注:「種樹」は「たねぎ」と訓じておく。]

 

○澁谷八幡宮の別當、樹を、ううる事に、妙を得て、諸方より招待せられ、草木を、ううる事、敎へ習ふ人、多し。其物語に、

「茶椀蓮(ちやわんばす)の實(み)を一つ、鷄卵の「はし」を、少し、つきやふりて[やぶちゃん注:ママ。]、其内へ入(いり)たる口を、見えぬやうに、よくよく、繕ひ、かくして、鷄(にはとり)の籠(かご)に入置(いれお)けば、鷄、其玉子を、かへさんとて、度々(たびたび)あたゝむる也。よきころに成(なり)たると覺ゆる時、其玉子を取出(とりいだ)して打(うち)わりてみれば、蓮の實、葉を生じ、つぼみをなして有(あり)。其儘、茶椀の中へ水を入(いれ)、ひたし置(おく)時は、一、二日の際に、花、開く也。然れども、蓮の實を入たる玉子の穴を、よく、つくろはねば、鷄、誠の玉子と思ひて、あたゝむる事、なし。穴をつくろふ事、第一の手段也。」

とぞ。

[やぶちゃん注:「澁谷八幡宮」先の「卷之十一 朝士長崎七郞右衞門殿の事 附歰谷金王院別當の事」の後者の「澁谷金王院の別當」と同一人物で、恐らくは現在の金王八幡宮である。

「茶椀蓮」現代の感覚からは「種樹」と言う謂いは奇異であるが、「爪紅茶碗蓮」(つまべにちゃわんばす)で、多年性水生植物である蓮(ヤマモガシ目ハス科ハス属ハス Nelumbo nucifera )の小型種のこと。「碗蓮」とも言う。]

« 譚海 卷之十二 光琳乾山の事 | トップページ | 本日 母 テレジア聖子 十三年忌 »