フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚 海 卷之十三 浮萍の養ひ方 梅と鰻は相敵なる事 玉子ふはふはの歌の事 鍋より物にあまらざる方の事 そば切製方の事 ひやむぎ製方の事 茄子たくはへやうの事 大根淺漬仕やうの事 | トップページ | 譚 海 卷之十三 土藏戶前へさや板こしらへやうの事 »

2024/03/28

譚 海 卷之十三 室形作り家作よろしき事 夏月小屋に涼氣を生ずる事 火事の節疊出すやう取仕舞べきやうの事

[やぶちゃん注:底本の「目錄」では本文と順序に異同があるので順列を修正した。「室形作り」は「むろがたづくり」と読んでおく。なお、「目錄」では「夏月小屋に涼氣を生ずる事」の後に「火事の節疊出すやう取仕舞べきやうの事」とあるが、これは既に「譚海 卷之十二 火事用心の事」があり、ダブりと言わざるを得ない。

 

○二階造りの家は、必(かならず)、室形(むろがた)に建(たつ)べし。暴風雨にも、ただよふ事、なし。

 土藏は、別(べつし)て、室形にすべし。たとひ、土藏、ゆるみ、藏(くら)、かたぶきても、壁、破(やぶる)る事、なし。

 常の「うし」を上(あげ)たる「屋(や)ね」は、土藏、くつろぐ時は、壁の、わるゝのみにあらず、「うし」へ、もたせ造(つくり)たる木、はづれて、くつがへり、たふるゝあやまち、あり。

[やぶちゃん注:「うし」不詳。建築会社の詳細な呼称を調べたが、出てこない。ただ、これは通常の「軒」の「端」の部分ではなかろうか。何故なら、屋根の軒部分の先端に出た鼻先を隠すために取りつけられた横板を「鼻隠し」(はなかくし)というからで、これを牛の鼻ととり、その「牛」のみで呼んだのではないかと思ったからである。]

 

○市中の家、建つゞきたる中(なか)は、暑月、炎氣にむされて、堪(たへ)がたし。ひあはひか[やぶちゃん注:底本には「か」の右に編者の補正注で、『(の)』とある。「ひあはひ」は「廂間・日間」で、「廂(ひさし)が両方から突き出ているところ・家と家との間の小路・日のあたらないところ」の意。]便宜よき所に、風穴(かざあな)を明(あけ)て、風を入(いる)べし。

 風穴の造りやうは、南か、東西にある壁へ、疊つら[やぶちゃん注:意味不明。]と同じ所に、四、五寸四方ほどの穴をあけ、壁の外、したみ[やぶちゃん注:「下見」。家の外部の壁を覆う横板張り。端を少しずつ重ね、縦に細い木を打って押さえる。]へ付(つけ)て、段々に、箱を、空へむけて、大きく造るべし。其箱より、風、吹入(ふきいり)て、穴より、吹出(ふきいだ)すゆゑ、家の内、自然に涼氣、有(あり)。

 たとへば、東の壁に穴を造れば、箱の口は、外にて南へ向ふように[やぶちゃん注:ママ。]すべし。西の壁に穴を造れば、箱の口、又、南へ向ひて、風を受(うけ)るやうにすべし。

 

○ある人、

「座敷の疊は、常のごとくに、こしらへ、居間より臺所をかけて、殘らず、疊三尺四方の床(ゆか)に、こしらへたり。火急のとき、婦人の仕舞(しまひ)にも、便宜、よし。」

と云(いへ)り。

« 譚 海 卷之十三 浮萍の養ひ方 梅と鰻は相敵なる事 玉子ふはふはの歌の事 鍋より物にあまらざる方の事 そば切製方の事 ひやむぎ製方の事 茄子たくはへやうの事 大根淺漬仕やうの事 | トップページ | 譚 海 卷之十三 土藏戶前へさや板こしらへやうの事 »