譚海 卷之十一 如法衣の事
○如法衣(によほふえ)といふは麻絲にて織(おり)たる衣にて、梅の樹を煎(せん)し[やぶちゃん注:ママ。]出(いだ)して、其汁にて染(そめ)たるもの也。「もくらん」といふは、則(すなはち)、是をいふ也。本色(ほんいろ)の物は、河内の法花寺といふ尼寺より、製し出(いだ)すを上品とす。製し出す工力(こうりよく)、一年ばかりのひまを費(ついやす)事也。
[やぶちゃん注:「如法衣」一般には正式なものは「七条袈裟の如法衣」を指す。「古来より仏の法に従ったもの」という意味合いがある。「仏の法」とは「仏の教えに従った物を作り、身に付けなければならないという考え方」を指す。
「もくらん」「木蘭色(もくらんじき)」。染め色の名。赤みのある灰黄色。「きつるばみ」「こうぞめ」とも呼ぶ。参照した小学館「デジタル大辞泉」に色画像が載る。]