フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之十一 十句觀音經の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 如法衣の事 »

2024/03/13

譚海 卷之十一 白隱和尙の事

○白隱和尙上京の時、女院(にようゐん)、御所の御招待にて、院參あり。

 其時、女院の御裝束、紫縮緬の御衣(みころも)に、緋縮緬の袈裟にてましましけるを、和尙、拜し奉りて、

「出離を求(もとむ)るものは、ケ樣成(かやうなる)御裝束にては、あるまじき。」

よし、申(まふし)上られしにより、後々は如法衣(によほふえ)にかへて入らせ給ふ。

「殊勝なる御事成(なり)。」

とぞ。

 和尙、一度、院參ありて、度々、召(めさ)れん事を、うるさく思はれ、心宗(しんしゆう)のむね[やぶちゃん注:仏心を悟ることを教えること。]を一卷にしなし、「鬼あざみ」と號して奉られける。

 又、一說には、

「此法(ほふ)、語、あまり、かどめきたるさまの書なりしゆゑ、「鬼あざみ」とは、院中にて、名付(なづけ)させ給ふ。」

とも、いへり。

 和尙、遷化の後(のち)、此ゆゑによりて、「獨妙禪師」と諡號(しがう)を賜りける、とぞ。

[やぶちゃん注:「女院」思うに後桜町天皇であろう。現在の皇室史における最後の女性天皇であり、在位九年の後、明和七年十一月(一七七一年一月)、甥であった後桃園天皇に譲位して太上天皇(院)となっている。但し、白隠は明和五年に遷化しているから、彼が逢った時は彼女は現役の天皇であった。筆者津村が、かく後に語るに際し、「女院」と称したに過ぎない。

「獨妙禪師」正しくは「神機獨妙禪師」。]

« 譚海 卷之十一 十句觀音經の事 | トップページ | 譚海 卷之十一 如法衣の事 »