フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十 土州暖國幷夏月龍を逐事 | トップページ | 譚海 卷之十 畿内の人御影參り幷大坂沙もちの事八軒家(はちけんや)船つき場跡 »

2024/03/06

譚海 卷之十 同藩朝鮮流と號する馬術の事

[やぶちゃん注:「同藩」は前話を受けて「土佐高知藩」で山内家(やまうちけ)を指す。ウィキの「土佐山内氏」によれば、『本家は山内を「やまうち」、各分家は「やまのうち」と称する』とある。]

 

○松平土佐守殿家(け)に、「朝鮮流(てうせんりう)」と號する馬術、有(あり)。他家にはなき流儀なり。

 是は、馬上にて太刀・鎗(やり)をつかふ流儀なり。大抵、馬上にて戰はんとする事は、鑓(やり)などは、ながき物ゆゑ、互に、せりあふ事もなるべけれども、それさへ、兩騎、打寄(うちより)て、たゝかふときは、馬の性(しやう)、ちかづきかぬるゆゑ、わづかに鎗先ばかりあはさるゝほどなり。まして太刀を拔(ぬき)てたゝかふ事などは、決して一通りにては、成(なし)がたき事なるを、此流儀は、馬をよく乘沈(のりしづみ)て、ちかく、よせ、戰(たたかひ)のなるやうにする事にて、皆、馬術による事のよし。

 外の流儀は步行立(かちだち)にて、太刀打(たちうち)、鎗をあはするのみの術にて、此馬上の藝は、傳(つたへ)たる術、なし。

 然して、此「朝鮮流」は、何といふ定(さだめ)たる術もなく、馬を乘(のり)、あいて、つめよせたる時は、敵を、はやく、馬より引落(ひきおと)す事を肝要とする斗(ばかり)なり、とぞ。

 扨(さて)、けいこはじめ、木馬(もくば)にて習ふ時、木馬に鞍を置かず乘(のり)て、尻を、やすらかにかくる事なく、兩の股にて、馬の背を、はさみて居(を)るやうに、乘(のり)ならはすなり。

 夫故(それゆゑ)、木馬に人をのせて、跡先に、二人居(ゐ)て、木馬の端を、とらへ、前の人は、前へ引返(ひきかへ)せば、うしろの人は、うしろへ引返す。一向、用(よう)しやなく、あらげなく、取(とり)あつかふ。それゆゑ、乘たる人、たまらず、落(おと)さるゝ事、數度(すど)に及ぶ。

 さるを、いく度(たび)も、乘習(のりなら)ひ乘習ひすれば、後(のち)は、股にて木馬の背をはさみ居るやうに成(なる)なり。

 其時は、跡先の人、いかやうに引返しても、おつる事なく、こらえて居(を)らるゝやうに成(なる)なり。

 此技に熟してのち、生(いき)たる馬に乘(のり)て、又、習熟する事にて、功者に成(なり)ぬれば、たとへ、縱橫馳騁(じゆうわうちてい)[やぶちゃん注:縦横無尽に駆け廻ること。]、心にまかせ、たとひ、馬は、つまづきても、落馬する事、決してなき事、とぞ。

 あへて、朝鮮より傳へたる術にもあらねど、かく、名を付(つけ)て、かの家の士は常に、乘習ふ事、とぞ。

 馬上達者に成(なり)ては、一里も、二里も、かけ乘(のる)に、くるしむ事、なし。彼(かの)家の士、此術に誇りたるもの、

「我は、いかやうにかけくる馬なりとも、とむべし。」

といふ。一人は、

「我は、いかやうにかためたりとも、乘破(のりやび)らん。」

といふ事、相論(さうろん)に成(なり)て、互に試る事を定(さだめ)て、一人、馬上に塞居(ふさぎをり)たるを、こなたより、一さむに[やぶちゃん注:ママ。「一散(いつさん)に」。]馬を乘(のり)かけ、つき破りたるに、その塞居たる人は、あへなく馳殺(はせころ)され、こなたの人は、其まゝ、それを、かけやぶり、馬をはせ、城下三里ばかりを、一時(いちじ)に馳めぐり、つきやぶりて、殺(ころし)たる人の子供の家に行(ゆき)、

「かゝる事にて、其方(そのはう)、父を、うしなひたり。急ぎ行(ゆき)て死體を取片付(とりかたづけ)よ。」

と、いひて、歸(かへり)ける。

「元より、相對(あひたい)の事にて死(しし)たれば、敵討(かたきうち)の沙汰にも及ばず、事、濟(すみ)たり。」

と、かの國の士、かたりぬ。

« 譚海 卷之十 土州暖國幷夏月龍を逐事 | トップページ | 譚海 卷之十 畿内の人御影參り幷大坂沙もちの事八軒家(はちけんや)船つき場跡 »