フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 ほや香爐の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 利休路次の歌幷石燈籠の事 »

2024/03/16

譚海 卷之十一 釣花生・水こぼし・竹花生の事

○釣花生(つりはないけ)は、全體、船にかたどりたるゆゑ、花を生(いけ)るにも、出船・入船・泊船といふ事、有。

 此事、千家には沙汰なけれども、有樂流(らくりう)には口傳(くでん)、有(あり)。

 花生に、くさりの一筋、かゝりたるかたを、「へさき」とし、二筋かゝりたる方(かた)を、「とも」と定(さだめ)て、一筋有(ある)方へ、かたよせて、花を生るを「出船」と云(いふ)也。二筋有方ヘ片寄(かたよせ)て生るを「入船」と云(いふ)。眞中に生るを「泊舟」と云也。釣花生に「松本船」・「淀屋船」と云(いふ)名器、有(あり)。何もサハリ也。

 當時、此二つ、松平出羽守殿、買上られ、彼(かの)家にあり。何(いづれ)も、千兩餘の價(あたひ)の物也。二つ、共(とも)に、「唐受(からうけ)サハリ」にて、希代の物也。

 常に賞翫する古器は、「朝鮮サハリ」・「堺サハリ」など也。

 又、「棒の先」と云(いふ)釣花生、有(あり)。唐(もろこし)の古代の輿(こし)の、棒の先を張(はり)たるかね故(ゆゑ)、如ㇾ此、號、有(あり)。

 其かねの「かたく」を、つぎ足(たし)して、釣花生にしたる物にて、又、拂底(ふつてい)成(なる)物也。かねの色、金の如く、光りて見ゆる也。

 又、水指(みづさし)にも用(もちひ)て「棒の先」と稱する物、有。同物也。

 又、「水こぼし」に「骨はき」と云(いふ)物あり、是も拂底なる金物(かなもの)也。手にて撫(なづ)れば、さらさらするものを上品とす。

 唐人(たうじん)の魚を食(くひ)て、骨を、はく、器なれば、此名あり。

 又、竹花生の濫觴は、豐臣太閤、小田原陣の時、伊豆の「にら山」に在陣、有(あり)。雨中、徒然(つれづれ)によりて、茶湯(ちやのゆ)を催されしに、千利休、「にら山」の竹を伐(きり)て、花を生(いけ)しより、世に翫(もてあそ)ぶ事に成(なり)たり。此花生、太閤、祕藏ありしが、後に利休、惡事露顯の時、太閤、いかりて、此花生を打(うち)わられけるを、黑田如水、拾ひ上(あげ)て、錫(すず)にて内を繕(つくろひ)て、「園城寺(おんじやうじ)」と號し、再び、花生にせられたり。當時、園城寺は、

「丹羽家にあり。」

と云(いふ)。江戶町人、冬木方にもありと云(いふ)。何れか、眞僞、わからず。

[やぶちゃん注:以下以外は、興味がないので、注しない。悪しからず。

「サハリ」「響銅(さはり)」。銅に錫(すず)・鉛を加えた合金で、叩くと良い音を発するため「響銅」と書かれ、「佐波理」とも書かれる。その語源は「箋注和名類聚抄」では、「鈔鑼」が、「沙不良」・「佐波利」と転訛したものという。正倉院文書に『迊羅五重鋺』という記述があり、「迊羅」は「佐波理」を指すものと推定されている。「佐波理」は、鋳造・挽物(ひきもの)仕上げに適した銅合金で、東京国立博物館の法隆寺献納宝物中の加盤などが、これに当たると考えられる。正倉院宝物中の加盤の表面観察結果では。銅に、錫・鉛が数%含まれていることが報告されている。室町時代以後、茶器の建水(けんすい:茶碗を清めたり、温めたりしたときに使った湯や水を捨てるために使うもの。「(水)こぼし」とも言う)・水指・花瓶などにこの名称が用いられ、「砂張」とも書かれているが、上代とは合金の比率が異なっている。明治初期に書かれた「銅器説」では『銅一貫目 鉛三百目 錫百目』(器物用)。『銅一貫目 鉛五十目 錫二百目』(鳴物用)、『銅一貫目 鉛五十目 錫二百目又は三百目』などの合金比を挙げている(主文は平凡社「世界大百科事典」に拠った)。]

« 譚海 卷之十一 ほや香爐の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 利休路次の歌幷石燈籠の事 »