フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 肥前平戶鯨漁獵の事 / 卷之十~了 | トップページ | 譚海 卷之十一 神道家加持の詞の事 »

2024/03/10

譚海 卷之十一 叔父中西邦義物語唯一神道の事

[やぶちゃん注:この巻は、冒頭から、有意に宗教絡みの記事が五十篇ほど蜿蜒と続く。]

 

「神代の卷抔(など)に不可思議なる事も書(かき)つゞけたるは、全く神書(かみつしよ)の事は、天子の御系圖ゆゑ、あらはに書記(かきしる)しがたきまゝ、婉曲に、かく、作りたるもの也。はじめの詞(ことば)、「淮南子(ゑなんじ)」の文を移したる、比喩をもととして言(いひ)たるゆゑ成(なり)。」

とぞ。

[やぶちゃん注:「中西邦義」不詳。

「はじめの詞」「日本書紀」冒頭の、

   *

古天地未剖、陰陽不分、渾沌如鷄子、溟涬而含牙。及其淸陽者、薄靡而爲天、重濁者、淹滯而爲地、精妙之合搏易、重濁之凝竭難。故天先成而地後定。然後、神聖生其中焉。故曰、開闢之初、洲壞浮漂、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物。狀如葦牙。便化爲神。號國常立尊。

(古へ、いまだ、天地、剖(わか)たれず、陰陽、分(わか)れざるとき、渾沌たること鷄子(とりこ)のごとく、其の淸く陽(あきら)かなる者は「天」となり、重く濁れる者は地となれり。天、先づ、成りて、後(のち)に、地、定まる。然して後、神聖、其の中に生(あ)れます。)

とあるが、この文は、明らかに「淮南子」(後注参照)の「天文訓」の、「天墬(=地)未形、馮馮翼翼、洞洞灟灟、故曰太(=大)昭。道始于虛廓、虛廓生宇宙、宇宙生氣。氣有涯垠、淸陽者薄靡而爲天、重濁者凝滯而爲地。淸妙之合專易、重濁之凝竭難、故天先成而地後定。」とあるのが原拠。「古事記」上卷序の一部も、同じ書が原拠である。

「淮南子」前漢時代の哲学書。全二十一編。淮南(わいなん)王劉安が編纂させた「鴻烈」(こうれつ)の現存する部分。道家思想を基礎に、周末以来の諸家の説を取り入れ、治乱興亡・逸事などを体系的に記述したもの。「ゑなんじ」の読みは、本邦の漢文学の勝手な読みで、根拠は全くない。]

« 譚海 卷之十 肥前平戶鯨漁獵の事 / 卷之十~了 | トップページ | 譚海 卷之十一 神道家加持の詞の事 »