フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 吉永昌庵辨財天問答事 | トップページ | 譚海 卷之十一 深川六軒堀上竹さぬき事 »

2024/03/14

譚海 卷之十一 金毘羅權現の事

[やぶちゃん注:最後の割注は前話と同様の処理をした。]

 

○金毘羅權現と申(まうす)は、釋迦如來、いまだ、王宮にすみ給ひし時、其庭に住(すみ)給ふ神也。

 本朝にても、利益(りやく)あらたなる事、かぞへがたし。

 水戶讚岐守殿に仕(つかへ)し女房、讚州の者にて、江戸屋敷に久しくありて、母に對面せざる事を歎(なげき)て、常に權現を念じ祈(いのり)にけるに、ある夜、此女房、いづくとも行(ゆき)がたなく、うせて、在所をしらず。

 大(おほい)に尋ね騷ぎたるに、三日をへて、住居(すまい)せし家の屋上に立(たち)てゐたりしかば、大に、人々、あやしみ、たすけおろしたるに、正氣なく、其まゝにて寢入(ねいり)、三日をへて、起(おき)あがり、手をひらきたれば、手に、梵字、書(かき)てあり。

 女房、水を乞(こひ)て、其水にて、手の梵字を、洗ひおとし、みづから飮(のみ)たれば、正氣付(しやうきづき)て、平生のごとくに成(なり)、物語けるは、

「あまり、母に逢(あは)ざる事の戀しく、金毘羅權現へ、ひとへに起請し奉りししるしにや、夢中の樣(さま)にて、在所へ行(ゆき)て、母にも逢(あひ)て歸りたる。」

と、いへり。

 讚州より、江戶へ詰合(つめあは)する家元[やぶちゃん注:ママ。「家士」「家來」の誤記か誤判読。]、

「在所を出立する時、此女房を、まさしく、見たる。」

よし、後に語りたる、とぞ。

 在所の便(たより)にも、

「女房來りて 母に逢て しばらく物語せしが やがて いづくともなく見うしなひたる」

よし、後に、くはしく聞(きこ)へて、いよいよ、ふしぎなる事にいひあひて、權現のみちびきて、なさせ給ふ事、うたがひなき事を、

「有がたき事。」

に、いへり【註。この條、別本になし。】。

[やぶちゃん注:「水戶讚岐守」底本の竹内利美氏の後注に、『讃岐國高松の初代藩主の松平頼重は水戸初代藩主徳川頼房の長子で分家独立した。以後高松藩主は讃岐守を称している』とある。]

« 譚海 卷之十一 吉永昌庵辨財天問答事 | トップページ | 譚海 卷之十一 深川六軒堀上竹さぬき事 »