フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚 海 卷之十四 信州より三州へ往來關所の事 日蓮宗派の事 上方穢多の名目の事 駿州猿𢌞し 芝居狂言の者御關所手形事 宇治黃檗山住持の事 禁中非蔵人の事 同御佛師の事 江戶神田犬醫者の事 京都米相場の事 京・大坂非人・穢多の事 京西陣織の價の事 禁裏公家町の草掃除の事 京壬生地藏狂言の事 下野栃木町の事 附馬九郞武田うば八の事 琉球人朱の事 御鷹雲雀の事 婦人上京のせつ御關所手形の事 江戶商家十仲ケ間の事 爲登船荷物問屋の事 江戸より諸方へ荷物附送る傅馬の事 / 譚海卷之十四~了 | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(12) »

2024/04/25

譚 海 卷之十五 諸病妙藥聞書(1) / 最終巻突入!

[やぶちゃん注:遂に最終巻に到達した。本電子化オリジナル注は二〇〇九年二月九日に始動したから、既に十五年を超えている。現在のブログ・カテゴリでは開始からは最長のものとなった。

 本巻は「目錄」でも上記の巻の総評題が示されているだけで、極めて短い条が羅列されている。前の巻と同様に複数の条々を纏めて電子化する。現在、本カテゴリはこれで946件になっている。カテゴリは1000件を超えると、下部に頭の部分が出なくなってしまうので、後54回で何とか終わりにしたいと考えている。【 】は底本では二行割注。また、以降、凡ての改行は底本のママ。この注は以下、附さない。]

 

  譚 海 卷の十五

 

 

〇眼のあらひ藥、石菖根(せきしやうこん)・黃岑(わうごん)・黃連・紅花・連翹・菊花・金銀花、已上七品。

[やぶちゃん注:「石菖根」単子葉植物綱ショウブ目ショウブ科ショウブ属セキショウ Acorus gramineus の根を元にした漢方生薬名。以下、最後の説明文は省略する。

「黃岑」キク亜綱シソ目シソ科タツナミソウ属コガネバナ Scutellaria baicalensis の根の周皮を取り除き、乾燥させたもの。

「黃連」キンポウゲ目キンポウゲ科オウレン属オウレン Coptis japonica の髭根を殆んど除いた根茎を乾燥させたもの。

「連翹」シソ目モクセイ科Forsythieae連レンギョウ属レンギョウ Forsythia suspensa(中国原産)シナレンギョウ Forsythia viridissima の成熟果実を、一度、蒸気を通したのち、天日で乾燥したもの。

「金銀花」マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属スイカズラ Lonicera japonica の別名。漢方生薬名は「忍冬(にんどう)」「忍冬藤(にんどうとう)」。棒状の蕾を天日で乾燥したもの。]

 

○又、一方。

 明礬(みやうばん)・ウイラウ・燈心【三味各三匁。】・梅干五つ・文錢(もんせん)十文【能(よく)洗(あらふ)。】

 右、寒の水、一升、入れ、せんじ、あらふべし。

[やぶちゃん注:「ウイラウ」底本では右に編者補正注で『(茴香)』とある。セリ目セリ科ウイキョウ属ウイキョウ Foeniculum vulgare 。現在は英語の「フェンネル」(Fennel)の方が通りがよい。我が家の猫額庭にも二メートルにもなるものが鎮座ましましておる。食用には、ほぼ全草が用いられるが、薬用には果実が使用される。

「燈心」灯芯。綿糸などを縒り合わせて作る。

「匁」当時は「一兩」の十分の一で、三・八五グラム。以降、この注は繰り返さない。

「文錢」原料は銅に鉛・錫を合わせたもの。]

 

○又、一方。

 明礬、よく燒(やき)て、茗荷(みやうが)の根、七切れ、石菖の根、七切れ、右三味を盃(さかづき)に、水、一つ、入(いれ)、そのうへへ、紙を一枚置(おき)て、紙の上より、指へ、水を付(つけ)て、あらふ也。此藥、甚(はなはだ)、妙、如ㇾ神(しん)。

 

« 譚 海 卷之十四 信州より三州へ往來關所の事 日蓮宗派の事 上方穢多の名目の事 駿州猿𢌞し 芝居狂言の者御關所手形事 宇治黃檗山住持の事 禁中非蔵人の事 同御佛師の事 江戶神田犬醫者の事 京都米相場の事 京・大坂非人・穢多の事 京西陣織の價の事 禁裏公家町の草掃除の事 京壬生地藏狂言の事 下野栃木町の事 附馬九郞武田うば八の事 琉球人朱の事 御鷹雲雀の事 婦人上京のせつ御關所手形の事 江戶商家十仲ケ間の事 爲登船荷物問屋の事 江戸より諸方へ荷物附送る傅馬の事 / 譚海卷之十四~了 | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(12) »