フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 江戶の非人もとゞりをきられしはじまりの事 | トップページ | 譚海 卷之十二 小兒古來翫物の事 »

2024/03/25

譚海 卷之十二 盜賊方藤掛伊織殿事

○藤掛伊織樣と云(いふ)、盜賊御改[やぶちゃん注:底本では「御改」の右に、補正傍注で『(改役)』とある。]ありて、きびしく、惡者を、とらへ給ひ、直(ただち)に御長屋にて、せめさせ給ふに、其中に惡者にも、あらで、まぎれ取(とら)れたる者も、强き責(せめ)に逢(あひ)て苦しさのあまり、えせぬ事までも、罪におちて、「火あぶり」抔(など)になり、又は、「引き責め」にて死(しし)たる者もありて、諸人、久敷(ひさしく)恨(うらみ)を含(ふくみ)て有(あり)しが、御役御免ありし其日、あぶれ者共、押込(おしこみ)て、其屋敷を打(うち)こはし、雜具等まで、みぢんに引(ひき)ちらし、さわがしかりし事也。其屋しきは、神田御玉が池にて、ありし。

[やぶちゃん注:「藤掛伊織」喜安幸夫「隠れ浪人事件控 隣の悪党」(学研プラス・二〇〇八年刊)の「あとがき」によれば(「グーグルブックス」で視認)、

著者:元文三(一七三八)年に『火盗改に任ぜられ、その仕事振りは』、ここに記されたように惨忍に過ぎたという。『当時の落首に次のようなものがあった』。『寄れば取り 触れば取って見たがるが』『手掛け足掛け さては藤掛け』とあり、『結局』、『人々の恨みを買い、ほぼ一年で御役御免となった。そのときに、どこの誰とも知れぬ者たち数百人がお玉ガ池の藤掛屋敷を取り囲み、門を破るなどの狼藉を働いたのも事実である』とあった。

「引き責め」江戸の最高刑の一つである「鋸引(のこぎりび)き」であろう。

「神田御玉が池」ここに跡がある(グーグル・マップ・データ)。]

« 譚海 卷之十二 江戶の非人もとゞりをきられしはじまりの事 | トップページ | 譚海 卷之十二 小兒古來翫物の事 »