フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 淺草さんまん寺の住持の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 眞言宗三寶院・西の院二流の事 »

2024/03/11

譚海 卷之十一 東叡山兩大師鬮識文の事

[やぶちゃん注:「鬮」は「くじ」。]

 

○東叡山兩大師の「みくじ」の文(ぶん)は、信州戶隱山に有(あり)しを、慈眼大師、取出(とりいだ)されて、今、かく、用(みちひ)る事にて、末世の利益と成る事と、いへり。

[やぶちゃん注:「東叡山兩大師」寛永寺開山堂は別に「両大師」とも呼ばれる。同寺公式サイトのこちらによれば、『開山堂は、東叡山の開山である慈眼大師』『天海大僧正をお祀りしているお堂です。天海僧正が尊崇』『していた慈惠大師良源(じえだいしりょうげん)大僧正もお祀りしているところから、一般に〝両大師〟と呼ばれ、庶民に信仰されてきました。 初建は正保元』(一六四四)『ですが、現在のお堂は平成五』(一九九三)『年に再建されたものです』とあった。

『「みくじ」の文は、信州戶隱山に有しを、慈眼大師、取出されて、今、かく、用る事にて』戸隠神社公式サイトの「祈祷御神籤(きとうおみくじ )」の「戸隠とおみくじ」によれば、『おみくじが大衆に浸透していくのは江戸時代に入ってからのこと。東京上野の寛永寺を創始した天海僧正の夢に、日ごろ帰依する元三大師が現れ「信州戸隠山にある観音籤で、信心して占えば、人の願いに応じて吉凶、禍福を知らしめるであろう」とのお告げがありました。早速、天海は戸隠のおみくじを取り寄せ、経をとなえ、ゆすりながら筒の口から出た籤で占ってみると、将来のことが手に取るように明らかだった、との逸話が残されています。この観音籤』(リンク先の前段参照)『の広まりと』、『おみくじの解説本の登場により、庶民も病気、待ち人、縁談、引越し、商いなどを占うことができるようになりました』。『戸隠神社は明治維新まで戸隠山顕光寺という天台宗のお寺でした。天海僧正の夢の逸話から、すでに江戸時代初頭には戸隠に御神籤〈おみくじ〉があったことがうかがわれます』。『明治維新の変革を経て、戸隠神社では仏教色の強い観音籤を改める試みがなされました。やがて神話に即した現在のおみくじとなり、神々の物語に基づく和歌を柱として、吉凶をはじめ和歌の解釈、信心すべき神様、方位、待ち人、旅立ち、家造り、引越し、縁談、商い、失せ物、訴訟事、生死などについて戸隠の大神様より示されます』。『神職が祝詞(のりと)の中で、参拝者からお聞きした年齢(数え年)と男女の別を戸隠の大神様に告げ、吉凶をお尋ねしています。この独特のおみくじの引き方は〈経をとなえ、ゆすりながら筒の口から出た籤で占う〉というお寺の時代を彷彿とさせます』とあり、現在は当時の鬮の文言は見られないことが判る。]

« 譚海 卷之十一 淺草さんまん寺の住持の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 眞言宗三寶院・西の院二流の事 »