「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 檀
まゆみ 檀【善木也】
【字從亶亶
者善也】
檀
【和名萬由三】
タン
本綱檀有黃白二種葉皆如槐堪爲飮皮青澤肌細而膩
體重而堅狀與梓榆莢蒾相似也至夏有不生者忽然葉
開當有大水農人候之以占水旱號爲水檀也檀木堪作
杵棇鎚及斧柯
一種髙五六尺四月開花正紫其根如葛
苔のむす岩かきまゆみ色深しこれを嵐にしらせすもかな顯輔
[やぶちゃん注:この歌の第二句「岩かきまゆみ」は「岩かげまゆみ」の誤りである。訓点では、訂した。]
△按檀結實如楝子而小成簇生青熟淡赤裂內有紅子
三四粒其葉至秋紅
*
まゆみ 檀【「善木」≪の意≫なり。】
【字、「亶《せん》」に從ふ。
「亶」は「善」なり。】
檀
【和名「萬由三」。】
タン
「本綱」に曰はく、『檀、黃白の二種、有り。葉、皆、槐(えんじゆ)のごとく、≪茶のごとくに≫飮《まんと》爲《す》るに、堪へたり。皮、青くして、澤《かがやか》し。肌、細かにして、膩《なめらか》。體《たい》、重くして、堅し。狀《かたち》、梓-榆《しゆ》・莢蒾《きやうめい》と相《あひ》似たり。夏に至≪るも≫、生《しやう》ぜざる者、有りて、忽然として、葉、開けば、當《まさ》に、大水《おほみづ》、有るべし。農人、之れを候(うかゞ)ひて、以つて、水《すい》・旱《かん》を占なふ。號して「水檀《すいたん》」と爲《な》すなり。檀の木、杵(きね)・棇(やまおふこ)・鎚(つち)、及び、斧柯(をのゝゑ)と作るに堪へたり。』≪と≫。
『一種、髙さ、五、六尺。四月、花を開く。正紫。其の根、葛《くず》のごとし。』≪と≫。
顯輔
苔のむす
岩かげまゆみ
色深し
これを嵐に
しらせずもがな
△按ずるに、檀、實を結ぶ≪こと≫、楝(あふち)の子(み)のごとくにして、小さく、簇《むらがり》を成《な》す。生《わかき》は青く、熟せば、淡赤。裂けば、內《うち》に、紅《くれなゐ》≪の≫子《たね》、三《みつ》、四粒《よつぶ》、り。其の葉、秋に至りて、紅《くれなゐ》なり。
[やぶちゃん注:「檀」は、日中ともに、
双子葉植物綱ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属マユミ Euonymus sieboldianus Blume var. sieboldianus
である。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『日本と中国の野山に自生する。淡紅色の果実は熟すと』四『つに裂けて、中から赤い種子が現れる。秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木としても親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。果実は有毒であるが、春の新芽は山菜として利用される』。『和名「マユミ」の由来は、昔この木から弓が作られたことに因む。別名ヤマニシキギ(山錦木)、カンサイマユミ、オオバマユミ、エゾオオバマユミ、ユミノキともよばれる。地方により、マキ、マヨメ、キノメ、アカイベベともよばれる』。『日本の北海道・本州・四国・九州の屋久島まで、および日本国外では南千島、サハリン、朝鮮半島南部、中国に分布する。丘陵地や山地、低地などの尾根・山野・明るい低木林に自生する。各地の野山に生えるほか、庭にも植えられる』。『落葉広葉樹の低木から小高木。樹高は』三~十『メートル』。『よく枝分かれをして』、『こんもりと茂った樹形を見せる。樹皮は灰白色で、幹には縦の裂け目が入り、老木になると』、『割れ目が深くなって目立ち、剥がれるようになる』。一『年目の枝は、しなやかで』、『稜があり、暗緑色をしているが、日光の当たる方向は暗紅色を帯びる』。『葉は対生で、葉身は楕円形で、幅の広いものや狭いものなど』、『変化に富み、葉縁に細かい鋸歯があり、葉脈がはっきりしている。芽は丸々としているが、近縁種のツリバナ』(ニシキギ属ツリバナ Euonymus oxyphyllus var. oxyphyllus )『は新芽が鋭く尖っている。秋には紅葉し、真っ赤になるものもあるが、クリーム色や橙色、ピンク色など淡めの色に紅葉することがある。紅葉は単純な赤色になることは少なく、くすんだ朱色やサーモン』・『ピンク色が多いことが特徴で、しばしば葉脈部分やそれ以外に、緑色や紫褐色、黄褐色を帯びて独特の模様をつくる。紅葉期は葉が枝から力なく垂れ下がり、早々に落葉する』。『開花時期は晩春から初夏』で五~六月。『雌雄異株』で、『花色は薄い緑色で目立たず、新しい梢の根本近くに』四『弁の小花がいくつもつく』。『果期は秋で、雌株には夏に果実が枝にぶら下がるようにしてつき、小さく角ばった』四『裂の姿で、秋に熟すとふつう淡紅色に色づく。果実の色は品種により白、薄紅、濃紅と異なるが、どれも熟すと果皮が』四『つに割れ、鮮烈な赤い種子が』四『つ現れる。市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木』一『本で果実がなる。冬は鮮やかだった色が抜けたような果実が枝に残る。実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る』。『冬芽は枝に対生し、卵形で枝と同色で縁に毛の生えた芽鱗』八~十二『枚に包まれている。葉痕は半円形で、白くて目立ち、弧状の維管束痕が』一『個つく』。『剪定をする場合は落葉中に行う。成長は早い。若木のうちに樹形の骨格を作り、分枝させたら、その後の強い剪定は避ける。切り詰めすぎると花と果実がつかない。根が浅く、根元が乾燥しすぎると弱り、果実が落ちる。水分条件さえ良ければ剛健で、病害虫はあまり発生しない』。『材質が強い上によくしなるため、古来より弓の材料として知られ、名前の由来になった。この木で作られた弓のことや、単なる弓の美称も真弓という。和紙の材料にもなったが、楮にとって代わられた。材は狂いが少なく、細工物に使われ、現在では印鑑や櫛の材料になっている』。『新芽は山菜として利用される。採取時期は暖地は』三~四『月、寒冷地は』四~五『月が適期で、生長した葉は灰汁が強いため、芽吹いたばかりの若芽や若葉が摘み取られる。生のまま天麩羅や、茹でておひたし、和え物、油炒め、葉飯、汁の実、細かく刻んで佃煮などにする』。『ただし、果実は有毒で』、『種子に含まれる脂肪油には薬理作用の激しい成分が含まれており、少量でも吐き気や下痢、大量に摂取すれば』、『筋肉の麻痺を引き起こすため、種子は食べてはならない。また、成葉を食べると下痢をするといわれている』とあった。なお、「維基百科」の同種のページでは、現代の中文名は「西南衛矛」とある(学名がそこでは、Euonymus hamiltonianus となっているが、そこに「異名」(これは“synonym”(シノニム)の中文表記である )。「衛矛」はニシキギ目 Celastralesの中文名である。平凡社「世界大百科事典」のニシキギ(ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属ニシキギ Euonymus alatus )によれば、『ニシキギの枝に羽がついているのが』、『矛の刃や矢羽を思わせるため』、『古代中国では』「衛矛」『と呼ばれた。古和名では』「おにのやがら」『とも』称し、『鬼を殺したり』、『呪咀によって取り憑(つ)いた虫も除くとされていた。また室町時代の』辞書「壒囊抄」(あいのうしょう)には、『陸奥(むつ)国の風として,恋文を書くかわりに』、『枝を』一『尺ほど切っておもう女の家の門に立てたとある。女は承知のしるしにそれを家に取り入れ』、『取り入れぬ場合は拒絶を意味した』。しかし、『それでも男が立て続け』、それが『千束に達すると恋が成就する場合もあった。また枝についた羽状のコルク質の部分を古代から薬用にしている。適応症は子宮からの大量下血や血の道の病気』や、『乳汁の不足』、『皮膚病で』、『解毒にも用いる』とある。
良安の「本草綱目」のパッチワーク引用は、「卷三十五上」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の「槐」(ガイド・ナンバー[085-40a]以下)からである。記載は短いので、以下に、整序して示しておく。
*
檀【「拾遺」】
釋名【時珍曰朱子云檀善木也其字從亶以此亶者善也】
集解【藏器曰按蘇恭言檀似秦皮其葉堪為飲樹體細堪作斧柯至夏有不生者忽然葉開當有大水農人候之以占水旱號為水檀又有一種葉如檀高五六尺生高原四月開花正紫亦名檀樹其根如葛頌曰江淮河朔山中皆有之亦檀香類但不香爾時珍曰檀有黄白二種葉皆如槐皮青而澤肌細而膩體重而堅狀與梓榆莢蒾相似故俚語云研檀不諦得莢蒁莢蒾尚可得駁馬駁馬梓榆也又名六駁】
皮 色青白多癬駁也檀木宜杵楤鎚器之用
皮及根皮 氣味辛平有小毒主治皮和榆皮為粉食可斷穀救荒根皮塗瘡疥殺蟲【藏器】
*
『「亶」は「善」なり』平凡社「普及版 字通」によれば、「まこと・まことに」、「ゆたか・あつい・てあつい・おおきい」、「つくす」の意などを載せ、『声義の通ずる字で、大なり、尽す、信なり、厚なりなどの訓がある』とある。
「槐(えんじゆ)」双子葉植物綱バラ亜綱マメ目マメ科マメ亜科エンジュ属エンジュ Styphnolobium japonicum 。前項参照。
「≪茶のごとくに≫」そのままでは、躓くので、東洋文庫訳を参考に挿入した。
「梓-榆《しゆ》」不詳。宋代の訓詁書では「朴」(モクレン目モクレン科モクレン属ホオノキ節ホオノキ Magnolia obovata )とするが、先行する「厚朴」でのシッチャカメッチャカを考えると、私は、ちょっとそれに比定することは出来ない。【二〇二五年七月三日追記】次の注がひっかかって、ちょっと、気になったため、次の「莢蒾」の「本草綱目」の記載を覗いたところ、「集解」に、『恭曰莢蒾葉似木槿及榆』とあるのを発見した。これが正しいなら、これも、二字熟語ではなく、「梓」と「楡」という意味の可能性が考え得る。しかし、これまた、当時の中国語では「梓」は、既に先行する「梓」で考証した通り、双子葉植物綱シソ目ノウゼンカズラ科キササゲ属キササゲ Catalpa ovata 、或いは、キササゲ属トウキササゲ Catalpa bungei 、又は、キントラノオ目トウダイグサ科エノキグサ亜科エノキグサ連アカメガシワ属アカメガシワ Mallotus japonicus の複数種を指す。一方の「楡」は、同前で、本邦の日本産である俗称で「ニレ」と呼ばれる、イラクサ目ニレ科ニレ属ハルニレ Ulmus davidiana var. japonica ではなく、バラ目ニレ科ニレ属 Ulmus どまりである。しかし、恭の言うそれは、「槿」であるから、本邦で言うアオイ目アオイ科アオイ亜科フヨウ連フヨウ属 Hibiscus 節ムクゲ Hibiscus syriacus を指すことになるように見えてしまうが(因みに、属名から判る通り、「槿」はハイビスカスの仲間である)、しかし、フヨウ属は中文名で「木槿」であるから、属レベルに留まるとせねばならない。やっぱり、一筋縄では、いかない。また、後の幾つかの項で、再考証せざるを得ない。
「莢蒾《けうめい》」これは次項である。考証していないが、まんず、これは、マツムシソウ目ガマズミ科ガマズミ属ガマズミ Viburnum dilatatum でよいようだ。
「棇(やまおふこ)」山枴(やまおうこ)。山仕事に用いる天秤棒。武器にもなる。
「鎚(つち)」打撃部分が金属製のハンマーの柄。
「斧柯(をのゝゑ)」斧の柄。
「葛《くず》」マメ目マメ科マメ亜科インゲンマメ連ダイズ亜連クズ属クズ亜種クズ Pueraria lobata subsp. lobata 。私は、三月の後半、父の亡くなる前後、自宅の斜面に蔓延っていたクズをテツテ的に伐採した。今年は出るまいと、タカをくくっていたが、鬱蒼として手を出せなかった、斜面下の一メートル分の無駄地から、ニョロニョロと伸び上がって、二階のベランダまで、這い上がって来やがった。もう、蚊・蜈蚣・雀蜂から青大将の出るむんむんのこの時期には、手が出せない。次の冬になったら、掃討作戦を、またぞろ、繰り広げねば、ならぬわい……。
「顯輔」「苔のむす岩かげまゆみ色深しこれを嵐にしらせずもがな」これは「夫木和歌抄」所収の一首。の「卷十五 秋六」にある一首。「日文研」の「和歌データベース」のこちらで確認した。ガイド・ナンバー「06079」が、それ。
「楝(あふち)」双子葉植物綱ムクロジ目センダン科センダン属センダン Melia azedarach var. subtripinnata 。先行する「楝」を参照。]
« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷三 㐧十二 繼母子を殺て土に埋事たちまちむくふて其身も殺さる事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷三 㐧十二 生ながらうしと成て死事 »