フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚 海 卷之十五 諸病妙藥聞書(4) | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 栝 »

2024/04/28

柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(16)

 

   庭砂のかわき初てやせみの聲 北 人

 

 朝のうちはしつとり濕つてゐた砂が、日の高く上るにつれてだんだん乾いて來る。今日の日和を卜するやうに、そこらで蟬が鳴き出す、といふのである。句の表には格別時間を現してゐないようであるが、暑くなりさうな夏の日の感じが溢れてゐる。

「かわき初てや」の「や」は必ずしも疑問の意ではない。併し「かわき初むるや」といふのとは、少し意味が違ふ。かういふ言葉の味を說明するのは困難である。これを誦して會得する外はあるまいと思ふ。

[やぶちゃん注:句は「庭砂」は「にはすな」と清音で読みたい。「初てや」は言わずもがなだが、「そめてや」。]

 

   實櫻や古茅はこぶ宮の修理 邑 姿

 

「修理」は「シユリ」と詰めて讀むのであらうか。普通人名の場合はシユリ、修繕の場合はシウリと發音するやうであるが、こゝは詰めないと調子が惡い。

 櫻の實の熟した、もの靜な宮の境內らしい。そこへ宮修理の爲の古茅を運んで來るといふ光景である。櫻の實は境內の土の上に落ちていさうな氣がする。

 直に俳畫になり得べき趣である。日本の櫻の實は、花と違つて多くの場合閑却された形であるが、この句は實櫻にふさはしい趣を捉へてゐる。人目は惹かぬけれども、面白い句である。

[やぶちゃん注:「古茅」「ふるかや」。]

 

   晝顏や魚荷過たる濱の道 桃 妖

 

 眼前の景色である。

 晝顏の咲いてゐる濱の道を、魚荷を運ぶ人が通る。この句は魚荷が通つたあとの光景らしい。一面の砂濱の日が照りつけてゐる中に、炎威にめげぬ晝顏の花の咲いてゐる樣が眼に浮ぶ。あたりには魚荷の腥い香がまだ漂つてゐさうな氣もする。

 

   飯鮓や竹の廣葉の折かへり 木 因

 

「月潺堂にまいりて[やぶちゃん注:ママ。]」といふ前書がついてゐる。多分人の住ひであらうと思ふが、よくわからない。句の表は鮓[やぶちゃん注:「すし」。]の寫生が主になつてゐる。

 飯鮓[やぶちゃん注:「いひずし」。]の中に入つてゐる笹の廣葉が折返つてゐた、といふだけのことであるが、「折かへり」の一語がこの句に或生趣を與へているやうに思ふ。かういふ微細な寫生が元祿に已に行はれてゐる點に注意すべきである。「隈篠[やぶちゃん注:「くまささ」。]の廣葉うるはし餅粽」といふ岩翁の句なども、元祿の句としては相當印象的であるが、この句の「折かへり」は觀察の點に於て更に一步を進めている。今のやうな握鮓の句でないことは云ふまでもあるまい。

 但「月潺堂にまいりて」なる前書に何か意味があつて、飯鮓竝に「折かへり」の語も漫然置いたものでないといふことになれば、更に出直して解釋しなければならぬ。今はさし當り見たまゝの句として置く。

[やぶちゃん注:「月潺堂」は「げつせんだう」。「潺」は「せせらぎ」の意であろう。されば、この堂は小川の畔りにあるか。]

« 譚 海 卷之十五 諸病妙藥聞書(4) | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 栝 »