「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 扶栘
ふいのやなぎ 移楊 唐棣
高飛 獨搖
扶栘
フウ イン
本綱扶栘生江南山谷與白楊是同類二種樹大十數圍
圓葉弱蒂微風則大搖故名之花反而後合
木皮【苦有小毒】 燒作灰置酒中令味正經時不敗
白楊與移楊並雜五木皮煮湯浸將損痺諸痛腫去風
和血
五木湯 桑 槐 桃 楮 柳是也
△按桑槐萍蓬草 忍冬 風藤等草木相和煎湯浴之【倭方】
*
ふいのやなぎ 移楊《いやう》 唐棣《たうてい》
高飛《かうひ》 獨搖《どくやう》
扶栘
フウ イン
「本綱」に曰はく、『扶栘は、江南の山谷に生ず。白楊《はくやう》と、是れ、同類二種≪なり≫。樹の大いさ、十數圍《かこひ》。圓《まろ》き葉、弱き蒂《てい》[やぶちゃん注:前の「白楊」にも出た通り、この場合は「へた」ではなく、「葉を支えている葉柄(ようへい)」のことを指す。]、微風、ふけば、則ち、大いに搖《ゆる》ぐ。故に、之れを名づく。花、反《そり》て、後《のち》、合《がつ》す。』≪と≫。
『木の皮【苦。小毒、有り。】 燒《やき》て、灰と作《なし》、酒≪の≫中に置《お》≪けば≫、味をして、正《ただし》く≪し≫、時を經て≪も≫、敗《くさら》ざらしむ。』≪と≫。
白楊(まるばやなぎ)と、移楊《いやう》と、並《ならびに》[やぶちゃん注:どちらも。]、五木の皮に雜(ま)ぜて、湯に煮《に》、浸《ひた》≪せば≫、損痺《そんひ》[やぶちゃん注:広義の「痺(しび)れ」や「痛み」。]・諸痛腫を將(さ)り[やぶちゃん注:「將」は動詞として「去る」の意がある。]、風《かぜ》[やぶちゃん注:風邪。]を去り、血を和《なごま》す。
「五木湯《ごもくゆ》」は、桑(くは)・槐(ゑんじゆ[やぶちゃん注:ママ。])・桃(もゝ)・楮(かうぞ)・柳(やなぎ)、是れなり。
△按ずるに、桑・槐・萍蓬草(かはほね《ぐさ》)・忍冬《すいかづら》風藤《ふうとう》等の草木、相《あひ》和(ま)ぜて、湯に煎《せん》じて、之れを浴(あび)る【倭方《わはう》。】
[やぶちゃん注:「扶栘」と「ふいのやなぎ」というのは、日中では、同属ながら、種としては、異なる。中国語の「扶栘」は、
双子葉植物綱キントラノオ目ヤナギ科ヤマナラシ属ヨーロッパヤマナラシ Populus tremula
を指すのに対し、本邦の「ふいのやなぎ」というのは、ヨーロッパヤマナラシの変種で、日本固有種である、
ヤマナラシ属ヨーロッパヤマナラシ変種ヤマナラシ Populus tremula var. sieboldii
であるからである。東洋文庫訳では、「本草綱目」の引用の「扶栘」に割注して、『(ヤナギ科ヤマナラシ)』としてしまっているので、厳密には、アウトである。前者のヨーロッパヤマナラシは日本語のウィキがないし、「維基百科」にもないので、取り敢えず、英文の同種のページを見ると(但し、かなりの箇所に「要出典」がかけられてある)、ヨーロッパヤマナラシは、『旧世界の冷温帯地域原産のポプラの一種で』、『高さ四十メートル、幅十メートルまで成長する大きな落葉樹で』、大きく成長した個体の『幹の直径は一メートルを超える』。『樹皮は若木では淡い緑がかった灰色で、滑らかで、濃い灰色のダイヤモンド形の皮目があり、古木では、濃い灰色で亀裂が認められる』。『成木の枝に生える成葉は、ほぼ円形で、長さより、わずかに幅の方が広く、直径二~八センチメートルで、縁には、粗い鋸歯があり、横に平らな葉柄は長さ四~八センチメートルである。平らな葉柄は、僅かな風でも葉を震わせることが可能で、これが学名の由来である』(調べたところ、種小名はラテン語の“tremula”で、これは「震える」の意である。もうお分かりと思うが、音楽用語の「トレモロ」(イタリア語“tremulo”)と同語源である)。『苗木や、急速に成長する吸芽(根の芽)の茎の葉は、異なる形をしており、ハート形から、ほぼ三角形である。それらはまた、二十センチメートルの長さにも達する、遙かに大きいことが多く、葉柄も、それほど平らではない』。『花は風媒花で、新葉が出る前の早春に咲く。雌雄異株で、雄花と雌花は別の木に咲く。雄花は緑と茶色の模様があり、花粉を散布する際の長さは五~十センチメートル。雌花は緑色で、受粉時の長さは二~六センチメートルで、初夏に成熟し、十~二十個(或いは五十~八十個)の莢(さや)を結実させ、莢には、多数の小さな種子が綿毛(わたげ)の中に埋め込まれてある。綿毛は、成熟して、莢が裂ける際、種子が風で散布されるのを助ける』。『他のポプラと同様に、この木は吸芽(根の芽)によって広範囲に広がり、親木から最大四十メートル離れたところまで成長し、広大なクローン群落を形成する。これによって、不要な木を、一帯から除去する作業が特に困難になることがよくある。これは、表面の成長が、総て除去された後でも、新しい吸芽が、最大、数年間に亙って、広範囲の根系から、芽生え続けるためである』という。『本種はヨーロッパとアジアに自生しており、アイスランドとイギリス諸島から、東はカムチャッカ半島、北はスカンジナビア半島と、ロシア北部の北極圏内、南はスペイン中部、トルコ、東は、中国の天山山脈、北朝鮮、日本北部にも分布している』。『植生域の南部では、山岳地帯の高地に分布する』。『非常に丈夫な種であり、長く寒い冬と、短い夏に耐える』。『公園や大きな庭園で栽培され』ている。『材質は、軽く、柔らかく、収縮が殆んどない。木材やマッチに使用されるが、パルプや製紙業界でも高く評価されており、特に筆記用紙として役立つ』。『その丈夫さと急速な成長と再生能力を考えると、再生可能エネルギー用の木材の生産に重要な役割を果たし』ており、『生態学的には、多くの昆虫や菌類が恩恵を受けるため、この種は重要である。この木はさらに、若い森林を必要とするいくつかの哺乳類や鳥類の棲息地を提供している』とあった。なお、たまたま、「プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)」の解説を見つけたところ、ロシア語でヨーロッパヤナマラシは“оси́на”(音写「アシナ」)で、『ユダが首を吊った木との伝承から』、『不吉な木とされる』とあったことを添えておく。なお、良安は、本邦の固有種であるヤマナラシ生体の木自体には言及していないので、特に必要を感じないが、一応、本邦固有種のウィキの「ヤマナラシ」をリンクさせておく。一部のみ引用する。そこには、ヤマナラシ=「山鳴らし」の『名は、葉がわずかな風にも揺れて鳴ることから。箱の材料にしたことから』、『ハコヤナギ』『(箱柳、白楊)の別名もある』(この後半部は、前項の真正の「白楊」(前項)と混同する危険性があるので注意されたい。)『日本固有種で、北海道から九州にかけて分布』し、『丘陵や山地に自生する』。『樹高は』十~二十五『メートル』『になる』。『大きな木では』一『本立ちする』。『樹皮は灰白色で菱形の皮目が目立つが、老木では黒みを増して縦に裂ける』。『若木は樹皮の白みが強く、触ると白い粉がつく』。『一年枝ははじめ白い毛があるが、のちに無毛になり、短枝もよく出る』。『葉は互生し』、七~十五『センチメートル』『ぐらいで』、『広楕円形から菱状卵形』を成し、『下面は灰白色。あまり風がなくとも、サラサラと葉擦れ音がし、強風ではザワザワと音が大きい』とある。
本篇の「本草綱目」の引用は、「卷三十五下」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の「扶栘」(ガイド・ナンバー[086-31b]以下)からのパッチワークである。
「唐棣《たうてい》」この「棣」は、双子葉植物綱バラ目バラ科スモモ(李)属ニワウメ(庭梅)亜属 Lithocerasusニワウメ Prunus japonica を指す。漢字表記及び中国語では「郁李」(いくり)。当該ウィキによれば、『中国華北、華中、華南などの山地に自生し、日本へは江戸時代に渡来した』。『観賞用のために広く栽培されている』とあった。「本草綱目」によれば、「爾雅」出典である。なお、実は、項目標題の「扶栘」の「栘」も、このニワウメを意味する漢語である。
「高飛《かうひ》」「獨搖《どくやう》」孰れも素敵な異名ではないか!
「白楊《はくやう》」前項を参照されたい。
「花、反《そり》て、後《のち》、合《がつ》す」グーグル画像検索「populus tremula flower」をリンクさせておく。
「五木湯《ごもくゆ》」は、小学館「日本国語大辞典」によれば、桑・柳・桃・楮(こうぞ)・槐(えんじゅ)などの五木を煎じて入れた入浴用の薬湯。また、内服用の煎じ薬。脚気にきくという。初出は「日葡辞書」とする。「五木」は、同辞典で、『五種の木。特に江戸時代、領主が伐採を禁じた有用樹(保護樹)。七木、九木を禁木に指定した藩もあるが、尾張藩の木曾山では、檜(ひのき)、椹(さわら)、明檜(あすひ)』(裸子植物門マツ綱ヒノキ目ヒノキ科ヒノキ亜科アスナロ属アスナロ Thujopsis dolabrata )、『𣜌子(ねずこ)』(ヒノキ亜科クロベ属クロベ Thuja standishii )『高野槇(こうやまき)』(ヒノキ目コウヤマキ科コウヤマキ属コウヤマキ Sciadopitys verticillata )『の五木を停止木(ちょうじぼく)として厳しく取締った。「県令須知」には、桑、槐』、『楡』、『柳、楮』『を五木としているが、これは木性に毒のない樹木を指す』。「ごぼく」とも読む、とあった。この「県令須知」(けんれいすうち)とは、十八世紀中頃に成立した地方書(じかたしょ)。著者は谷本教(たにもとのり 元禄二(一六八九)年~宝暦(ほうれき)二(一七五二)年)。本教は近江国の生まれで、通称は猶右衛門(ゆうえもん)、号は南湖子(なんこし)。知られた画家谷文晁の祖父である。若い頃から、民事に通達していたが、大津代官の手代(てだい)として治績をあげ、延享元(一七四四)年には新規御直抱(おじきかかえ)となって、江戸に召還された。後の寛延二(一七四九)年には御普請(ごふしん)役として、幕府勘定所詰となった。このような経験をもとに、郡代・代官らの農民支配上の心得に資するため、各地に残存する覚書類を分類・抜粋して著したのが本書である。全四巻からなり、検地・村里・検見(けみ)・水利・種芸の全五編が収められるが、記述は具体性に富み、有用な手引書となっていると、小学館「日本大百科全書」にあった。
「桑(くは)・槐(ゑんじゆ[やぶちゃん注:ママ。])・桃(もゝ)・楮(かうぞ)・柳(やなぎ)」これらは、「柳」を枝垂れる種に限定する他は、本邦のそれらと同種(群)である
「萍蓬草(かはほね《ぐさ》)」スイレン目スイレン科コウホネ属コウホネ Nuphar japonica 。私の「大和本草卷之八 草之四 水草類 萍蓬草(かはほね) (コウホネ)」を参照されたい。
「忍冬《すいかづら》」マツムシソウ目スイカズラ科スイカズラ属スイカズラ Lonicera japonica の漢方生薬名は「忍冬(にんどう)」「忍冬藤(にんどうとう)」。棒状の蕾を天日で乾燥したもの。
「風藤《ふうとう》」コショウ目コショウ科コショウ属フウトウカズラ Piper kadsura のこと。「風藤葛」。当該ウィキを見られたいが、サイト「猿島 専門ガイドツアー」の「◆フウトウカズラ」は必見! 私も遠足の担任引率で猿島(個人的には「怪奇大作戦」の遺愛の傑作「24年目の復讐」のロケ地に行けて感激であった)に初めて行った際、本種を見た。]
« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 白楊 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 𣏌柳 »