フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 松花堂の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 關帝能書の事 »

2024/03/15

譚海 卷之十一 三國筆海堂の事

○「三國筆海全書」に、弘法大師の「益田碑」、有(あり)。

 篆書のやうに書(かき)たる物にて、「人」と云(いふ)字なども、人のかたちに、似たり。大師は、諸藝、皆、上流の人也。書も上畫(じやうぐわ)の中(うち)の人也。

[やぶちゃん注:「三國筆海全書」筆海堂真幸正心子の編述になる、中国・日本の名跡を集録した法帖。全二十巻。「序」は慶安五(一六五二)年。「国書データベース」のこちらから視認出来る。後に続く原影印を総て見たが、「人」の字は複数あるものの、津村の言うような強い象形文字的なものは、ない。最初のものをリンクさせておく

「益田碑」『奈良新聞』公式サイト内の「大和路の弘法大師【6】 益田池堤(橿原市白橿町1丁目)―完成碑文を自ら揮毫」によれば、『平安時代、橿原ニュータウン周辺に』灌漑『用として造られたと考えられている益田池。益田池堤は高取川の流れをせき止めるために約』二百『メートルにわたって築かれた』。『池が完成した際の碑文「大和州益田池碑銘并序」は弘法大師空海が揮毫した。池の築造には弟子の真円らが携わり、弘法大師が改修した讃岐(香川県)の満濃池の技術が取り入れられたともされる』。『益田池堤の幅は約』三十『メートル、高さは約』八『メートル。益田池児童公園には』、『その一部、長さ約』五十五『メートル分が姿をとどめる。近くの丘陵上にある石造物「益田の岩船」は弘法大師が揮毫した石碑の台石とみる説もあり、土木技術と書に秀でた弘法大師をしのぶことができる』とあった。ここ(グーグル・マップ・データ)。]

« 譚海 卷之十一 松花堂の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 關帝能書の事 »