フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧九 商人人の目をくらまし己も盲目に成事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧十一 人をねたむ女の口より虵出る事 »

2024/06/26

「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧十 𢙣念のものうしに生るゝ事

[やぶちゃん注:底本・凡例等は初回を参照されたい。本篇には挿絵はない。]

 

  㐧十 𢙣念のもの、「うし」に生《うっま》るゝ事

○尾州に、酒を商《あきなふ》もの、あり。

 しゝて[やぶちゃん注:「死して」。]、むすこの夢に、つげて云《いはく》、

「我は、存生(ぞんしやう)にありし時、ちいさき舛(ます)にて、『さけ』を、うり、大《おほ》き成《なる》舛にて、あたい[やぶちゃん注:ママ。]をとる事、數年(すねん)なり。其報《むくい》により、『うし』に生《うま》れ、同國、春日部(かかべ[やぶちゃん注:ママ。])と云《いふ》所の庄屋、『市助』と申《まうす》ものゝ家につかはれ、田をたがやし、くつうせし事、なゝめならず。」

と、かたると、みて、夢、さめぬ。

 むすこ、まことしくおもはれざれども、さだか成《なる》ゆめのつげなれば、ふかく、なげき、其近所の者に、

「其方《そのはう》のあたりに、かやうかやうのもの、ありや。うしなども、持《もち》けるか。」

と問《とふ》に、

「さも候。」

とて、くはしくかたるをきけば、夢に、すこしも、たがはず。

 むす子[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]、市助が家を尋ね行《ゆき》、

「うしを、もとめ得て、かへらん。」

と請(こふ)。

 庄や、

「やすき事也。」

とて、「うしべや」へ、同道しければ、

「此うし、すぐれたる『人づき』にて、つかふもの、一人ならでは、なかりし。」

[やぶちゃん注:「と云へる」ぐらいを入れておきたい。]が、此むす子を、みて、なれなつくのみならず、淚を、ながしける。

[やぶちゃん注:「人づき」両参考底本ともに「人つき」であるが、濁音で採った。「人付(ひとづき)」で、この場合は、「素直に人間の言いなりになること」の原義を、否定の意に転じた「いっかな、人間に馴れず、使い勝手の劣悪な人嫌いの牛であること。」の意であろう。]

 むす子、立《たち》よりければ いよいよ、此うし、かしらを、うなだれ、ねぶりて、只(たゞ)、ものいはざるばかりのありさまなり。

 むす子、則《すなはち》、あたい[やぶちゃん注:ママ。]を、わたし、買(かい[やぶちゃん注:ママ。])とり、家に、かへり、やしなひ、ころしてけり。[やぶちゃん注:「ころしてけり」は言うまでもなく、「亡くなるまで、世話をし、看取ってやった」の意である。]

 「とんよく[やぶちゃん注:そのまま仏教用語の清音の方を採った。「貪欲」。]」の人、かくのごとし。死《しし》て、ほどなく、「ちくしやう」の身を、うけ來りて、因果のほどをあらはし、むす子につぐる程の「つうりき」は、あるまじけれども、且(かつ)、神明《しんめい》の、かれに告(つげ)給ふと、おぼゆ。何《いづ》れも、世間、「とんよく」の人は、かく、あらはれざるか。二つのうちに、もるゝ事、なし。たゞ、かりにも、非道を、よくよく、「ぎんみ」すべし。

[やぶちゃん注:「二つ」「神明」は神道の神々を指すが、江戸以前の神仏習合にあっては、「神佛」の両義が混淆しているから、それを分けて「神と仏」で「二つ」と言ったものであろう。]

« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧九 商人人の目をくらまし己も盲目に成事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷一 㐧十一 人をねたむ女の口より虵出る事 »