フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚 海 卷之十三 かやめうが陰所の藥の事 狐肝の事 狐の皮寒をふせぐ事 ちんの眼蠅を忌事 猿飼べからざる事 鼠にかまれたる藥の事 牛糞打身藥なる事 虎の爪の事 豪豬の事 龍角の事 鷄の事 鴨の羽繪筆とすべき事 時のはね羽ぼうきにつくるべき事 孔雀飼かたの事 京都で製する筆の事 江戶の筆の事 字けづりの事 硯をあらふ事 のづらの事 硯屛の事 唐紙とりあつかひの事 矢立墨の事 朱硯の事 ゑの具すゞり摺粉木の事 印肉の墨さらへの事 朱印肉油の事 | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「春」(14) »

2024/04/06

南方熊楠「鰻」(正規表現版・オリジナル注附き)

[やぶちゃん注:底本は国立国会図書館デジタルコレクションの『南方熊楠全集』「第七卷文集Ⅲ」(渋沢敬三編・一九五二年乾元社刊・正字正仮名)の当該部を視認した。]

 

     

 

 大草家料理書に、「鰻鱠は醬油を薄くして魚に掛て、少し火執り候て切りて右同加減にするなり。又は湯を暑かにして拭てもあぐる也、これは中也、鱠は口傳ある也。」嬉遊笑覽に、「鰻を燒て賣る家昔は郭[やぶちゃん注:「まち」と訓じておく。]の内に無かりしとぞ。寬延四年撰新增江戶鹿子、深川鰻名產也、八幡宮門前の町にて多く賣る云々。池の端不忍池にて採るに非ず、千住尾久の邊より取り來る物を賣る也、但し深川の佳味に不ㇾ及と云、此頃迄、未だ江戶前鰻と云名を云ず、深川には安永頃いてう屋と云るが高名なり。耳袋に、濱町河岸に大黑屋と云る鰻屋の名物ありと云は天明頃の事にや、此等御府内にて鰻屋の始なるべし。京師も元祿頃迄よき町には蒲燒無かりしにや、松葉端歌に、朱雀歸りの小歌に松原通りの蒲燒はめすまいかと卑しき物にいへり」と有れど、宮川氏の御說により輕少な鰻屋は元祿・享保間すでに江戶に在りと知る。但し萬葉集に鰻を詠むは夏瘦せの藥として勸めた迄だが、異制庭訓往來や尺素往來に其名を出せるを見ると、足利幕府の初世已に之を珍饌としたらしい。英國人は十一世紀に既に之を食うた證あり、十四世經に多くの鰻を和蘭[やぶちゃん注:「オランダ」。]から輸入したとハズリットが述べた。宮川氏は古羅馬で鰻を酒の肴に持囃した由言たが、日本でも昔はそうだつたと見え、狂言記三、末廣がりに、「鰻のすしをばえいやつと頰張てようか酒をのめかし」と有る。

(大正九、五、一、日本及日本人、七八二)  

  追  記

 嬉遊笑覽十上に、京都も元祿頃迄よき町には蒲燒無かりしにや、と見え、宮川氏の說に㨿と、元祿中、京都の鰻は專ら大道[やぶちゃん注:「だいだう」。]で燒て賣られた樣だが、大阪には多少滿足な町店で鰻を食はせたと見える。元祿の末年より三年後、寶永三年錦文流作熊谷女編笠二の二に、角屋與三次、手代小三郞と大阪新町遊廓を見るところ、「東口を出でて南北を見れば、表の見世を臺場に鮹木に登る氣色あり。殊にお家流の律義な手跡にて大和今井鮓、鰻の蒲燒、酒肴との書付け、爰にて腹中をよくせんと云へば、小三郞が云けるは、是は又重ね重ね大きな費え[やぶちゃん注:ママ。]のゆく事、こう[やぶちゃん注:ママ。]した事を知たらば晝の食行李に飯を入て、橋の上にても大事ない物をとつぶやくもおかし、與三次少し北へ步めば鹽屋とかや、行燈の光も薄々と、見れば相客もなさゝう也、主從二人冷飯に鰻の蒲燒、酒は玉子酒にして山の芋を辛子酢でどぜうが有ばたいて下されと、さても○○の可笑さ」[やぶちゃん注:鍵括弧閉じるは底本にないが、補った。]と有る。元祿末年頃まで、京で鼈[やぶちゃん注:「すつぽん」。]料理無かりしに大阪には之有りし事、元祿曾我物語三の一に見えたるなど、土地に由りて流行に早晚有つたのだ。

(大正九、七、一、同上、七八六)  

[やぶちゃん注:「大草家料理書」(おほくさけれうりしよ)は江戸後期に集成された『群書類従』に所収されている大草流の相伝書の一書。ウィキの「大草流庖丁道」によれば、『原典の成立年代は不明』で、前掲叢書の『「飮食部」に所収されてある』。『中世の日本料理の様子を伝える書で、料理および饗応の雑事』六十五『ヶ条を伝え、具体的な調理法の記事も見られるが、やや故実に関する記事が多い』とある。原本当該部は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらで視認出来る。右丁の三行目の「一 うなき鱠は」以下である。

「嬉遊笑覽」国学者喜多村信節(のぶよ 天明三(一七八三)年~安政三(一八五六)年)の代表作。諸書から江戸の風俗習慣や歌舞音曲などを中心に社会全般の記事を集めて二十八項目に分類叙述した、十二巻付録一巻からなる随筆で、文政一三(一八三〇)年の成立。以下、私は岩波文庫版で所持するが、今までの南方熊楠の電子化注の私の経験により、熊楠の所持本に底本が近いということが判っている、国立国会図書館デジタルコレクションの成光館出版部昭和七(一九三二)年刊の同書の下巻(正字正仮名)の当該部「鰻」(「○宇治丸」の中の一節)が視認出来る。

「寬延四年」一七五一年。

「新增江戶鹿子」正しくは「再板增補江戶惣鹿子名所大全」。奥村玉華子撰で、江戸藤木久市が板元で、同年に刊行されている。後に須原屋伊八が再刊している。編者奥村玉華子については不詳であるが、医術や宗教への深い造詣が窺え、それらの職業に携わっていたとも考えられる(以上はウィキの「江戸鹿子」に拠った)。当該箇所は国立国会図書館デジタルコレクションの「再板増補江戸惣鹿子名所大全」(花咲一男編・一九七三年渡辺書店刊)の本文で影印で再刊本の当該部が視認出来る。右ページ下段の四行目「○深川鰻(うなぎ)」の条がそれ。

「深川」「八幡宮門前の町」現在の江東区富岡一丁目の富岡八幡宮(深川八幡)の門前のこの中央附近(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。

「千住尾久の邊」現在の荒川区のこの附近。東に北千住、その南に南千住があり、この附近は荒川が北を、その直近の南を、分流した隅田川が蛇行し、如何にも鰻が獲れそうな一帯である。

「安永」一七七二年から一七八一年まで。第十代将軍徳川家治の治世。

「耳袋に、濱町河岸に大黑屋と云る鰻屋の名物ありと云」私の古い「耳囊  卷之二 又(かたり致せし出家の事 その二)」を参照されたい。私の注で、正長軒橘宗雪の「吾妻みやげ」の同系類話の「深川うなぎ屋かたりの事」も電子化してある。

「天明」一七八一年から一七八九年まで。

「元祿」一六八八年から一七〇四年まで。

「松葉」(まつのは)は秀松軒(しょうしゅうけん)の編になる歌謡書。全五巻で、元禄一六(一七〇三)年刊。編者の伝記は未詳であるが、第二巻の「長歌」の中の月見・夏草・花見の三章が、流石庵羽積(さすがあんはづみ)著「歌系圖」(安永一〇・天明元(一七八一)刊)に秀松軒作詞とあるのに依るなら、音曲や俳諧に遊んだ市井の一粋士かと思われる。書名の由来については、巻頭の序に『秀松軒の「木(こ)の下(もと)」に搔き集めぬれば「松の葉」と名づけぬるも宜(むべ)なるべし。』とある。近世前期における上方の三味線歌謡を集成した最初の書で、巻頭に三味線発達の由来を記した序があり、各巻首に目録を掲げる。第一巻は「本手(ほんて)」・「葉手(はで)」・「裏組(うらくみ)」の「組歌」二十一曲と、「祕曲相傳之次第」。第二巻は「長歌」五十曲で、目録に作者名がある。第三巻は「端歌(はうた)」で、「本調子」・「二上り」・「三下り」・「騷ぎ」など七十三曲。第四巻は「半太夫節」以下の「吾妻浄瑠璃」二十一曲。第五巻は「古今百首投節(なげぶし)」で、巻末に「歌音聲(うたおんせい)竝(ならびに)三味線彈方心得(さみせんひきかたこゝろえ)」と、跋文がある。近世歌謡の宝典ともいうべき貴重な資料である(以上は平凡社「世界大百科事典」に拠ったが、内容細目等の表記は、所持する岩波文庫「校註 松の葉」(藤田德太郞校註・昭和六(一九三一)年刊)に拠って表示した)。喜多村の引用したのは、「第三卷」の「騷ぎ」の「二 山谷歸(さんやがへり)」の二つ目(「同じく」)の一節。以下に岩波文庫版で示す。

   *

世にこくに侘(わ)びた茶の湯は、朱雀通(すじやか)ひの浮れ人宵の騷ぎに聲(こゑ)枯(か)れて、あなたの方(かた)で投節、こなたの方でそも辨慶、二枚肩(まいがた)にも得(え)乘(の)らいで、燒印(やきいん)編笠(あみがさ)打翳(うちかざ)し、丹波口(たんばぐち)にて蹴躓(けつまづ)いて、裾繼(すそつぎ)まで踏裂(ふんざ)いた、何(なん)とした、氣根(きこん)がない、襤褸(ぼろ)を下(さ)げ下げ、松原通りの蒲燒(かばやき)は召すまいか、家來(けら)錢德(ぜにとく)ないないのない、とかく食はねば身が細る

   *

冒頭の「こくに」は「至極に」の意。

「宮川氏」宮川曼魚(みやがわまんぎょ 明治一九(一八八六)年~昭和三二(一九五七)年)は随筆家・江戸文化研究家。本名は渡辺兼次郎。当該ウィキによれば、『東京』『日本橋に生まれる』。(☞)『生家は鰻屋「喜代川」。 生家も鰻屋であったが、自身ものちに深川にあった鰻屋「宮川」を継いだ。 鰻屋の稼業のかたわら、独学で江戸文学の研究、とくにその背景となっている江戸文化の考証に打ち込んだ。 黄表紙と洒落本の収集家としても著名であった。その蔵書は、早稲田大学に寄贈された。 俳句を岡野知十に師事し、『文明』や『花月』などに作品を投稿した』。『著書』に「江戸売笑記」・「花鳥風月」、ズバり! 「深川のうなぎ」(一九五三年住吉書店刊)という著がある。国立国会図書館デジタルコレクションのここで、原本の、満を持して掉尾に配された「うなぎの話」を視認出来る。

「享保」一七一六年から一七三六年まで。

「萬葉集に鰻を詠むは夏瘦せの藥として勸めた迄」「万葉集」巻第十六に載る、大友家持の二首がそれ(三八五三・二八五四番)。引用は、所持する中西進全訳注(昭和五八(一九八三)年講談社文庫刊・第四巻)を参考に漢字を正字化して示した。

   *

   瘦せたる人を嗤咲(わら)へる歌一首

石麿(いしまろ)に我れ物申す夏瘦せに良しといふ物そ鰻(むなき)取り食(め)せ

   *

瘦(や)す瘦すも生(い)けらばあらむをはたやはた鰻をとると川に流るな

   右は、吉田連老(よしだのむらじおゆ)といふ
   人あり。字(あざな)をば、石麿と曰(い)ふ。
   所謂、仁敎(にんきやう)の子(し)なり。そ
   の老、人と爲(な)り、身體、いたく瘦せたり。
   多く喫飮すれども、形、飢饉に似たり。此(こ
   れ)に因りて、大伴宿禰(すくね)家持、聊か
   に、この歌を作りて、戲れ咲ふことを爲せり。

   *

「仁敎」は中西氏の注に、『儒教的徳目として世にいわれていたものであろう。いつくしびうやまい。子は尊称』とある。但し、調べてみると、「万葉集古義」では、『仁敎は石麻呂の父名なり』とある。

「異制庭訓往來」(いせいていくんわうらい)は「新撰之消息」「百舌鳥往來」「森月往來」などとも称する。南北朝時代の初学者向けの教科書。全一巻。江戸時代、虎関師錬の編とされたが、定かではない。正月から十二月までの行事や風物を述べた贈答の手紙を掲げ、貴族社会に於ける知識百般を体得できるように工夫されてある。『中世往来物』の一つ(「ブリタニカ国際大百科事典」に拠った)。

「尺素往來」(せきそわうらい)は室町中期の『往来物』。全一巻。一条兼良の著とされる。室町中期の成立。往復書簡の形式の中に、年中行事・各種事物の話題を盛り、消息文の書き方や、百科的教養を習得するのに便利なようにしたもの(小学館「日本国語大辞典」に拠った)。

「ハズリット」熊楠の論文にかなり頻繁に引かれるイギリスの弁護士・書誌学者・作家ウィリアム・カルー・ハズリット(William Carew Hazlitt 一八三四年~一九一三年)。しかし、珍しく出典の書籍を示していないので、元引用は判らない。

「持囃した」「もてはやした」。

『狂言記三、末廣がりに、「鰻のすしをばえいやつと頰張てようか酒をのめかし」と有る』「狂言記」(きやうげんき)は江戸時代に刊行された能狂言の台本集。万治三(一六六〇)年刊の「狂言記」、元祿一三年(一七〇〇)刊の「續狂言記」「狂言記外五十番」、享保一五年(一七三〇)刊の「狂言記拾遺」(何れも初版)を総称したもの。絵入りで各集五冊五十番から成る。種々の異版が刊行され、読本として流布。群小諸派の台本を集めたものらしく、内容も一様でない(小学館「日本国語大辞典」に拠った)。但し、この「鰻」であるが、先の宮川曼魚や「狂言記」(結局、元記載は発見出来なかった)を調べているうち、「瓢箪から駒」で、山本碩なる方が、国立国会図書館デジタルコレクションの雑誌『新文明』(新文明社一九五七年九月発行)で、南方熊楠を語りながら書かれた「馬の影」という記事で、まさにこの「鰻」の論考に触れているのを発見した。ところが、その最後に『筆者註』を添えられており、そこで山本氏は、『この』熊楠が終りの方で記している『鰻は穴子ではないかと思へる節もある』とあるのは、重要である。見られたい。

 以下、「追記」の注。

「寶永三年」一七六〇年。

「錦文流」(にしきぶんりう)「作」「熊谷女編笠」(くまがへをんなあみがさ)「二の二に、角屋與三次、手代小三郞と大阪新町遊廓を見るところ、「東口を出でて南北を見れば、……」「錦文流」(生没年不詳。享保五(一七二〇)年以後の没)は浮世草子・浄瑠璃作者。姓は山村、又は、島。号は錦頂子。浄瑠璃は「本海道虎石」(ほんかいどうとらがいし)等を竹本座などに提供した。浮世草子は他に「棠(からなし)大門屋敷」等で、実際の事件を扱う長編に特色があった。「熊谷女編笠」も実際にあった京都の女敵討(めがたきうち)を取り上げた作品である。当該部は国立国会図書館デジタルコレクションの『珍本全集』上 (『帝国文庫』第三十一編・博文館編輯局校訂・明治二八(一八九五)年博文館刊)のここ(右ページ三行目末)から視認出来る。熊楠の表記の不全と、原作の表記不全があるので、両者を参考に一部の誤字及び歴史的仮名遣の誤りを相互に比較して、以下に補正を加えた形で、改めて示す。読みも一部で示し、読み難い箇所に句読点・記号・改行・改段落を追加した。

   *

東口を出でて南北を見れば、表の見世(みせ)を臺場(だいどころ)に、鮹(たこ)、木(き)に登る氣色(けしき)あり。殊に、お家流の律義な手跡にて「大和今井(やまといまゐ)鮓(すし)、鰻(うなぎ)の蒲燒、酒肴(さけさかな)」との書付(かきつけ)、

「爰(ここ)にて腹中(ふくちゆう)をよくせん。」

と云へば、小三郞が云けるは、

「是は又、重ね重ね大きな費へのゆく事、かうした事を知(しつ)たらば、晝の食行李(めしがうり)に飯を入れて、橋の上にても大事ないものを。」

と、つぶやくも、おかし。

 與三次(よそじ[やぶちゃん注:推定。])、少し北へ步めば、「鹽屋(しほや)」とかや、行燈(あんどう)の光も薄々と、見れば、相客(あひきやく)も、なささう也。主從二人、

「冷飯(ひえめし)に鰻の蒲燒、酒は玉子酒にして、山の芋を辛子酢(からしす)で鰌(どぜう)が有らば、焚(た)いて下され。」

と、さても○○の可笑(をかし)さ。[やぶちゃん注:伏字は原本のママ。]

   *

「元祿末年頃まで、京で鼈料理無かりしに大阪には之有りし事、元祿曾我物語三の一に見えたる」「元祿曾我物語」は浮世草子作者都の錦(みやこのにしき 延宝三(一六七五)年~?:宍戸氏。通称は与一、名は光風。元禄十六年の夏、立身の志を抱いて、江戸に下ったが、放浪中を無宿人として捕らえられ、薩摩の金山の労役に送られた。宝永六(一七〇九年に許されて大坂に帰っている)作。元禄一五(一七〇二)年刊。別書名に「東海道敵討」( とうかいどうかたきうち )・「元祿曾我」。熊楠が出典内の章番号を細かに出して呉れていたので、国立国会図書館デジタルコレクションの原板本で短時間で発見出来た。ここの右丁の一行目下方。『料理したすつほんはわるわ』とある。

« 譚 海 卷之十三 かやめうが陰所の藥の事 狐肝の事 狐の皮寒をふせぐ事 ちんの眼蠅を忌事 猿飼べからざる事 鼠にかまれたる藥の事 牛糞打身藥なる事 虎の爪の事 豪豬の事 龍角の事 鷄の事 鴨の羽繪筆とすべき事 時のはね羽ぼうきにつくるべき事 孔雀飼かたの事 京都で製する筆の事 江戶の筆の事 字けづりの事 硯をあらふ事 のづらの事 硯屛の事 唐紙とりあつかひの事 矢立墨の事 朱硯の事 ゑの具すゞり摺粉木の事 印肉の墨さらへの事 朱印肉油の事 | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「春」(14) »