譚 海 卷之十三 日蓮上人まんだらの事 相州遊行寺蟲ぼしの事 本所辨才天堂平家琵琶の事 兩大師御番所御門主に當りたる月の事 慈眼大師御廟參詣の事 王子權現田樂おどりの事 六月晦日芝明神みそぎの事 九月十四日神田明神神輿御出の事 除夜淺草寺護摩札の事 橋場當摩寺ねり供養の事
[やぶちゃん注:標題中の「おどり」はママ。]
○日蓮上人眞蹟の「まんだら」は、すかして見る物の、よし。多くは臨模(りんも)せしうへを、墨にて、ぬりたるものゆゑ、二重文字を、よくよく穿鑿すべき事、とぞ。又、其宗門に、「十界勸請(じつかいくわんじやう)の曼荼羅」と稱するものは、佛神の名を書(かき)たるものをいふ、よし。
○六月廿五日、藤澤遊行寺の蟲干也。旅行の序(ついで)あらば、立寄(たちより)て見るベし。
○二月十六日・六月十九日は、本所一ツ目辨天堂にて、「平家びは」の興行、有(あり)。座頭・檢校(けんぎやう)の會(ゑ)也。朝、早く行(ゆき)て聽聞(ちやうもん)すべし。
[やぶちゃん注:「本所一ツ目辨天堂」東京都墨田区千歳にある江島杉山神社(グーグル・マップ・データ)。神奈川県藤沢市の江ノ島にある江島神社の弁財天の分霊を祀る。由緒は公式サイトのこちらを見られたい。]
○兩大師御番所、御門主にあたりたる月、本坊に故障あれば、中堂前、釋迦堂に、せん座あり。黃昏(たそがれ)に參りて、聲名(しやうみやう)を聽聞すべし。外(そと)にては、夜陰に行(おこなは)るゝ事ゆゑ、聞(きき)がたし。
[やぶちゃん注:「兩大師御番所」真言宗上野寛永寺の開山堂のこと。東叡山の開山である慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正を祀っている堂であるが、天海が尊崇していた慈惠大師良源大僧正を合わせて祀っているところから、一般に「両大師」と呼ばれ、庶民に信仰されてきた。初建は正保(一六四四)元年。
「聲名」「聲明」(しょうみょう)が正しい。仏教の儀式などに用いる古典の声楽を指し、経文に高低・抑揚や節をつけたもので,歌詞を梵語のままで歌う「梵讃」、漢語に翻訳した「漢讃」、日本語の「和讃」や講式・論義などがある。平安初期から天台声明と真言声明とがあり、後に浄土声明も発達し、また、平家琵琶や謡曲の源流となった。]
○七月十五日は、慈眼大師御廟參詣の日也。夜は三十六房の提燈(てうちん)を供(ぐ)し、殊勝なる事なり。必(かならず)、まゐりて拜すべし。
○七月十三日、王子權現の社頭にて、田樂躍(でんがくをどり)、有(あり)。古風成(なる)物也。晝八ツ時より始りて、一時(いつとき)斗(ばか)りにて終る也。
[やぶちゃん注:東京都北区王子本町(ほんちょう)にある王子神社(グーグル・マップ・データ)の旧称。]
○六月晦日は、芝神明社頭、御祓[やぶちゃん注:底本は「祓」の(へん)は「禾」であるが、国立国会図書館本は『祓』となっているので、誤植と断じて特異的に訂した。]の儀式あり。其外、此月、江戶諸社の御祓あり。日限、不同也。くはしくは「江戶砂子」にあり。
[やぶちゃん注:「芝神明社」現在の東京都港区芝大門一丁目にある芝大神宮(グーグル・マップ・データ)のこと。現行では六月三十日に大祓式(夏越(なごし))が行われている。
「江戶砂子」菊岡沾涼著。江戸の地誌・社寺・名所の由来などを記したもの。享保一七(一七三二)年作。六巻六冊。明和九(一七七二)年増補され、六巻八冊となった。在来の諸地誌に比して最も整った地誌として知られる。国立国会図書館デジタルコレクションのこちら(一九七六年東京堂出版刊・新字正仮名)で同神宮の記載はここである。]
○九月十四日は、神田明神祭禮の前夜なり。神輿、社頭へ出(いだ)し奉る時、神事、あり。晝七ツ時より、はじむるなり。
[やぶちゃん注:「晝七ツ時」午後四時頃。]
○三月廿一日は、眞言宗會式(ゑしき)にて、庭、見物諸人、拜觀す。目白音羽町、護持院・深川、永代寺・本所、彌勒寺などへ、參詣す。護持院の庭、殊に佳景也。海を望(のぞむ)所あり。
[やぶちゃん注:「目白音羽町、護持院」現在の東京都文京区大塚五丁目(現在の音羽町はその参道部)にある真言宗豊山派神齢山悉地院大聖護国寺(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「深川、永代寺」東京都江東区富岡にある高野山真言宗大榮山永代寺(えいたいじ)。ここ。
「本所、彌勒寺」東京都墨田区立川にある真言宗豊山派万徳山聖宝院弥勒寺。ここ。]
○除夜には、黃昏(たそがれ)、法會(ほふゑ)あり。佛前に鬼形(きぎやう)の面を供する事あり。其外、三月、「やぶさめ」、時々の法會あり。日限、よく聞置(ききおき)て行(ゆき)てみるべし。
○橋場當摩寺「ねり供養」、芝增上寺「黑本尊開帳」、淺草西福寺「東照宮御影拜見」、湯島靈雲寺權現、根津權現「神樂」、諸道場の山門、ひらく日、已待辨天參詣、甲子大黑參詣等の日限、よく尋置(たづねおき)て參詣すべし。
[やぶちゃん注:知られた寺名・地区のものが多く、地図を指示するのはやめた。悪しからず。]考えられた植物を指していると採る。]
« 譚 海 卷之十三 わらんじ豆の出來ざる方の事 おなじく豆の藥の事 旅立こゝろ得の事 他行の時用意の事 病身の者息才になる方の事 每朝齒をたゝくべき事 同髮をかきなづるべき事 うたゝね風をひかざるこゝろえの事 冬養生の事 紙襦袢の事 朝鮮國頭巾の事 敷物のみを去る事 かはうその皮財布の事 股引脚絆の製の事 爪の屑をすてざる事 人のあぶらの事 澀にて張たるもの臭をぬく事 薪を竈の上に釣置くべき事 夏月硯墨の事 鼻毛拔の事 暴風の時他行頭巾の事 辻うらの事 | トップページ | 譚 海 卷之十三 眼病療治所の事 小便不通の事 かくの病ひ妙藥の事 てんかん藥の事 痔疾藥の事 痢病藥の事 りん病治する事 中風にならざる藥の事 ひへむしかぶる藥の事 婦人陰所の事 そこ豆を治する方のまむしにさゝれたる藥の事 病犬にかまれたる藥の事 らい病療治の事 耳だれ出る藥の事 風邪あせをとる事 百草黑燒の事 »