フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 栝 | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(17) »

2024/04/29

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 檜柏

 

Ibuki

 

いぶき

      俗云以不木

檜柏

 

クハイ ポツ

 

本草綱目松檜相半者檜柏也

△按檜柏樹其葉細宻遠望之與栢杉無別伹葉柔刺不

 尖硬有繩文而如柏及檜葉之文不結實髙一二𠀋植

之庭園可愛其木不宜爲材相州鎌倉之產葉最美

 

   *

 

いぶき

      俗に「以不木《いぶき》」と云ふ。

檜柏

 

クハイ ポツ

 

「本綱」、『松と、檜と、相半《あいなかば》する者、檜柏なり。』≪と≫。

△按ずるに、檜柏≪の≫樹は、其の葉、細宻[やぶちゃん注:「宻」は「密」の異体字。]、遠く之れを望めば、栢杉(びやくしん)と、別、無し。伹《た》だ、葉、柔かなる《→にして》、刺《とげ》≪も≫、尖り《→るも》、硬からず。繩文、有りて、柏、及び、檜≪の≫葉の文《もん》のごとく、實を結ばず。髙さ、一、二𠀋。之れを庭園に植ゑて、愛《め》でしを《→でる》べし。其の木、材と爲《す》るに宜《よろ》しからず。相州鎌倉の產、葉、最も美なり。

 

[やぶちゃん注:遂に正しく同定されたもので、

裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ亜綱ヒノキ目ヒノキ科ビャクシン属 Juniperus 節イブキ変種イブキ  Juniperus chinensis var. chinensis

である。イブキは前項「栝 びやくしん」で、詳しく述べたので、ここでは繰り返さない。「本草綱目」の引用は、やはり同じく「卷三十四」の「木之一」「香木類」の冒頭の「栢」の「集解」の一節。「漢籍リポジトリ」のこちらのガイド・ナンバー[083-2a]の四行目にある。

   *

松檜柏半者檜柏也

   *

この時珍の言う「松」は、本邦の裸子植物門マツ綱マツ目マツ科マツ属 Pinus と同じで、問題ないが、「檜」は、何度も繰り返し注したように、

本邦固有種であるマツ目ヒノキ科ヒノキ属ヒノキ Chamaecyparis obtusa

ではなく、

裸子植物門マツ亜門マツ綱マツ亜綱ヒノキ目ヒノキ科ビャクシン属 Juniperus

或いは、

ビャクシン属Juniperus節イブキ変種イブキ  Juniperus chinensis var. chinensis

となる。無論、ここに至っても、良安や他の本草家も、実は「檜」も「柏」もまるで違うなどとは、夢にも思わなっかただろうが、ね……。

「相州鎌倉の產、葉、最も美なり」建長寺(ここのものが最も素晴らしい)・円覚寺のそれを指していると思われるが、「產」はいただけない。建長寺のビャクシン(イブキ)は、建長五(一二五三)年に北条時頼によって鎌倉に建長寺が創建され、招かれて開山となった南宋の大覚禅師蘭溪道隆(一二一三年~弘安元(一二七八)年)が植えたと伝えられるもので、推定樹齢は約七七〇年である。これが濫觴となって、鎌倉市内の寺社に植えられたものであるなら、「產」は、厳密な意味では、ちょっと、おかしい。但し、ビャクシン類は現在、世界に六十種、日本に五種ある。しかし、例えば、種としての、このイブキは北海道から九州に分布するが、自生は稀れであり、殆んどは人為的に植えられたものである。だが、実は中国でも自生は稀れで、庭園に植えられたものである、と信頼出来ると思われる記事にはあった。されば、種小名の二箇所の「chinensis」は「中国産」というのも、怪しいとは思われる。建長寺のそれは、私の偏愛する個体であるから、写真が欲しい(大学時代、「鎌倉探訪会」を組織し、会員と訪ねた際の写真があるはずだが、書庫の藻屑となって発見出来ない。見つけたら、揚げる)ので、「木のことばを聴くエッセイスト 杉原梨江子 オフィッシャルサイト」の「建長寺のビャクシン Juniper in Kamakuraをリンクしておく。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 栝 | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(17) »