フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 東山殿附書院の事 かりろく袋の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 ほや香爐の事 »

2024/03/16

譚海 卷之十一 盆山石の事

○盆山石(ぼんさんせき)は、東山殿に、八つ、石、有(あり)。

 其二つ、尾州家に傳(つたへ)られて、ともに名物の重器也。

 一(ひとつ)は「夢の浮橋」、一は「クセンハツカイ」と號す。

 「夢の浮橋」は、元來、後醍醐天皇の御物(ぎよぶつ)にして、定家卿の和歌の意をとりて、勅名ありし物也。

 「クセンハツカイ」は、佛經に「九山八海」と云(いふ)事あり、夫(それ)にかたどりて名付(なづけ)たるものか。

 又、「觀音のシキ[やぶちゃん注:「式」。]の法」に、「クセンハツカイ」と云(いふ)事、有(あり)。印像(いんざう)は九頭龍なれば、夫にかたどりて、名付たる物か。子細、わからず。

 其節の六石は、うせて傳らず。惜(をしむ)べき事也。

 又、京都紫野大德寺塔中、大空庵に、「殘雪」と云(いふ)盆石、有(あり)。賴朝卿御臺所政子所持の物なり。甚(はなはだ)大なる石にて、四人程にて舁(かき)て持(もち)たるゝ石也。

 盆山に、砂を敷(しく)事をば、「うつ」と云(いふ)也。盆山に砂うつ歌、東山殿御詠と云(いひ)傳へたり。

  盆山の前にはふたつ濱庇(はまびさし)

     うしろに遠き海ぞえならぬ

此心を以て、

「砂、うつこと。」

とす。

[やぶちゃん注:「夢の浮橋」現存する。「徳川美術館」公式サイト内のこちらで画像が見られる。

「クセンハツカイ」「九山八海」本来は、仏教の世界観で考える小宇宙の総称で、須彌山(しゅみせん)を中心とし、鉄囲山(てっちせん)を外囲とする、山・海の総称。中央の須彌山と外囲の鉄囲山と、その間にある持双山・持軸山・担木山・善見山・馬耳山・象鼻山・持辺山の七金山を数えて「九山」とし、九山の間に、それぞれ、大海があると説く。海は「七海」が内海で、八功徳水を湛え、第八海が外海であって鹵水海(えんすいかい)、この中の四方に、四大陸が浮かび、我々は、その南の大陸(南閻浮提)に住むとされる。この名を持つ庭石・盆石は複数あるようだが、信頼出来る論文中に『岩質不明』とあり、この義政の遺愛のそれは、現存しない模様である。

「觀音のシキの法」「シキ」は「式」。式法。思うに「観音懺法」(かんのんせんぼう)のことか。観音を本尊にして修(しゅ)する懺悔(さんげ)供養の法で、死者のために罪業を懺悔して、その消滅を請い、追福を祈るものである。

「京都紫野大德寺塔中、大空庵」現行の大徳寺境内(グーグル・マップ・データ)には、この名の塔頭は確認出来ない。

『「殘雪」と云盆石、有』この名の盆石は複数あるようだが、当該のものらしきものは、発見出来ない。

「盆山の前にはふたつ濱庇うしろに遠き海ぞえならぬ」この歌、ネットでは確認は出来ない。下句の意味が不審だが、「砂を打つことによってのみ、あくまで海を暗示させるもので、海を描ことは出来ない。」といった意味か。]

« 譚海 卷之十一 東山殿附書院の事 かりろく袋の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 ほや香爐の事 »