フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(23) | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 辛夷 »

2024/05/11

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 木蘭

 

Mokuran

 

もくらん  木蘭 杜蘭

      林蘭 黃心

木蘭

      【和名毛久良迩】

 

ラン

 

本綱木蘭生深山者尤大可以爲舟大者髙五六𠀋冬不

凋枝葉俱疎身如青楊有白紋葉如桂而厚大無脊花如

蓮花香色艶膩皆同獨房蕋有異四月初始開二十日卽

謝不結實其花內白外紫亦有四季開者又有紅黃白數

色其木肌細而心黃梓人所重也

或云其樹雖去皮亦不死

△按木蘭於出和州大峯者花如山茶花六月開有紫白

 二種未見紅黃者也

 畫譜云木蘭花未開者澆以糞水則花大而香其瓣擇

 沈精潔栬麵油煎食

[やぶちゃん字注:「麵」は底本では「グリフウィキ」のこれ(「麵」の異体字)であるが、表字出来ないので、「麵」とした。「栬」は「小さな杙(くい)」の意で、国字としても、「紅葉(もみじ)」の意しかなく、動詞としての用法(底本では「栬ㇾ麵」となっている)はない。従って、これは良安の誤字としか思われない。東洋文庫訳では『麵(こむぎこ)をつけ、』となっている。

 

   *

 

もくらん  木蘭 杜蘭

      林蘭 黃心《わうしん》

木蘭

      【和名「毛久良迩《もくらに》」。】

 

ラン

 

「本綱」に曰はく、『木蘭は深山に生≪ずる≫者、尤も大にして、以つて、舟に爲《つく》る。大なる者、髙さ、五、六𠀋。冬、凋《しぼ》まず。枝・葉、俱に疎なり。身《しん》、青楊《あをやなぎ》のごとく、白紋、有り。葉、桂《けい》のごとくして、厚大。脊《せき》、無し。花、蓮花のごとく、香・色・艶・膩《つや》、皆、同じ。獨り、房《ふさ》・蕋(しべ)、異なること、有り。四月の初め、始めて開き、二十日にして、卽《すなはち》、謝《しや》して[やぶちゃん注:萎んで。]實《み》を結ばず。其の花、內、白く、外、紫。亦、四季に開(さ)く者、有り。又、紅・黃・白、數色、有り。其の木肌、細《さい》にして、心《しん》、黃なり。梓人(はんほり)、重《おもん》ずる所なり。』≪と≫。

『或いは云ふ、「其の樹、皮を去ると雖も、亦、死(か)れず。」≪と≫。』≪と≫。

△按ずるに、木蘭、和州大峯より出だす者、花、山茶花(つばき)のごとく、六月、開く。紫・白の二種、有り。未だ紅・黃の者、見ざるなり。

 「畫譜」に云はく、『木蘭花、未だ開かざる者、澆(そゝ)ぐに、糞水を以つてすれば、則ち、花、大にして、香《かんば》し。其の瓣《はなびら》、沈精《ちんせい》≪にして≫潔《きよき》≪を≫擇《えら》≪みて≫、麵《こむぎこ》を栬≪して≫、「油-煎(あぶらあげ)」を食ふ。

[やぶちゃん字注:「麵」は底本では「グリフウィキ」のこれ(「麵」の異体字)であるが、表字出来ないので、「麵」とした。「栬」は「小さな杙(くい)」の意で、国字としても、「紅葉(もみじ)」の意しかなく、動詞としての用法(底本では「栬ㇾ麵」となっている)はない。従って、これは良安の誤字としか思われない。東洋文庫では『麵(こむぎこ)をつけ』となっている。

 

[やぶちゃん注:これは、既に出た「木犀花」の、

モクレン目モクレン科モクレン属 Magnolia の現代の中文名「木蘭屬」で、及び、同属の各種名の末尾に多く附すもの

で、私には特定不能である(中文ウィキの「木蘭屬」を見られたい)。識者の御教授を乞うものであるが、異常に樹高が高いことから考えると、一つ、良安の言っている「木蘭」は本邦特産の、

モクレン属ホオノキ節ホオノキ Magnolia obovata

が、良安の指す「木蘭」の候補とはなろうかとは思われる。さらに、良安が「和州大峯より出だす者」を挙げていることからは、

モクレン属オオヤマレンゲ節オオヤマレンゲ亜種オオヤマレンゲ Magnolia sieboldii subsp. japonica

を有力候補とし得る。当該ウィキによれば、『本州関東以南から九州』及び『中国東南部に分布する。和名は、奈良県の大山(おおやま:大峰山』(おおみねさん:ここ。グーグル・マップ・データ)『)に群生地があり、大山にハスの花(蓮華)に似た花を咲かせるというのが名の由来する』とあるからである。但し、良安は、花を「紫・白の二種」とするが、同種の花は白色で、寿命は四~五日程度とあり、『花糸と葯隔は淡赤色、葯は淡黄緑色から白色』とあって、一致を見ない。しかし、瓢箪から駒で、このオオヤマレンゲの、

基亜種オオバオオヤマレンゲ Magnolia sieboldii subsp. sieboldii

は、朝鮮半島・中国原産で、庭園に植えられるものだが、白花(花期は五~六月)であるが、雄蕊が赤紫色であり(寿命はやはり四~五日)、これも時珍の言う「木蘭」の候補としても問題ないだろう。

「本草綱目」の引用は、「卷三十四」の「木之一」「香木類」の「木蘭」の独立項で(「漢籍リポジトリ」)、ガイド・ナンバー[083-25b]から始まるが、引用は「集解」の[083-26a]の四行目中ほどから始まっている。

「梓人(はんほり)」音「シジン」。出版物の版木を彫る職人。

「山茶花(つばき)」ツツジ目ツバキ科 Theeae 連ツバキ属サザンカ Camellia sasanqua

「畫譜」東洋文庫の巻末の「書名注」によれば、『七巻。撰者不詳。内容は『唐六如画譜』『五言唐詩画譜』『六言唐詩画譜』『七言唐詩画譜』『木本花譜』『草木花譜』『扇譜』それぞれ各一巻より成っている』とあった。]

« 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「夏」(23) | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 辛夷 »