フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 高野山金光院の住持某の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 普通眞言藏諸尊だらにの事 »

2024/03/13

譚海 卷之十一 日蓮宗中山相傳加持の事

[やぶちゃん注:「□□」は底本自体の脱字表記。【 】は割注。底本では、前話と『同前』とあるのを、字起こしした。]

 

○日蓮宗の中に、「中山相傳(ちゆうざんさうでん)の加持」といふ者は、多くは、狐をつかひて、行ふ事あり。

 先年、右の加持をする僧あり、病人に口ばしらせて、思ふ事をいはせて後(のち)、加持にて、本性(ほんしやう)にかへし、祈禱するを、

「奇妙なる事。」

に、沙汰せしかば、試に、行(ゆき)て見たるに、

『全く、狐をつかひてする事。』

と覺えたり。

 加持を願ひに集(あつまり)たる人を、一席に居(を)らしめて、一度に加持をすること也。

 「法花經」の「方便品(はうべんほん)」を一卷づつ、紫の「ふくさ」に包(つつみ)たるを、人ごとに、もたせ、左右の手に、さゝげもたせて、しばらく呪(じゆ)を唱へて後、其一卷をば、取(とり)のけ、そのさゝげ持(もち)し手をば、そのまゝにて、

「經を持(もち)たるごとく、心得て、ゐよ。」

と、いふて、又、呪を唱へ加持すれば、其人、ふるひ、をのゝきたちて、口ばしる樣子なり。

 我々も、空手(くうしゆ)にて、左右の手をならべ坐(ざ)したるに、しばらくして、左の大指(おやゆび)の爪の間より、入(はい)る物、あり。小き蛛(くも)ほどの樣(やう)なる物、

「ひなひな」

と脈所(みやくどころ)まで入(はいり)たりと覺えたれば、

「さてこそ、狐は入(はい)らんとするなれ。年來、修行したる功力(くりき)はこゝの事也。」

と、一心不座に陀羅尼を唱へ、三寶を念じたれば、脈所より戾りたり。□□に及(および)しかば、

「我家門(わがかもん)にても、『中山の加持』は殊に新法(しんほふ)也。皆、狐をつかふ事なれども、年久しくありて、狐、其僧に別(わかる)る時は、大に難儀なるめにあふ事なり。」

といへり【註。この條、別本になし。】。

[やぶちゃん注:「中山相傳」千葉県市川市中山にある正中山遠壽院(しょうちゅうざんおんじゅいん:グーグル・マップ・データ)で現在も続く祈禱であるようだ。個人ブログ「Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ」の「正中山遠壽院(2018年2月17日参拝)」(境内の写真有り)に、『根本御祈祷系授的傳加行所と称され、また荒行堂とも通称されるように正中山修法の相伝を使命とする加行道場をして、約四百年の伝統と歴史を有する日本仏教界でも特異な寺院である』とあった。但し、狐を祈禱に関わらせることは、触れていない。同寺の公式サイトでも、現国學院大學の千々和到教授の論文「遠寿院所蔵の起請文-Part2」の中で、ある資料に、『規制されている内容』があり、それは『単なる修行中のきまりではありません。今後行僧が祈祷師としてやってよいこと、悪いことを規定しております。たとえば、上人の置文では、祈祷にあたっては相伝の旨を守り、「臨時・私」の新義を交えてはいけないとか、「便狐」(狐を使う祈祷でしょうか)を執行してはいけないとか』(☜ ☞)『「侘立」(たくだて、つきものの祈祷)や「子消」(こけし、無理に流産させることでしょうか)はむやみに』(☜ ☞)『やってはいけない、などと具体的に決められています』とあるだけであるが、これは、わざわざ禁じている、無暗にと添えているということは、嘗つて、この中山相伝の祈禱の中には、狐を呪(じゅ)に関わらせた例があったことがあるからこその禁であろうと推定が出来る。

« 譚海 卷之十一 高野山金光院の住持某の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 普通眞言藏諸尊だらにの事 »