フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「秋」(17) | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「秋」(18) »

2024/06/09

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十二 木部 香木類 龍腦香

 

Ryuunoukou

 

りうなう   羯婆羅香

       片腦 氷片

       梅花腦

龍腦香

       【膏名】婆律香

[やぶちゃん注:「りうなう」はママ。]

 

本綱龍腦舊出西海婆律國今南畨諸國皆有之其木髙

七八丈大可六七圍如積年杉木狀旁生枝其葉正圓而

背白結實如豆蔲皮有甲錯香卽木中脂也以白瑩如氷

及作梅花片者爲良【又有米腦◦速腦◦金脚腦◦蒼龍腦皆因形色名之不及氷片・梅花者也】或

云千年老杉樹其枝幹不曽損動者則有香若損動則氣

洩無腦矣

龍腦【辛苦温】 婦人難產以新汲水【研末少許】服立下治內外障

 眼病小兒驚風先入肺傳於心脾能走能散然非常服

 之藥甚清香爲百藥之先萬物中香無出其右者

 合糯米炭相思子或用杉木炭貯之則不耗【今人多以樟腦僞之】

△按龍腦色白似雲母片而透明者名梅花腦爲上品細

 小色不鮮明且黑者襍名美止利爲下品不入藥用合

 香家用之如水濡者不透明或無稜者乃以樟腦襍亂

 者也宜辨之

 樟腦再燒者名反腦與片腦字同聲故誤以爲一物甚

 非也凡抹龍腦安于檜上以檜箆按之則能細末成

 

   *

 

りうなう   羯婆羅香《かつばらかう》

       片腦《へんなう》 氷片

       梅花腦

龍腦香

       【膏名】婆律香《ばりつかう》

 

「本綱」に曰はく、『龍腦は、舊《も》と、西海≪の≫婆律《ばりつ》國に出づ。今、南畨[やぶちゃん注:「蠻」の異体字。]の諸國、皆、之れ、有り。其の木、髙さ、七、八丈。大いさ、六、七圍《かこみ》。積年の杉木《すぎき》の狀《かたち》のごとく、旁らに、枝を生ず。其の葉、正圓にして、背《うら》、白し。實を結ぶこと、豆蔲《づく》のごとく、皮に甲錯《かうさく》有り。香《かう》は、卽ち、木の中の脂《やに》なり。白≪く≫瑩《かがや》≪きて≫、氷のごとき、及び、梅花片《ばいくわへん》を作《なす》者≪を≫以つて、良と爲《な》す【又、「米腦」◦「速腦」◦「金脚腦」◦「蒼龍腦」、有り。皆、形・色に因りて、之れを名づく。氷片・梅花の者≪には≫及ばざるなり。】。或いは、云ふ、「千年の老杉の樹も、其の枝・幹、曽《か》つて損動《そんどう》せざる者には、則ち、香《かう》、有り。若《も》し、損動すれば、則ち、氣、洩れて、腦、無し。」≪と≫。』≪と≫。

『龍腦【辛苦、温。】 婦人、難產に、新≪たに≫汲≪くめる≫水を以つて【研末して、少し許り。】服す。立処ろに[やぶちゃん注:「処」は送り仮名にある。]下《くだ》る。內・外障(うちひ・そとひ)の眼病、小兒の驚風を治す。先づ、肺に入り、心・脾に傳はり、能く走り、能く散ず。然れども、常服の藥に非《あら》ず。甚だ清香≪にして≫、百藥の先《せん》と爲《な》す。萬物中の香、其の右に出づる者、無し。』≪と≫。

『糯米《もちごめ》の炭《すみ》に、相-思-子(たうあづき)を合はせ、或いは、杉の木の炭を用ひて、之れを貯≪へれば≫、則ち、耗《へら》ず【今人《きんじん》、多く、樟腦を以つて、之れを僞はる。】。』≪と≫。

△按ずるに、龍腦≪の≫、色、白く、雲母(きらゝ)の片《かけら》に似て、透明(すきとを[やぶちゃん注:ママ。])る者、「梅花腦」と名づく。上品と爲す。細小≪にして≫、色、鮮明(あざやかな)らず、且つ、黑き者≪の≫襍《まぢれ》る、「美止利《みどり》」と名づく。下品たり。藥用に入れず、合香家《がうかうか》、之れを用ふ。水に濡(ぬ)れたる者のごとく、透明《すきとほ》らざる、或いは、稜(かど)無き者、乃《すなはち》、樟腦を以つて、襍《まぢ》へ亂《みだせる》者なり。宜しく、之れを辨ずべし。

 樟腦、再たび、燒《やきたる》者を、「反腦《へんなう》」と名づく。「片腦《へんなう》」と、字、同聲なる故《ゆゑ》、誤りて、以つて一物と爲《なす》≪こと≫、甚だ、非なり。凡そ、龍腦を抹するに、檜《ひのき》の上に安んじて、檜の箆(へら)を以つて、之れを按《やすんじ》せば、則ち、能く、細末と成る。

 

[やぶちゃん注:「龍腦」は、先の「樟腦」の「霹靂木」で画像とともに参考として示した、

双子葉植物綱アオイ目フタバガキ科リュウノウジュ属リュウノウジュ Dryobalanops aromatica の樹幹の空隙に析出される、ボルネオール(borneol:ボルネオショウノウとも呼ばれる二環式モノテルペンで、化学式は C10H18O

を指す。幻想的な同種の樹林の俯瞰写真を、今一度、

 

Dryobalanops_aromatica_canopy_20240609083101

 

以上の通り、掲げておく。ウィキの「リュウノウジュ」によれば、『常緑高木。種小名 aromatica は、ダンマル樹脂(英語版)が匂うことを表すラテン語(aromaticus = 芳香のある)に由来する』。『最大』六十五『メートル』、『さらには』七十五『メートルまで成長する超高木で』、『リュウノウジュは、樹木の葉が互いに接触しないよう成長するクラウン・シャイネス(英:crown shyness)と呼ばれる行動がみられる樹種の』一『つとして知られる』(上記画像がそれ)。『インドネシア(スマトラ島、ボルネオ島)、ブルネイ、マレーシア』に分布する。『この種は樟脳の主な原料の』一『つであり、香や香水に使用され、金以上の価値があった時にはボルネオへ』、『アラブの交易商が引き寄せられた』。『木材としての名前は、カポール(Kapur)と呼ばれる』。『リュウノウジュの樹幹の空隙に析出される竜脳は、生薬として中枢神経系への刺激による気付けの効果を期待して利用される』。『森林伐採やアブラヤシなどのプランテーションへの転換などによる自生地の破壊、木材採取や抽出物のための伐採などにより、個体数は減少している』。以下、「リュウノウジュ属」項では、現生、七『種全てがボルネオに自生しており、ボルネオ以外では確認されていない種も含まれる』とあって、後の六種の記載がある。

 一方、ウィキの「ボルネオールによれば、『香りは樟脳に類似しているが揮発性がそれに比べると乏しい。樟脳と同じくボルナン骨格を有し、樟脳を還元することによって得ることができる』。『歴史的には紀元前後にインド人が』、六~七『世紀には』、『中国人が』、『マレー、スマトラとの交易で、天然カンフォルの取引を行っていたという。竜脳樹はスマトラ島北西部のバルス(ファンスル)とマレー半島南東のチューマ島に産した。香気は樟脳に勝り価格も高く、樟脳は竜脳の代用品的な地位だったという。その後』、『イスラム商人も加わって、大航海時代前から香料貿易の重要な商品であった。アラビア人は香りのほか冷気を楽しみ、葡萄・桑の実・ザクロなどの果物に混ぜ、水で冷やして食したようである』とある。

 「本草綱目」の引用は、「卷三十四」の「木之一」「香木類」の「龍腦香」の独立項で(「漢籍リポジトリ」)、ガイド・ナンバー[083-60b]から始まる。記載は、かなり長い。良安は、その「集解」を中心に、コンパクトによく纏めている。

「羯婆羅香《かつばらかう》」中文の「維基百科」の「リュウノウジュ属」相当するページを台湾繁体字に代えて見たところ、ボルネオ島を「婆羅洲」と漢字表記している。「羯」は中国が好きな異民族を示す卑称の一つである(狭義の「羯」は「ケツ」で四世紀の中国北部の山西に存在した小部族を指した)。

「片腦《へんなう》」これ、幼少期より、「小林脳行」ウィキの「小林脳行」によれば、『現在は経営破綻して会社は存在しないが、営業権は小林製薬が承継している』とある)の「煙出しネオ片脳油」で、ツンとした臭いと、おどおどろしい赤い罐と文字を反射的に思い出してしまうトラウマである。グーグル画像検索「煙出しネオ片脳油」をやっちゃった! うわ~!!! これだッツ!

「婆律香」検索したら、サイト「中国古詩网」のここ(但し、ここのものは簡体字)で、宋代の詩人葛勝仲の詩「鷓鴣」の第一句に、『婆律香濃氣味佳』とあるのを見つけた。

「西海≪の≫婆律《ばりつ》國」東洋文庫訳では、割注して、現在のインドネシアの『(バリ島)』とある。

「豆蔲《づく》」読みは東洋文庫のルビを参考にした。これは、先の「篤耨香」の注で示した、カタバミ目ホルトノキ科ホルトノキ属Elaeocarpus の種群の異名である。

「甲錯《かうさく》」東洋文庫訳は割注して『(爪あとのようなすじ目?)』と疑問推定で添えてある。

『「米腦」◦「速腦」◦「金脚腦」◦「蒼龍腦」』前後から推して、色・固まった際の形状による呼称と推定される。一応、画像検索に掛けたが、現行では、対象品を探し得なかった。

「損動《そんどう》」東洋文庫訳は割注して『(損傷・衝動)』とある。

「內・外障(うちひ・そとひ)の眼病」眼球内に障害があって物の見えなくなる病気。瞳の色の違いよって、「白そこひ」(白内障)・「青そこひ」(緑内障)・「黒そこひ」(黒内障)と呼ばれる。ここはその見た目の症状の違いを「内」「外」に分けている過ぎず、以上の三種の疾患の孰れかである。現行、「そこひ」は聴くが、「うちひ」は聴かない。

「驚風」東洋文庫訳はルビで『(ひきつけ)』とする。

「相-思-子(たうあづき)」マメ目マメ科マメ亜科トウアズキ属トウアズキ Abrus precatorius のこと。小学館「日本国語大辞典」の「唐小豆」(歴史的仮名遣「たうあづき」)によれば、『マメ科のつる性常緑木本植物。アフリカ原産で、アジアやアメリカの熱帯地方に早くから伝播し』、『帰化している。葉は偶数羽状複葉で互生、長さ六~八センチメートル、八~』十五『対の長楕円形の小葉からなる。秋、葉腋に総状花序を出し、淡紫色または淡黄白色の蝶形花を多数つける。莢は長楕円形で扁平、長さ三~四センチメートル。種子はアズキ大、上半部は深紅色で下半部は黒色、光沢があって美しくビーズとして装飾用とされる。また、種子は猛毒を含んでもいて、毒矢の原料ともされ、薬用ともされる。根や茎・葉は煎じて飲用とする。漢名、相思子。なんばんあずき』とあった。一方、「相思子」を引くと、『植物「とうあずき(唐小豆)」の漢名。また、その種子の名。生薬として眼薬、殺虫剤などに用いた』と、目の薬としての用法が確認出来た。

「美止利《みどり》」不詳だが、調べるうちに、「跡見群芳譜」のここに出る、シソ目シソ科カワミドリ属カワミドリ Agastache rugosa の記載に目が留まった。「漢語別名」に『藿香、野藿香、大葉薄荷・山薄荷・野薄荷、排香草』とあったからである。「スースーする」点で似てないか? 「みどり」だし。以下、『全草に、ハッカに似た独特の芳香を持つ』とあり、『中国では、カワミドリ及びパチョリの全草を、藿香(カクコウ,huòxiāng)と呼び、薬用にする』とされ、さらに、『日本では、カワミドリの全草を土藿香(どかっこう)・野藿香と呼び、あるいは』、『葉を乾したものを排草香(はいそうこう)と呼び、薬用にする。但し、中国の排草香は』 Lysimachia capillipes 。『日本の生薬カッコウはパチョリ』とある。このパチョリは、シソ目シソ科ミズトラノオ属パチョリ Pogostemon cablin で、同種は、当該ウィキによれば、『主に東インドや西インドなど、熱帯地方に生育している』とある。リュウジュとは、縁も所縁もないのだが、どーにも、「スースー」で通底してしまうんだがなぁ……。

« 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「秋」(17) | トップページ | 柴田宵曲「古句を觀る」正規表現版電子化注 / 「秋」(18) »