「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 檉
[やぶちゃん注:右の図の右上に「檉」、左の図の右上に「姫檉」とキャプションがある。]
むろの木 檉
【和名無呂】
檉【音偵】 姬檉【俗
比女無呂】
別有檉柳詳
于喬木類下
爾雅翼云天將雨檉先知之起氣以應又負霜雪不凋乃
木之聖者也故字從檉 陸機詩疏云檉生水旁皮赤如
綘枝葉如松 沉烱賦云檉似柏而香
△按檉樹似檜柏而髙者三四𠀋葉甚細宻軟刺經數歳
者結子碧色微如麥門冬子
一種姬檉 樹葉與檉同其葉軟埀不結子二種並爲材
類柀能耐水濕
六帖岩やとにねはふむろの木なれみれば昔の人を逢ひ見るかこと
*
むろの木 檉
【和名「無呂」。】
檉【音「偵」。】 姬檉【俗に
「比女無呂《ひめむろ》」。】
別に「檉柳《ていりう》」有り。
「喬木類」の下に詳らかなり。
「爾雅翼」に云はく、『天、將に雨《あめ》ふらんと≪するに≫、檉(てい)、先《ま》づ、之れを知りて、氣を起こして、以つて、應ず。又、霜雪《さうせつ》を負ふ≪ても≫、凋(しぼ)まず、乃《すなは》ち、「木の聖なる者」なり。故に、字、「檉」に從ふ。』≪と≫。陸機が「詩」≪の≫疏《そ》に云はく、『檉、水旁《すいばう》に生じ、皮、赤≪くして≫、綘《もみ》のごとく、枝葉、松のごとし。』≪と≫。沉烱《しんけい》≪が≫賦に云はく、『檉は柏に似て、香んばし。』≪と≫。
△按ずるに、檉(むろ)の樹(き)、「檜柏(いぶき)」に似て、髙き者、三、四𠀋。葉、甚だ細宻≪にして≫軟刺《なんし》、數歳を經る者、子《み》を結ぶ。碧色、微《やや》、麥門冬《ばくもんとう》の子《み》のごとし。
一種「姬檉《ひめむろ》」 樹・葉、檉と同じ。其の葉、軟(やはら)かに埀(た)れ、子を結ばず。二種、並びに材と爲《な》す。柀《まき》に類《るゐ》≪して≫、能《よ》く水濕《すいしつ》に耐ふ。
「六帖」
岩やどにねはふむろの木なれみれば
昔の人を逢ひ見るがごと
[やぶちゃん注: 前項に引き続き、同属の、
裸子植物門マツ綱ヒノキ目ヒノキ科ヒノキ亜科ビャクシン属 Juniperus 節ネズ Juniperus rigida
である。当該ウィキによれば、『ネズミサシ』(鼠刺)『ともよばれ、これを標準名としていることも多い。別名として、他にムロ(榁)』・『トショウ(杜松)』『などがある。低』『高木で小枝は垂下し、触ると』、『痛い尖った針葉が』三『輪生する。雌雄異株であり』、『花期』『は春、球果は翌年以降に熟し、多肉質で液果状(漿質球果)。本州、四国、九州、朝鮮半島、中国北部に分布し、尾根筋など痩せた土地に生育する。木材、薬用(球果は杜松子とよばれる)、観賞用(盆栽など)として利用される』とある。「ネズミサシ」の名は、『針葉が硬く尖っているため、ネズミの通り道に置いておくことでネズミ除けになるという意味で「ネズミサシ(鼠刺)」の名前がつき、これが縮まって「ネズ」となったとされる』。『古くは、「皆の木」を意味する「ムロノキ」とよばれ』、「万葉集」でも『いくつか詠まれている』但し、『このように詠まれている木は』、『瀬戸内海沿岸に生える大木であることから、実際には同属別種のイブキのことではないかともされる』とあって(太字下線は私が附した)、「万葉集」の巻三の大伴旅人の一首(四四六番)の以下の短歌が示されてある。これは、「天平二年庚午(かうご)。冬十二月に、太宰師大伴卿(だざいのそちおほとものまへつきみ)の京(みやこ)に向ひて上道(みちだち)せし時に作れる歌五首」の前書を持つものの、冒頭に配されたものである。
*
吾妹子(わぎもこ)が
見し鞆(とも)の浦の
むろの木は
常世(とこよ)にあれど
見し人そなき
*
「爾雅翼」中国最古の類語辞典・語釈辞典・訓詁学書として知られる「爾雅」(漢字は形・意味・音の三要素から成るが、その意味に重点をおいて書かれたもので、著者は諸説あり、未詳。全三巻。紀元前二〇〇年頃の成立。以後の中国で最重視され、訓詁学・考証学の元となった。後世の辞典類に与えた影響も大きい書物である)の不足を補うために、南宋の羅願(一一三六年~一一八四年)が書いたもので、草・木・鳥・獣・虫・魚に関する語を集め、それに説明を加えた、「爾雅」の篇立てに倣って分類・解説してあり、謂わば、「爾雅」中の動植物専門の補填辞典。書名は「爾雅を補佐する」の意である。当該部は「中國哲學書電子化計劃」のここで、当該部の電子化物が視認出来る。こちらのものは、ちょっと異同があるので、以下に示す。
*
天之將雨檉先起氣以應之故一名雨師而字從聖字說曰知雨而應與於天道木性雖仁聖矣猶未離夫木也小木既聖矣仁不足以名之音
*
『別に「檉柳《ていりう》」有り。「喬木類」の下に詳らかなり』この「檉柳」は、東洋文庫の訳では、『しだれやなぎ』のルビと、『(ヤナギ科)』という割注があるのだが、これには、私は当初、「檜」の日中の決定的齟齬と同じぐらい、疑問を感じた。何故なら、中文ウィキの「檉柳」が容易に見つかったのだが、ここから日本語版を起動すると、これはヤナギ科Salicaceaeなんぞではないからなのだ! 「ギョリュウ」が標題であって、そこには、中文と同じ分類が記されているのだが、それは、
ナデシコ目ギョリュウ科ギョリュウ属ギョリュウ Tamarix chinensis
なのである! 一方、東洋文庫の示す「しだれやなぎ」が標準和名であるとすれば、これは、
キントラノオ目ヤナギ科ヤナギ属シダレヤナギ変種シダレヤナギ Salix babylonica var. babylonica
で、最早、「一昨日来い!」レベルの、全く異なる種なのである! さて、そこで日本語版「ギョリュウ」を見ると、漢字表記は「御柳」となっており、『モンゴルから中国北部にかけての乾燥地域が原産地で』、『日本には江戸時代中期に伝わった』とあり(本「和漢三才圖會」の成立と同時期だが、調べたところ、本書の成立の方が早いことが判明した)、『和名では別名としてサツキギョリュウが挙げられる』。『中国名(漢名)は檉柳(ていりゅう)』『で、一年に数度花が咲くことから』、『三春柳』『の名もある。ほかに、紅柳』『などの別名もある』と、くるのである。良安の指示する「喬木類」の「檉柳」を見てみると(取り敢えず、国立国会図書館デジタルコレクションの中近堂版で原記載の当該部をリンクさせる)……う~ん……確かに、「しだりやなぎ いとやなぎ」の和名を添えて、「檉柳」が立項されてあり、御丁寧に『今云絲垂(シタレ)柳又云糸柳』(イトヤナギは現在もシダレヤナギの別名である)とあるのであった。而して、東洋文庫で当該部を見ると、後注で『中国の檉柳はギョリュウ、柳はシダレヤナギ。楊はカワヤナギ。現在は日本でも同じ』とあったのである。私が以上を牛の涎みたようにだらだらと調べながら、ふと、厭な予感がしたので、上で太字下線で示したのが、ああ! 当たってしまった、のである。則ち、良安は、丁度、本書を書き終わった頃に、同時期にギョリュウが本書成立時には日本に渡来しておらず、本草学上でもギョリュウという木があることも知らなかったということ、そして、良安が「檉柳」を、安易に、シダレヤナギに種同定してしまっていたことが、(図らずも)2で、ここで明らかにされてしまっていたのであった。
「陸機」(二六一年~三〇三年)は中国三国時代の呉から西晋にかけての政治家・文学者・武将で、ここに出た「詩」は「詩經」(=「毛詩」)で、「疏」は解釈を言い、彼が「詩經」に詠まれた動植物について解説した書「毛詩草木鳥獸蟲魚疏」。詩経名物学書の筆頭とされる著名なものである。「中國哲學書電子化計劃」のここで、当該部の影印本と電子化物が視認出来る。
「沉烱」(生没年不詳)は南朝梁から陳にかけての文章家。詳しくは当該ウィキを見られたい。但し、この引用文は後漢の詩人・学者・発明家として知られる張衡(七八年~一三九年)の書いた「南都賦」の一節である。
「麥門冬」単子葉植物綱キジカクシ目キジカクシ科スズラン亜科 Ophiopogonae 連ジャノヒゲ属ジャノヒゲ Ophiopogon japonicus の根の生薬名。現行では、これで「バクモンドウ」と濁る。鎮咳・強壮などに用いる。
「姬檉」裸子植物門マツ綱ヒノキ目ヒノキ科ヒノキ属サワラ Chamaecyparis pisifera(椹)の園芸変種ヒムロ Chamaecyparis pisifera ‘Squarrosa’。「檜榁」「姫榁」・ヒムロ杉」「シモフリヒバ」「綾杉」等の異名がある。ウィキの「サワラ(植物)」によれば、『葉が軟質で針状線形』を成し、『長さ』六ミリメートル『ほどになり、やや開いて密に十字対生し、青白緑色を呈し、裏面(背軸面)に』二『本の気孔帯がある』。『新芽が黄色になるオウゴンヒムロ、低木で葉がやや短く細いヒメヒムロ、低木で樹形が球状になるタマヒムロなどがある』とある。
「柀」この「まき」は、辞書類には、スギの古称、又は、ヒノキ・イヌマキ・ラカンマキの別称などとある。
「六帖」平安中期に成立した類題和歌集「古今和歌六帖」のこと。全六巻。編者・成立年ともに未詳。「万葉集」・「古今集」・「後撰集」などの歌約四千五百首を、歳時・天象・地儀・人事・動植物などの二十五項・五百十六題に分類したもの。]
« 譚 海 卷之十五 諸病妙藥聞書(5) | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 伽羅木 »