フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠「江ノ島記行」(正規表現一括版・オリジナル注附き・PDF縦書ルビ版・5.68MB)を公開 | トップページ | 譚 海 卷之十四 京都五山長老對馬御用相勤る事 奥州諸侯往來跡おさへの諸侯の事 兩本願寺の事 諸侯關東へ御機嫌書狀御返翰の事 »

2024/04/21

譚 海 卷之十四 車造幷大八車の事 鍋釜鑄物家業の事 毒藥賣買の事 書物屋賣買の事 玉子問屋の事

○車造りと云(いふ)者は、古來より、家數(いへかず)、定(さだま)りありて、私(わたくし)に其業をはじむる事、成(なり)がたき物也。

 又、大八車と號するは、車の輪木を、八つ合せて造るゆゑ、大八車といふ也。御所車の輪の造方(つくりかた)とは、少し替りたる物の由を、いへり。

[やぶちゃん注:前段の「車」と、「大八車」の違いが判らない。「ベカ車」があるが、これは大坂で用いられた人力台車であり、同時期にそれより大きな「大八車」が併存していた。]

 

○鍋釜を鑄る家業の者、江戶にては、本所「をなぎ澤」斗(ばかり)也。其外は、武州足立郡川口村に數軒あり。

 しかしながら、鍋釜の免狀を所持せし者は、「をなぎ澤」に壹人、川口に三人ならで、なし。

 天明七年、京都より御改(おあらため)有(あり)て、川口の鑄物師三人の外は、暫く、家業をやめ、免狀を取(とり)に上京する事に成(なり)たり。

「公訴に及(および)しかども、右の裁許に仰付られたり。」

と、いへり。

[やぶちゃん注:「本所」「をなぎ澤」小名木川の貫流するこの附近(グーグル・マップ・データ。以下同じ)かと思われる。

「武州足立郡川口村」現在の埼玉県川口市の市街部か。

「鍋釜の免狀」底本の竹内利美氏の後注に、『中世の座の伝統をひいて、鋳物師仲間には、京都から特免の書状を下附される要があった。偽綸旨などを原拠とする特免状ではあったが、これを所持することが正統の鋳物師の証明になっていた』とある。

「天明七年」一七八七年。]

 

○毒藥に類したる物、數品(すひん)有(あり)。皆、等閑(なほざり)に商賣せず。病(やまひ)により用(もちゆ)る事有(ある)時は、

「何の病に用る」

よし、一札を出(いだ)し、藥種屋にて、聞濟(ききすみ)、賣渡す也。

 

○書物、何にても、草稿出來る時は、

「右の書物 開板商買仕度(したき)」

由、公儀へ書上(かきあげ)、免許有(あり)て、賣出す事也。

 

○天明八年五月、從町奉行所仰出候書面。

 玉子問屋の儀は、御用玉子相納候玉子屋共廿七人に限り、直荷物引受問屋商賣可ㇾ致、其外の者は右廿七人の問屋どもより、買請可ㇾ致商買趨趣に、先年より相定り有ㇾ之。就ㇾ中去未七月中右玉子や廿七人の外、直荷物引受候者有ㇾ之候はば、及ㇾ見及ㇾ聞次第、早速可訴出旨、廿七人の玉子や共へ申渡置候得ども、町人一統には其旨不相心得候や、素人にて玉子直荷物引受隱賣致し、或は途中へ出迎ひ、山方より玉子荷物持出し候持[やぶちゃん注:この「持」は衍字っぽい。]人足の者へ致相對荷物直段せり上買請、又は田舍へ直買に出し、商賣致候類有ㇾ之趣相聞え候。左候へば定にも不相叶御用の御差支に相成、其上直段もせり上買請候故自然とせり上、玉子直段も近年は殊の外高直に相成、旁不ㇾ可ㇾ然義に有ㇾ之候間、先年定有ㇾ之通、以來右廿七人玉子問屋共の外、決て玉子直荷物引受申義は勿論、田舍へ直買に出し、或は途中出迎ひ、山方より持出候直荷物せり買致候類一切致間敷候。若直荷物引受度候はば、御用玉子問屋廿七人の者と對談いたし、仲ケ間[やぶちゃん注:「なかま」「仲間」であろう。]へ入、引請候荷物玉子撰立所へ其儘差出し、御用玉子撰出相殘り候分、可ㇾ致商頁候。其外町中玉子商賣致候者共は、御用相納候玉子問屋廿七人より、買請可ㇾ致商賣候。若相背候者於ㇾ有ㇾ之者急度可申付候。此旨可申渡候。

[やぶちゃん注:下知状であるので、手を加えずにそのままとした。

「天明八年」一七八八年。

「去未七月」前年天明七年丁未(ひのとひつじ)。]

« 南方熊楠「江ノ島記行」(正規表現一括版・オリジナル注附き・PDF縦書ルビ版・5.68MB)を公開 | トップページ | 譚 海 卷之十四 京都五山長老對馬御用相勤る事 奥州諸侯往來跡おさへの諸侯の事 兩本願寺の事 諸侯關東へ御機嫌書狀御返翰の事 »