フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「春」(11) | トップページ | 譚 海 卷之十三 桃花の事 姬笹の事 石菖蒲の事 よもぎの事 毒ある樹の事 またゝびの事 ほとゝぎす草の事 孟宗竹の事 竹を伐方の事 »

2024/04/03

譚 海 卷之十三 松の實うへの事 杉の事 柳の事 杜若實生の事 水あふひの事 吳茱萸の事 木瓜の實酢に製する事 うこぎの事

○「松かさ」を、くだきて見れば、細(こまか)なる實(み)有(あり)。夫(それ)を鉢に、まきおけば、ことごとく松苗(まつなへ)を生ず。然れ共、二、三寸に立(たち)のびる時は、皆、根より、くさりて、たふれ枯(かるる)る也。松葉を、根の間に敷(sき)て、たふれぬかひもの[やぶちゃん注:「甲斐物」か。]のやうにすれば、たまたま、生(しやう)ずる事、あり。

 

○杉は、濕氣(しつき)を、ふくみ、「ひの木」は、火を生(しやう)ず。人家に、ちかづけて、植(うう)べからず。

 

○柳は、山の手には少(すくな)く、本所には、至る所に有(あり)。水を、よろこぶ樹なるゆゑ成(なる)べし。柳は、軒に近く植(うう)べからず、年久敷(としひさしく)なれば、いつとなく、根は朽(くち)て、外の皮ばかりにて、立(たち)てあるものゆゑ、大風(たいふう)の時、たふれて、家を損ずる事、有(あり)。

 

○「かきつばた」の實生(みしやう)は、三年を經て、初(はじめ)て生(しやう)ずる事也。樽のうちに、泥を、たくはへ、實をまぜて、泥に「ふん」を、「こやし」にすれば、一年にして、生ずると、云へり。

 

○「水あふひ」といふもの、秋、水中に、紺の花を、ひらく。自然に生ずる物にして、移して植(うう)れば、翌年、生ずる事、なし。

[やぶちゃん注:「水あふひ」「水葵」。単子葉植物綱ツユクサ目ミズアオイ科ミズアオイ属ミズアオイ Monochoria korsakowii 。]

 

○吳茱萸は、井のもとに植(うう)べし。

「實(み)、落(おち)て、水に入れば、水毒を消す。」

と、いヘり。

[やぶちゃん注:「吳茱萸」「ごしゆゆ」と読む。ムクロジ目ミカン科ゴシュユ属ゴシュユ Tetradium ruticarpum 当該ウィキによれば、『中国』の『中』部から『南部に自生する落葉小高木。日本では帰化植物。雌雄異株であるが』、『日本には雄株がなく』、『果実はなっても種ができない。地下茎で繁殖する』八『月頃に黄白色の花を咲かせる』。『本種またはホンゴシュユ(学名 Tetradium ruticarpum var. officinale、シノニム Euodia officinalis )の果実は、呉茱萸(ゴシュユ)という生薬である。独特の匂いと強い苦みを有し、強心作用、子宮収縮作用などがある。呉茱萸湯、温経湯などの漢方方剤に使われる』とあった。漢方薬剤としては平安時代に伝来しているが、本邦への本格的渡来は享保年間(一七一六年から一七三六年まで)とされる。]

 

○「ぼけ」、一名「しとみ」と、いへり。

「田舍にては、實を釀(かも)して、酢に、かへ、つかふ。」

と、いへり。

「甚(はなはだ)、酢氣、つよくして、用ひがたき物。」

と云(いへ)り。

[やぶちゃん注: 「ぼけ」「しとみ」本邦に自生する「木瓜」はバラ目バラ科サクラ亜科リンゴ連ボケ属クサボケ(草木瓜)Chaenomeles japonica である。齧ったことがあるが、非常に酸っぱい味はする。酢を作るというのは私は知らないが、果実酒としては、かなり有名である。]

 

○「うこぎ」、生垣にすべし。二月末、若葉を摘(つみ)て、「ひたし物」にするに、佳品也。又、茶にも用(もちゆ)べし。枸杞(くこ)と、ならべ、植(うう)べし。

[やぶちゃん注: 「うこぎ」本邦に自生するのは(ウィキの「ヤマウコギ」によれば、『北海道と本州に分布するという説と』、『岩手県以南の本州と四国に広く分布するという説がある』とある)、セリ目ウコギ科ウコギ属ヤマウコギ変種ヤマウコギ Eleutherococcus spinosus var. spinosus である。

「ひたし物」同前で、『春の新芽と若葉は山菜になり、摘んでお浸し』(☜)『や炊き込みご飯(ウコギ飯)にする』。『根皮は薬用になる』とあった。]

« 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「春」(11) | トップページ | 譚 海 卷之十三 桃花の事 姬笹の事 石菖蒲の事 よもぎの事 毒ある樹の事 またゝびの事 ほとゝぎす草の事 孟宗竹の事 竹を伐方の事 »