フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 小兒古來翫物の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 おらんだ人象を獻上せし始末の事 »

2024/03/25

譚海 卷之十二 傀儡師の事

○その頃までは、「くわいらい師」、又は「山猫まはし」とも、いふ。

 箱に紐をつけて、えりに、かけ、箱を、おふて、門ごとに立(たち)て、「をぐら山」といふうたを、うたひて、箱のうちより、ちひさき人形を、一つ、ふたつ、出(いだ)して、うたに、あはせて、うごかし、はてには、

「山ねこが、ましよ。」

とて、何やらん、「いたち」のごとき、毛にて作りたるものを取出(とりいだ)して見する事なりしが、ちかき頃に成(なり)ては、そのたぐひ、何方(いづかた)へ行(ゆき)たるにや、傳(つて)も、なし。

「ふるき物のすたるるは、をしき事なり。」

と申されき。

[やぶちゃん注:底本には、最後に編者割注で『(別本缺)』とある。なお、この話、最後の「申されき」(敬語・直接過去)から推して、津村の亡き母の述懐の思い出話と思われる。

「傀儡師」「くぐつし」とも読む(わたしは「くぐつ」の読みが好きである)。人形を使って諸国を回った漂泊芸人。特に江戸時代、首に人形の箱を掛け、その上で人形を操った門付け芸人をいう。「傀儡(くぐつ)回し」「木偶(でく)回し」「箱まわし」「首掛人形」、また、ここに出るように「山猫廻(まわ)し」などとも称した。予祝演芸として新年の風俗として、季語にもなっている。

「山猫まはし」当該ウィキによれば、『首から下げた箱の中から猫のような小動物の人形を出すことから江戸では別名「山猫」とも呼ばれた』とあった。

「ましよ」「まし」は「ます(在す・坐す)」で、「来られましたよ」の意と思われる。

「傳」「つて」で、「仲立ち」(呼びだしたり、連れて来る手段や人物)の意、或いは、「人々の口・話」の意であろう。]

« 譚海 卷之十二 小兒古來翫物の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 おらんだ人象を獻上せし始末の事 »