フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 文昌帝の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 楚漢信筆の事 »

2024/03/21

譚海 卷之十二 晩年僧事 附眞言宗灌頂の事

[やぶちゃん注:この前話「貧乏神の事」は既にフライング公開してある。]

 

○凡(およそ)、出家の人、幼稚より剃髮修行のものならでは、僧官にすゝむ事成(なり)がたし。俗人、老年に至り、出家するものは、たとへ才學ありても、「晚年僧」と號して昇進はなき事也。

 天臺・眞言・淨家(じやうけ)ともに然り。古(いにしへ)には此制なき事なれども、近世一般に此通り也。

 叔父、相知(あひしり)たる俗人、四十歲餘にて出家し、高野山に籠りて、勇猛に佛事修行し、千日の護摩などしてければ、衆僧(しゆそう)、其苦行を感じて、伴僧の班(はん)に列せし、とぞ。

 かやうに勝れたる行德(ぎやうとく)なくては、大體、皆、「道心者」と號して、僧徒の班には、列せぬ事也。

 俗人といへども、眞言に入(いり)て、持明灌頂(じめいくわんぢやう)をうつときは、護摩修法(しゆほふ)、ゆるされて、行(ぎやう)ずる事也。持明灌頂せざる人は、みだりに「陀羅尼」・「眞言」など唱ふる事、ならぬ事也。灌頂せぬ人、師傳なくて、眞言を行(ぎやう)ずれば、「ヲツサンマヤの罪」に墮する也。

 又、俗人の數珠をする事、おほくは、外へ、すり出(いだ)すやうにする。外へすり出すは、調伏の法に用ゆる事にて、常には念珠を内のかたへ、もみ入(いる)るやうにするが、法式也。鈴を、ふるも、外へは、ふらぬ事也。手前のかたへ、ふり向(むか)ふやうにするが、常の法式なり。乞食人(こつじきにん)など、みだりに、ふりてあるく作法は、埒(らち)もなき事也。

[やぶちゃん注:「晚年僧」本篇と同内容の記事が先行する「譚海 卷之十一 求聞持修法の事」に載る。

「叔父」複数回既出の津村の叔父中西邦義。

「持明灌頂」「受明灌頂」と呼び、「伝法灌頂」以前に、一尊法、或いは、真言を授かる際に受ける灌頂。

「ヲツサンマヤの罪」「譚海 卷之十一 普通眞言藏諸尊だらにの事」で既出既注。]

« 譚海 卷之十二 文昌帝の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 楚漢信筆の事 »