フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧十 𢙣念のものうしに生るゝ事 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 海桐 »

2024/06/26

「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧十一 人をねたむ女の口より虵出る事

[やぶちゃん注:底本・凡例等は初回を参照されたい。]

 

 㐧十一 人をねたむ女の口より、虵(へび)、出《いづ》る事

 

 江州、「くりもとのこほり」に、松兵衞と申《まうす》もの、あり。

[やぶちゃん注:『江州、「くりもとのこほり」』近江国北部の郡名。滋賀県旧栗太郡で、現在の草津市・栗東市の全域、及び、大津市の一部(瀬田川以東)と守山市の一部に相当する。旧郡域は当該ウィキの地図を参照されたい。]

 かれが女房、ねたみふかき女なり。

 ある時、夫(をつと)、「ぎやうずい」し、下女に、せなかを、ながさせける。

 女房、大きにいかり、男の「るす」を、うかゞい[やぶちゃん注:ママ。]、此下女が兩手のゆび、やきゝり[やぶちゃん注:「燒き切り」。]、おひいだしけり。

 ある時、此女ばう、「ひるね」しけるに、何ともしれず、兩手のゆびを、

「しか」

と、さしける[やぶちゃん注:「刺しける」。]。

 女、おどろき、あたりを、みれども、なにのわざとも、しれず。

 そのゆび、次㐧次㐧に、いたみ、大きにはれ、くさり、たゞれて、おちけり。

 それにも、こりず、今一人の下人・下女、聲、よくて、歌、うたふを、

「夫、おもしがりける。」

とて、「した」を、はさみ出《いだ》して、きりて、けり。

 程へて、此女ばう、俄《にはか》に、「した」、こばりて、物云《いふ》事、かなはず。

 是を、かなしみて、あるたつとき「そう」のかたへゆき、一〻《いちいち》、くだんのとをり[やぶちゃん注:ママ。]を「さむげ[やぶちゃん注:ママ。「さんげ」。「懺悔」。]」して、

「此の『ぜつごん』[やぶちゃん注:「舌言」。]かなひ候やうに、『きたう』して、たべ。」

と、いひける。

 僧のいはく、

「それ、其方《そのはう》の『あくぎやく[やぶちゃん注:「惡逆」。]』により、下人のゆびをきり、したを、ぬき給ふ『むくひ』、すでにあらはれ來り。『しつと』の邪心」(じやしん)、はなはだしく、其《その》『した』、終《つひ》には、きれて、おつべし。」

と申さるれば、此女、ふかくなげき、

「何とぞして、物、いはるゝやうに『きたう』して給はり候へ。」

と、五躰《ごたい》を、「ち[やぶちゃん注:「地」。]」になげて、かなしみける。

 

111

[やぶちゃん注:第一参考底本はここ、第二参考底本はここ後者では、落書がかしこに見られるものの、僧の姿や、女房が口から蛇を半ば出だしているシーンがはっきりと視認出来る。

 

 其時、「そう」、「かんたん[やぶちゃん注:「肝膽」]」をくだき、いのらるゝとき、かの女ばうの口より、あかき虵、一すぢ、はひ出《いで》、なかば、内に、とゞまりぬ。

 僧、こゑを、はげまして、きうに[やぶちゃん注:「急に」。]いのり給へば、くだんの虵、ち[やぶちゃん注:「地」。]に落(おち)、行(ゆき)がたしらず、うせにけり。

 それよりして、此女、今までの「あく心」を、くひ[やぶちゃん注:ママ。]、かへして、「じひ」ふかくぞ、なりたりける。

 此はなしは、明曆年中の事也。

[やぶちゃん注:「明曆年中」一六五五年~一六五八年。第四代徳川家綱の治世。]

 

« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧十 𢙣念のものうしに生るゝ事 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 海桐 »