フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 黃楝樹 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷二 㐧十一 盲目の母をやしなふ事 »

2024/06/29

「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷二 㐧十 与四郞の宮をうちたやす事

 

[やぶちゃん注:底本・凡例等は初回を参照されたい。流石に、改題本では、総て確実に「与」であったので、「與」の字では表示しなかった。]

 

 㐧十 与四郞の宮(みや)を、うちたやす事

○關東の内に、「与四郞のみや」と申《まうし》て、あり。

[やぶちゃん注:「与四郞の宮」不詳。]

 每年(まいねん)、夏の比、此みやの神事なり。當番にあたるもの、たいこを、になふやくなり。

 あるもの、やくにあたりしかども、何かといひて、其やくをも、つとめず、あまさへ、をのれ[やぶちゃん注:ママ。]が家に引《ひき》こもり、出《いで》ざれば、せんかたなくて、わきより[やぶちゃん注:別の者が。]、つとめ、漸〻(やうやう)、神事を、すましける。

 

[やぶちゃん注:挿絵がある。第一参考底本はここ第二参考底本はここ。後者を見られたい。但し、遠景の山の眉毛・目・鼻・口や、障子のそれは、例の旧蔵者による落書であるので注意。

 

 其あくる夜、かれがまくらもとへ、五、六尺ばかりの虵(へび)、五、六十ばかり、來(きた)つて、「かしら」をならべ、なみい[やぶちゃん注:ママ。後も同じ。]たり。

 此おとこ、もとより、邪見のものなれば、

「扨《さて》は、きなふ[やぶちゃん注:ママ。]、我、神事をつとめざるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、与四郞めが、ともを、かたらひ、我に、あだをせんがために來《きた》ると、おぼゆ。やすからぬ事かな。」

とて、みな、一〻《いちいち》に、うちころしてぞ、すてけり。

 又、次の夜も、同じほど來《きたつ》て、まへの夜のごとく、なみいけるを、一つも、のこさず、うちころすに、同じごとくに來《きた》る事、三日三やが間に、ころすところの虵、をよそ[やぶちゃん注:ママ。]、五、六百もあるらん。

 此男、つゐに[やぶちゃん注:ママ。]、四日目に、くるひじにゝ[やぶちゃん注:ママ。]しける。

 其後《そののち》、此みやへ、「ゆ」を、たびたび、參らするに、つゐに[やぶちゃん注:ママ。]、有無のへんたふ[やぶちゃん注:ママ。]なければ、

「さては。かのばかものが、うちたやしけるか。」

と、皆人《みなひと》ごとに、いひあへり。

[やぶちゃん注:「ゆ」不詳。小学館「日本国語大辞典」に接頭語として「神聖な」「正常な」の意が挙げられてあるので(そういえば、「ゆつ玉串」という用法があるな)、神に捧げる供物、或いは、神託を乞い願うためのそれを言っているようである。]

« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 黃楝樹 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷二 㐧十一 盲目の母をやしなふ事 »