フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 一ツ橋刑部卿殿御事 | トップページ | 譚海 卷之十二 松平安藝守殿奥方の事 »

2024/03/27

譚海 卷之十二 朝士金田周防守殿物語の事

[やぶちゃん注:ここと次の話は「目錄」では以上の一つに纏められているが、本文は後者は独立項となっている(「目錄」には標題はない)。同一人物についての話であることから、カップリングした。]

 

○御書院番金田周防樣、御物語に、

「有章院樣、御他界の刻(きざみ)は、諸人、度を失ひ、くらやみのやうに有(あり)しが、有德院樣、紀州より入(いら)せられしまゝ、月日の明らかに成(なる)たるやうにて、人々、安堵の思ひに成(なり)たる。」

とぞ。御同人、仰(おほせ)られしは、

「世間に、「平家物語評判」とて、由井正雪が書(かき)たるもののよし、見たりし事の有(あり)しに、俊寬僧都、赦免に、ひとり、もれて、足ずりして泣(なき)たると云(いふ)事を、嘲(ののし)り評したるなどは、尤成(もつともなる)事。」

と、の給へし。

[やぶちゃん注:「御書院番金田周防」不詳。

「有章院」第七代将軍徳川家継の法名。

「有德院」徳川吉宗。

「平家物語評判」「慶安事件」の首謀者の「由井正雪」が、後代の実録物「慶安太平記」等によれば、この書を著したとされるが、私は不詳。]

 

○此周防樣、常憲院樣御小姓にて、別家に三千石給はり、御取立(おとりたて)ありし方也。

 色々、當時の事を御物語有(あり)し中(なか)に、

「常憲院樣は、心すみやかなるもの、殊に御意に入(いり)たるゆゑ、御小姓にて相勤るに、御寢(ぎよしん)の間(ま)に蟲などいづる時、

「夫(それ)を取捨(とりすて)よ。」

と上意あれば、たとひ、毒蟲にても、何にても、其儘、手づかみにして捨(すつ)るやうなる事を、御(おん)めで遊(あそば)されし、とぞ。

 有德院樣、御壯年に入らせられし時は、御短慮成(なる)事も、折々、有(あり)、放蕩の聞えもありて、

「御隱居せさせ申(まうす)べきや。」

と、三度(みたび)まで御伺(おうかがひ)有(あり)しに、

「若きものは、夫程(それほど)の事は有(ある)もの也。先(まづ)、見合(みあは)せよ。」

と、上意有(あり)て、無難に御座被ㇾ遊、終(つひ)に、天下をも、しろしめす事に成られし故、常憲院樣の御仕置せられたる事を、隨分、其儘に被ㇾ成指置(さしおきなられ)れける故、都(すべ)て、常憲院樣御取立の者をば、我等、式(しき)に至る迄、今もかはらず、御奉公致しをる。有難き事成(なり)。」

と、の給ひし。

 周防樣、本知三千石に、御役料千石なれ共(ども)、

「此千石は、我一代の事成(なり)。」

とて、常々、暮し方を三千石にて賄(まかな)ひ、千石に遣ひ給はず、年々、金子にて除置(のけおか)れ、開き給ふ度每(たびごと)に、錢箱を、女子(によし)の居(ゐ)る所に指置(さしおか)れ、夫(それ)へ金子を投入(なげいれ)て、おかる。

「女はぬすみをせぬものなれば、氣遣ふ事、なし。」

と、いはれし。去るによりて、駿河御番被仰付、出立の用意し給ふも、此金子にて借用をせず、心よく、とゝのへ給ひぬ。

 外の御番、仰付らるゝ方は、事に臨(のぞみ)て借金して、「旅(たび)用意」し給ふとは、格別成(なる)事也と、いへり。

« 譚海 卷之十二 一ツ橋刑部卿殿御事 | トップページ | 譚海 卷之十二 松平安藝守殿奥方の事 »