「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 水楊
[やぶちゃん注:右上方に、本来なら、今まで本文で、「本草綱目」の引用の後に附す良安の識語が、挿入されている。但し、東洋文庫の後注によれば、これは『杏林堂版にはない』とある。因みに、国立国会図書館デジタルコレクションの本底本と同じ原本を活字化した中近堂の当該項を(この挿絵部分のキャプションじみたそれはそのまま)リンクさせておく。また、早稲田大学図書館「古典総合データベース」の私と同じ原本当該画像もリンクさせておく。こうした良安の仕儀は異例であり、病跡学的には、前項で、時珍を批判した良安の精神的な変異を感じさせるように、私には思われてならない。なお、このキャプション的なそれは、今まで通り、本文の後ろに配しておくので、ここでは電子化しない(東洋文庫も同じ仕儀をしている)。但し、最後の二字「花狀」(花の狀《かたち》)は、そこにくねって挿入された花の形状へのキャプションであるので、外す。]
かはやなぎ 青楊 蒲柳
蒲楊 蒲栘
水楊 栘柳 雚苻
【和名加波夜奈木】
シユイ ヤン
本綱水楊葉圓濶而尖枝條短硬勁韌可爲箭笴有二種
一種皮正青一種皮正白可爲矢其花與柳同
白皮及根 【苦平】治金瘡痛乳癰腫痘瘡【生擂貼瘡其熱如火再貼遂平】
枕草紙さかしらに柳の眉のひろごりて春の面をふする宿哉淸少納言
△按川柳池川岸揷之
能活不大木而保土其
花附枝如螵蛸小靑緑
色綻白絮散生葉如楊
柳葉長而不圓也
*
かはやなぎ 青楊《せいやう》 蒲柳《ほりう》
蒲楊《ほやう》 蒲栘《ほい》
水楊 栘柳《いりう》 雚苻《かんぷ》
【和名、「加波夜奈木」。】
シユイ ヤン
「本綱」に曰はく、『水楊、葉、圓《まろ》く濶(ひろ)くして、尖《とが》り、枝-條《えだ》、短くして、硬《かた》し』。『勁《つよく》韌《しなやか》にして、箭-笴《やがら》と爲すべし』。『二種、有り、一種、皮、正青。一種は、皮、正白≪なる物≫、矢に爲《な》すべし。其の花、柳と同じ。』≪と≫。
『白皮、及び、根』『【苦、平。】』『金瘡《かなさう》の痛《いたみ》、乳の癰腫《ようしゆ》[やぶちゃん注:乳癌。]、痘瘡《たうさう》[やぶちゃん注:天然痘。]を治す。』≪と≫。『【生《なま》にて擂(す)り、瘡《かさ》に貼(つ)ければ、其の熱、火のごとし。再たび、貼≪れば≫、遂《つひ》に平≪する≫なり。】』≪と≫。
「枕草紙」
さかしらに
柳の眉の
ひろごりて
春の面《おもて》を
ふする宿《やど》哉《かな》 淸少納言
△按ずるに、川柳、池・川≪の≫岸≪に≫、之≪れを≫揷≪せば≫、能《よく》、活《いきる》。大木にあらずして、土を保《たもつ》。其《その》花、枝≪に≫附《つき》、螵蛸《おほぢがふぐり》のごとく、小《ちいさ》く、靑緑色。綻《ほころび》て、白≪しろき≫絮《わた》≪を≫散≪らす≫。葉を生《しやう》≪ずると≫、楊柳の葉のごとく≪して≫、長≪くして≫、圓《まろ》からず。
[やぶちゃん注:これは、東洋文庫では種名を出さない。調べてみると、これは、
双子葉植物綱キントラノオ目ヤナギ科ヤナギ属カワヤナギ Salix gilgiana
を指す(諸論文を見るに、異名に「ナガバカワヤナギ」がある)。当初、私は「これではない」と感じた。それは、英文のウィキの同種のページを見ると、“Salix gilgiana is a species of willow native to Japan and Korea.”とあって、原産分布に中国が含まれていないからである(なお、中国の「維基百科」には同種は存在しない)。しかし、幾つかのカワヤナギの記載を調べた結果、福岡県自然環境課の制作になるサイト「福岡県の希少野生生物」の「カワヤナギ」のページを見たところ(大野氏執筆)、「分布(国内)」の項に、『朝鮮半島,中国,ウスリー』とあったので、胸を撫でおろした。
さて、ウィキの「カワヤナギ」があるが、これは、(トンデモハップン)100の大誤謬があるので、引用しない(そもそも記載自体も貧弱である)。さても、右の「分類」の「種」の和名部を見たまえ!――「ネコヤナギ」――になってるぞッツ!!!――これは、「カワヤナギ」の異名としては、実は、「ネコヤナギ」はあるのだが、やっぱ、ここは、極めてアウトである!!! 因みに、何度か述べたが、私は、嘗つてウィキペディアンであったが、堪忍出来ないことがあって、永遠にオサラバしたので、修正する気は全くない(アカウントも滅茶滅茶なものに変えて去った)。実は参加せずとも、私にも、あなたにも、直せるのだが、それをするのも生理的嫌悪感を感じた不快な体験だったので、放置する。ウィキペディアンの方が、この記事をみたら、この和名は、早急に直したまえ! さもないと、「ウィキペディアは信用すると危ないですよ」と昔の教え子たちが、よく言っていたように、これじゃあ、ネット上の信頼度は無間地獄まで堕ちるぜ!
閑話休題。取り敢えず、よしゆき氏のサイト「松江の花図鑑」の「カワヤナギ(川柳)」の解説を引用する。『落葉小高木』で、『北海道南部〜本州の河原に生える。高さ3〜6m、直径3〜30cmになる。樹皮は褐灰色で縦に割れる。裸材に隆起条はない。新枝は淡灰褐色。灰色の軟毛が密生する。葉は互生。長さ7〜16cm、幅8〜20mmの線形。先端近くのほうが幅が広い。ふちに浅い波状の鋸歯がある。新葉のふちは裏側に巻く。裏面は白緑色で無毛。葉柄は5〜10mm。托葉は小さい。雌雄別株。葉の展開前に開花する。花序は円柱形。雄花序は長さ4〜6cmで無柄。雄しべは2個。花糸はふつう合着しているが、先端が分かれていることもある。腺体は1個。葯は黄色。雌花序は長さ3.5〜5.5cm。子房柄があり、白い毛が密生する。花柱は短い。腺体は1個。苞は倒卵状へら形、上部は黒色、中部はときに紅色、下部は淡黄緑色。両面に白色の長い軟毛がある。果実はさく果。4月に成熟して裂開する。花期は3月』。『冬芽の花芽は褐色で、長さ7〜10mmの卵形。(樹に咲く花)』とある。また、「Salix gilgiana 花」のグーグル画像検索もリンクさせておく。ちょっと、良安の描いた「花」なる形が、あんまり一致しないのが、気になるが。
本篇の「本草綱目」の引用は、「卷三十五下」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の「水楊」(ガイド・ナンバー[086-28b]以下)からのパッチワークである。かなりの無茶な継ぎ接ぎなので、可能な限り、『 』で示した。
「枕草紙」「さかしらに柳の眉のひろごりて春の面《おもて》をふする宿《やど》哉《かな》」「淸少納言」「枕草子」の二百八十六段にある和歌。ちょっと長いが、引用する(二十種以上を所持するが、角川文庫の石田穣二訳注の下巻(昭和五五(一九八〇年刊)を参考に漢字を恣意的に正字化した)。かの「香爐峯の雪」の段の次の次である。
*
三月ばかり、物忌(ものいみ)しに、とて、かりそめなる所に、人の家に行(い)きたれば、木どもなどの、はかばかしからぬ中に、柳(やなぎ)といひて、例のやうに、なまめかしは、あらず、葉、広く見えて、にくげなるを、
〔清少納言〕「あらぬものなめり。」
といへど、
「かかるも、あり。」
など、いふに、
さかしらに柳の眉のひろごりて
春の面(おもて)を伏する宿かな
とこそ、見ゆれ。
そのころ、また、同じ物忌しに、さやうの所に出でたるに、二日といふ日の晝つ方(かた)、いとつれづれまさりて、ただ今も、まゐりぬべき心地するほどしも、おほせ言(ごと)のあれば、いとうれしくて見る。淺綠(あさみどり)の紙に、宰相(さいしやう)の君[やぶちゃん注:中宮定子附きの上﨟女房のこと。]、いとをかしげに書いたまへり。
「いかにして過ぎにし方(かた)を過(すぐ)しけむ
くらしわづらふ昨日今日(きのふけふ)かな」
となむ。私(わたくし)には、
「今日しも 千年(ちとせ)のここちするに 曉(あかつき)には とく」
と、あり。
この君の、のたまひたらむだに、をかしかるべきに、まして、おほせ言のさまは、おろかならぬここちすれば、
〔清少納言〕雲の上も暮しかねける春の日を
所がらともながめつるかな
わたくしには、
「今宵(こよひ)のほども、少將[やぶちゃん注:「話しに聴く、なんとかの少将のこと」であるが、誰かも、どのような話かも、学術的に未詳である。]にや、なり侍らむと、すらむ。」
とて、曉に、まゐりたれば、
「昨日の返し、『かねける』、いとにくし。いみじう、そしりき。」
と、おほせらる、いと、わびし。まことに、さることなり。
*
良安が引用した和歌は、石田氏の訳(短歌のみは脚注にある)で、『生意気にも柳の葉がひろがっていて春の面目丸つぶれの家だこと』とある。
「螵蛸《おほぢがふぐり》」節足動物門昆虫綱カマキリ目 Mantodea のカマキリ類の卵塊のこと。私の「和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 桑螵蛸」の良安の示した和名を転用した。要は、「老人のふぐり(陰嚢)」の意である。]
« 携帯は繋がりませんが、正直、私は、何の不都合を感じていません―― | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 白楊 »