フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 おらんだ人象を獻上せし始末の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 俳諧師の事 »

2024/03/25

譚海 卷之十二 田所町九兵衞女某孝行の事

○江戶、田所町(たどころちやう)に、九兵衞といへる「古(ふる)がね」を商賣するものありしに、其娘、母は、なし、てゝ親ばかりなるに、至つて孝行なりし。

 十七、八になるまで、何方(いづかた)へも緣付(えんつき)せず、晝は、親の商賣に出(いづ)る留守をなして、竃(かまど)の事を、つとめ、日のくるゝ頃まで、親のかへらざれば、皮頭巾をかぶり、立付(たつつけ)を、はきて、男のごとく、出立(いでたち)て、「てふちん」[やぶちゃん注:ママ。「提灯」は「ちやうちん」であるが、「挑灯」と書いた場合は「てうちん」。孰れにも合わない誤りである。]をさげて淺草の邊(あたり)までも、迎へに行(ゆく)事を、せり。

 容貌も、きよら成(なる)女にてありしかども、年たけるまで、片付(かたづく)事も、せでありし。

 或年の類燒の後(のち)、親子、何(いづ)かたへか、「屋うつり」せし。

 其後、おとづれを、きかず。

 母の十歲ばかりに成(なり)し頃まで、したしく、なれたりしかば、

「をりをり、思ひ出(いで)て、なつかしくおもはるゝ。」

と申されし。

[やぶちゃん注:底本には最後に編者割注で『(別本缺)』とある。この話も津村の亡き母の思い出話である。逢ってみたかった娘ではないか。

「田所町」現在の中央区日本橋堀留町二丁目(グーグル・マップ・データ)。

「立付」裁付(たっつけ)。労働用の山袴(やまばかま)で、「まった袴・ゆき袴」とも呼び「裁着・立付」とも書く。股引(ももひき)に脚絆を付けた形で、膝下が、ぴったりした袴。古くは地方武士の狩猟服であったが,戦国時代に一般化し、江戸時代には庶民の仕事着となった。相撲の呼出し・角兵衛獅子なども着用した。「軽衫」(かるさん)も同じ(この語源は「ズボン」の意味のポルトガル語の「calção」である)。]

« 譚海 卷之十二 おらんだ人象を獻上せし始末の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 俳諧師の事 »