フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 平仮名本「因果物語」(抄) 因果物語卷之六〔六〕石佛のばけたる事 / 平仮名本「因果物語」(抄)~了 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 樺 »

2024/07/29

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 烏木

 

Kokutan

 

こくたん  烏樠木

      烏文木

烏木   【俗云古久太牟】

 

ウヽ モ

[やぶちゃん注:「樠」は底本では、「グリフウィキ」のこれの十一画目((つくり)の下部の中央の縦画)が下まで貫いている字体だが、表示出来ないので、「樠」で示した。東洋文庫も、中近堂版も、この字を採用している。]

 

本綱烏木出雲南南蠻樹髙七八尺葉似椶櫚其木體重

堅緻色正黑如水牛⻆可爲筯及器物有間道者嫩木也

南人多以檕木染色僞之【檕音計繘耑木也】

[やぶちゃん注:この最後の割注は「本草綱目」の記載にはないので、良安の補正注である。但し、内容が上手く噛み合っていない。後注する。

 按烏木出雲南廣東其性堅實黒色類于⻆俗謂之

 黒檀以爲白檀紫檀等之類非也【檀見于香木下】

[やぶちゃん注:最後の二行は良安の評であるが、頭に「△」がない。これは、私の記憶では、なく、特異点である。単なる脱字であるから、訓読では挿入した。]


黒柹  柿詳于山果類

△按黒柹卽山中椑柹木心也黒色光澤宻理堅硬爲噐

 甚美以亞鐵刀木烏木伹嫩木則色不光黑【鐵刀木見于後】

 

   *

 

こくたん  烏樠木《うまんぼく》

      烏文木《うもんぼく》

烏木  【俗、云ふ、「古久太牟《こくたん》」。】

 

ウヽ モ

 

「本綱」に曰はく、『烏木、雲南・南蠻に出づ。樹の髙さ、七、八尺。葉、椶櫚《しゆろ》に似て、其の木、體、重く、堅(かた)く緻(こまや)かにして、色、正黑。水牛の⻆《つの》のごとし。筯(はし)[やぶちゃん注:箸に同じ。]、及び、器物《うつはもの》に爲《つく》るべし。≪木理(きめ)に≫、間-道(しますぢ)、有る者は、嫩木(わか《ぎ》)なり。南人、多く、檕木《けいぼく/おほさんざし》を以つて、色を染めて、之れを僞る。』≪と≫。【「檕」は音「計」。繘-耑《ゐどのつるべなは》≪の≫木なり。】[やぶちゃん注:既に述べた通り、この最後の割注は「本草綱目」の記載にはないので、良安の補正注である。但し、内容が上手く噛み合っていない。後注する。

△按ずるに、烏木、雲南・廣東《かんとん》に出づ。其の性、堅實にして黒色。≪其の材質は≫⻆(つの)に類す。俗、之れを黒檀《こくたん》と謂ふ。以つて、白檀《びやうくだん》・紫檀《したん》等の類と爲《な》≪すは≫、非なり【檀は香木の下《もと》を見よ。】。


黒柹(くろがき)  柿、山果の類に詳かなり。

△按ずるに、黒柹は、卽ち、山中≪の≫椑-柹(しぶがき)の木の心《しん》なり。黒色、光澤≪あり≫、宻-理《こまやかなるきめ》≪にして≫、堅硬《けんかう》、噐に爲《つくるに》、甚だ、美≪なり≫。以つて、鐵刀木(たがやさん)・烏木(こくたん)に亞《つ》ぐ。伹《ただし》、嫩木(わか《ぎ》)は、則ち、色≪は≫、光《ひかり》≪は≫、黑からず【「鐵刀木」≪は≫、後《あと》を見よ。】。

 

[やぶちゃん注:「こくたん」「烏木(うぼく)」は、あまり認識されているとは思わないが、我々が親しんでいる柿の木=カキノキ科 Ebenaceaeの仲間で、 

双子葉植物綱ツツジ目カキノキ科カキノキ属コクタン Diospyros spp.(英名:Ebony(エボニー))

である。最初に、アカデミックでないと信じない御仁のために、平凡社「世界大百科事典」を引く(コンマは読点或いは中黒に代え、記号も囲み数字にし、一部に「:」を挿入した)。『カキノキ科カキノキ属Diospyrosの樹木には黒色の心材を有するものがあり、これをコクタンと総称する。シタン・タガヤサン・カリン(花櫚)などとともに代表的な唐木(からき)の一つで,床柱・框(かまち)・和机・飾棚・仏壇・茶だんす・細工物・美術工芸品・楽器(ピアノの鍵盤・バイオリンの糸巻など)・箸・そろばん枠などに賞用される。材質が緻密で、気乾比重』〇・八〇~一・四三『(一般には』一・〇五~一・二〇)と、『きわめて重硬である。しかし重硬な割に加工しやすく、狂わない。色調によって通常つぎのように区別される。①本黒檀:全体漆黒色で光沢がある。②縞黒檀:黒色と灰褐色または帯紅褐色が縞をなす。』普通、『やや低く評価される。③青黒檀:やや青緑色を帯びた黒色。光沢は少なく、最も重硬。④斑入黒檀:黒色と黄褐色が大理石またはメノウに似た美しい斑模様をつくる。最も高価』。『カキノキ属には世界の熱帯~亜熱帯を中心として約』五百『種があるが、直径』五十センチメートル『以上の大径となるものが少なく、かつ』、『黒色心材をほとんどもたないものが多い。そのため』、『コクタンを産する樹種は数十種以下に限られる。おもな産地はインド』から『インドシナ・スリランカ・フィリピン・スラウェシ・アフリカ熱帯である。日本のカキやマメガキなどの心材にも黒色の縞模様が認められることがあり、これを〈黒柿〉といって装飾用材として珍重する』とあった。次いで、ウィキの「コクタン」を引く(注記号はカットした)。『熱帯性常緑高木の数種の総称。インドやスリランカなどの南アジアからアフリカに広く分布している。木材は古代から世界各国で家具や、弦楽器などに使用され、セイロン・エボニーは唐木のひとつで、代表的な銘木である』。『樹高』二十五メートル、『幹の直径』一メートル『以上になるが、生育がきわめて遅い。幹は平滑で黒褐色である。葉は長さ』六~十五センチメートル『の長円形、平滑でやや薄いが革質で光沢がある。花は雌雄同株で、雄花は数個から十数個まとまり、雌花は単生する。果実は直径』二センチメートル『くらいで、カキの実を小さくしたような感じであり、食用になる』。以下、幾つかの種がリストされる。

Diospyros ebenum(通称「セイロン・エボニー」、「イースト・インディアン・エボニー」、「本黒檀」:『インドやスリランカ原産。シルクロードの交易品として古くからアジアやヨーロッパで使用されているエボニー。植林も多くされており、木材供給量では最も多い品種』。『エボニーでは最高級とされる』)

Diospyros celebica(通称「マカッサル・エボニー」。『日本国内ではカリマンタン・エボニーと称されることもある』。『縞黒檀』。『インドネシア原産のエボニー。中でもスラウェシ(セレベス)島産のものが有名で、英語圏では同島の中心的な港湾都市であるマカッサルに由来する通称が流通している。縞杢と呼ばれる特徴的な縞模様の木目を有している』)

Diospyros malabarica(「通称「ブラック・アンド・ホワイト・エボニー」、「ペール・ムーン・エボニー」、『斑入黒檀』。『ラオスなどの東南アジア原産のエボニー。白と黒の斑点や縞模様の独特な木目が特徴』)

Diospyros mun (通称「ムン・エボニー」、「ブラック・アンド・ホワイト・エボニー」、『青黒檀』。『ラオスやベトナムなどの東南アジア原産のエボニー。乾燥前の段階では緑色がかっているため』、『日本では青黒檀と呼ばれる』)

Diospyros crassiflora(通称「アフリカン・エボニー」、「ガブーン・エボニー」。『マダガスカルやカメルーン、ナイジェリアなどアフリカ全土に分布するエボニー。木材がギャングの資金源にされやすいことからワシントン条約の附属書IIに登録されている』。『セイロン・エボニーの代替用としてしばし』ば『使われる』)

『コクタンの木材は銘木として古くからよく知られ、製品の素材に用いられる心材の材質の特徴としては漆黒の色合いで』、『緻密かつ重厚かつ堅固である点が挙げられる。 細工用の木材として、家具、仏壇、仏具、建材、楽器、ブラシの柄などに使用される。特にピアノの黒鍵、ヴァイオリンなど弦楽器の指板、三線の棹、カスタネット(打楽器)やチェスの駒などに用いられている』。『木材販売業者界では黒いエボニーほど貴重とされる。そのため、しばしば色の薄い廉価なエボニーを染色加工したり、塗装されたメイプルなどで代替されることがある。こういった行為を一括してエボナイズ(ebonized)と呼ぶ。エボナイズにはタンニンや墨汁、アクリル塗料、酢酸、樹皮、酸化鉄など様々な材料が試されている。エボナイズされた木材は、黒檀の代替品として主にバイオリンなどの廉価な楽器で使用されている』。『マダガスカルでは欧米やアジアで銘木と言われる近縁種の樹木が多く生育していることから、近年』、『木材産業が非常に盛んになっている。 特にアフリカン・エボニーは古くから高級家具や楽器で愛用されているエボニーの近縁種であるため、現地の物価としては非常に高値で取引され、原産国の武装ギャングによって、私有地や国立公園の産業用でない樹木が強奪されることがしばしある。これらの木材のほとんどが中国やヨーロッパの木材販売業者に流れ』、『世界中に流れているとの報告もある。現在、治安の安定化とギャングの資金源を断つために、ワシントン条約の附属書IIに登録されており、加盟国内から輸入する際には生産者の販売証明書類の提出を求められている』。二〇一二『年には、アメリカのギターメーカーであるギブソン社が、現地の木材販売業者から証明書類を取得せずにマダガスカル・エボニーを輸入したとして』三十九『万ドルの罰金を司法当局から命じられている』とある。

 さて、気になっているのは、「本草綱目」も、良安も、植生地を「雲南」としていることであった。おまけに良安は「廣東」まで挙げている。上記の二種の引用にも、「維基百科」の維基百科」の「烏木(紅木)」にも、その「來源物種」の「烏木」にも、「厚瓣烏木」にも、中国を植生域とする記載がないので、ちょっと疑ったのだが、麗澤大学外国語学部教授(中国民俗概論・中国民族文化担当)で中国民俗学・中国民族学専攻にして博士号を持っておられる金丸良子氏にサイト内の「7.烏木(黒檀 ebony wood)」に、『南方アジアに産する、かきのき科の常緑高木。中国では、海南・雲南・広東・広西の地に産する』。『材質は黒色で堅く、美しい光沢が出る。紅木と同様に重質ではあるが、裂けやすく、大木が少ないこともあり、家具材としての利用は多くない。その大部分は、「盒子」などの小さな箱物である。また、淡い色の花梨などの木材と組み合わせるなどの象嵌装飾などが著名である。象・羊・龍などの吉祥物の玩具などがよくみられ、箸・民族楽器の良材でもある』とあったので、目から鱗であった。

 本篇の「本草綱目」の引用は、「卷三十五下」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の「烏木(ガイド・ナンバー[086-40a]の最終行以下)からのパッチワークである。但し、この項、恐ろしく記載が少ない。思うに、時珍は、漢方材としてのそれは入手していたのだろうが、実際のコクタン属の樹木を見ていないのではないかという気が、ちょっとしてきた。全文を、やや手を加えて示す。

   *

烏木【綱目】

釋名烏樠木【樠音漫】烏文木【時珍曰本名文木南人呼文如樠故也】

集解【時珍曰烏木生海南雲南南畨葉似㯶櫚其木漆黒體重堅緻可爲筋及器物有間道者嫩木也南人多以檕木染色僞之南方草物状云文木樹高七八尺其色正黒如水牛角作馬鞭日南有之古今注云烏文木出波斯舶上将來烏文闗然温括婺等州亦出之皆此物也】

氣味【甘鹹平無毒】主治解毒又主霍亂吐利取屑研末温酒服【時珍】

   *

「椶櫚《しゆろ》」通常の漢字表記は「棕櫚」。ヤシ科シュロ属の常緑高木。ここでは、ワジュロ(和棕櫚: Trachycarpus fortunei )とトウジュロ(唐棕櫚: Trachycarpus wagnerianus )の両方を挙げておく。両者の区別は、前者が葉が折れて垂れるのに対して、後者は優位に葉柄が短く、葉が折れず、垂れない。近年、二種は同種ともされるが、園芸では、敢然として区別される。ウィキの「シュロ」によれば、『樹皮の繊維層は厚く』、『シュロ縄として古くから利用されている』。『また、ホウキの穂先の材料として使われる、日本の伝統的な和箒』(わほうき)『の棕櫚箒』(しゅろほうき)『としての利用も一般的である。繊維は菰(こも)の材料にもなる』とある。

「水牛の⻆《つの》のごとし」言わずもがなだが、伐り出した木材の木目や模様が、水牛の牛の角の見た目の模様等が似ているというのである。

「間-道(しますぢ)」「ステッキ専門店【ラカッポ】」公式サイト内の「黒檀(こくたん)について」(材の写真が豊富にあるので必見!)の「②縞黒檀(しまこくたん)」に、『縞黒檀は、スリーキーエボニー、条(しま)黒檀、中国では間道烏木(かんどううぼく)』(☜)『とも呼ばれます。現在一般に黒檀と言えば、戦前から日本ではこの材を指します。インドネシア(ジャワ島)、マレー半島全域、ボルネオ島、特にインドネシア(セレベス島)から産するマカッサルエボニーが有名です。マカッサルとは、インドネシア南スラウェシ州の都市、ウジュンパンダン市の事です』とあり、当該材の写真がある。

「檕木《けいぼく/おほさんざし》」これが、種同定に迷った。東洋文庫もこれについては沈黙しており、ルビさえもない。そこで調べた。例えば、中文の「百度百科」の「檕」では、(1)として「梅」と「山楂」を掲げており、その(2)には、『桔槔上的横木,一端系重物,一端系水桶,可以上下,亦可以转动,用以取物。』とあったのである。私が良安の後にある割注がおかしいと言っているのは、良安は「木」を樹の名前を名指さずに、この字が別に持つところの、「井戸から水を汲むために作られる滑車の附いた釣瓶(つるべ)の装置に於いて、釣瓶と装置を繋げ、汲み上げるための重要な鶴瓶繩を巻き付けて、釣瓶が、その水を入れた重力によって半自動的に巻き上げ、巻き下げをさせる横木」の意味を、そこに書いてしまっているからなのである。いや! そうじゃないだろ! 大事なのは、そんなもんじゃないんだ! 「木」という木の同定種名なのだ! さて、同じ「百度百科」の「檕梅」を確認すると、『即山楂』とある。そこで、「これはサンザシか?」と思って、まず、日本語の当該ウィキを見ると、漢方生剤名「山査子」で、中国中南部原産で、享保一九(一七三四)年に薬用樹木として「小石川御薬園」に持ち込まれたのが最初である、

バラ目バラ科サンザシ属サンザシ Crataegus cuneata

とあった。

「うん? ちょっと待った! 「和漢三才圖會」の成立は 正徳二(一七一二)年だぞ?」

と大不審が起こった。そこで、おもむろに「維基百科」の同じ種であるはずのページを、右上の多言語群から選んで開くと、ビックリ仰天! そこでは、中文名は「山楂」なのだが、学名は、サンザシのそれではなく、

山楂屬山楂 Crataegus pinnatifida

となっているのだ! 種小名が全く違うのだ! シノニムの可能性があるので、調べたら、これが、シノニムじゃあなくて、別種だったのだ! 学名で検索した結果、ぞえぞえ氏のサイト「植物写真鑑」のここで、

オオサンザシ(大山査子)Crataegus pinnatifida

と載っていたのを発見したのだった。そこには、原産地を『中国(東北部、北部)、朝鮮半島、アムール、ウスリー』とあった。勘弁してよ! 良安センセー!

「白檀《びやうくだん》」双子葉植物綱ビャクダン目ビャクダン科ビャクダン属ビャクダン Santalum album

「紫檀《したん》」一説に、二種を含むとし、マメ目マメ科マメ亜科ツルサイカチ連ツルサイカチ属ケランジィ Dalbergia cochinchinensis と、マルバシタン Dalbergia latifolia である。以上の「白檀」と、これは、先行する「香木類 檀香」の私の注を転写した。

但し、異論を唱える者もあり、それらはウィキの「シタン」を見られたい。

「黒柹(くろがき)」小学館「日本国語大辞典」によれば、特定種ではなく、ツツジ目カキノキ科カキノキ属カキノキ Diospyros kaki 、或いは、変種ヤマガキ Diospyros kaki var. sylvestris の『柿の木の心材が暗紫色のものをいう。毛柿に多く、俗に黒檀(こくたん)と称して建築や工芸材として珍重する』とあり、既に「和名類聚鈔」に載っていることが判った。サイト「GRAXEN japanの「黒柿」のページがよい(写真豊富)。『通常の柿の木は製材した際、橙色〜淡黄色に近い色味をしています』。『しかしながら、稀に墨色のような黒色が樹の中心部に入ることがあります。これを黒柿と呼びます』。『黒柿が出る確率は』一『万本に』一『本とも言われ、非常に貴重で高価な存在です』とあった。スゲーなッツ!

「柿、山果の類に詳かなり」ずっと後なので、中近堂版で、わんさかある「柹」の冒頭をリンクしておく。本「黒柹」はここの「椑柹」で立項されてある。

「鐵刀木(たがやさん)」先の紫檀・黒檀とともに「三大唐木(とうぼく)銘木」の一つに数えられるマメ目ジャケツイバラ科センナ属タガヤサンSenna siamea 。材は漢名「鉄刀木」が示す通り、硬くて重く、耐久性があり、木目が美しい。

『「鐵刀木」≪は≫、後《あと》を見よ』同じく中近堂版で示しておく。右ページの「たがさん 鐵樹」で表題の下に異名で「鐵刀木」を確認出来る。]

« 平仮名本「因果物語」(抄) 因果物語卷之六〔六〕石佛のばけたる事 / 平仮名本「因果物語」(抄)~了 | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 樺 »