フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十二 不動經の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 秋葉權現防火采配 »

2024/03/20

譚海 卷之十二 佛像七寶を腹籠りにする事

○佛像を彫刻して、腹ごとに、七寶(しちほう)を納(をさむ)る事、あり。

 珊瑚(さんご)・こはくの類(るゐ)、平生(へいぜい)、「さげもの」に用(もちひ)る結(むすび)じめの穴の有(ある)物は、用ひず、珠にして、穴なきものを、えらび、用る事ゆゑ、價(あたひ)、甚(はなはだ)、貴(たか)し。殊に、瑠璃(るり)は、得がたきものの第一也。「眞(しん)るり」といふもの、世間に、絕(たえ)てなき事故(ゆゑ)、「るり」に代(かはり)て、「びいどろ」を用ゆる事也。

[やぶちゃん注:「七寶」は仏教で貴重とされる七種の宝。当該ウィキによれば、『七種(ななくさ)の宝、七珍ともいう。工芸品の「七宝」(七寶瑠璃、七宝焼)の語源と言われている。専ら』、『工芸品の七宝をシッポウとよび、仏教の七宝をシチホウと』呼び、『サンスクリット語』では『サプタラットナ、パーリ語』では『サッタラタナ』と呼ぶ。「無量寿経」に『おいては』、「金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲(しゃこ)・珊瑚・瑪瑙」とされ、「法華経」『においては』、「金・銀・瑪瑙・瑠璃・硨磲・真珠・玫瑰(まいかい)」と『される』とある。この内、『瑠璃は、サンスクリット語では』バイドゥーリヤ(漢音写:「吠瑠璃」(べいるり))、『パーリ語で』『ヴェルーリヤ』で、『青色の宝玉で、アフガニスタン産ラピスラズリと推定されている。後に、青色系のガラスもさすようになった』とあり、玻璃は、サンスクリット語』漢意訳で「水精」(すいしょう)、『無色(白色)の水晶、後に、無色のガラスを指す』とし、『硨磲は、シャコガイの殻、又は白色系のサンゴ』、『玫瑰は、詳細は不明であるが、赤色系の宝玉とされる』とある。

「びいどろ」ガラス。]

« 譚海 卷之十二 不動經の事 | トップページ | 譚海 卷之十二 秋葉權現防火采配 »