フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 平仮名本「因果物語」(抄) 因果物語卷之四〔五〕生ながら火車にとられし女の事 | トップページ | 平仮名本「因果物語」(抄) 因果物語卷之四〔六〕私をいたしける手代の事 »

2024/07/26

「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 蕪荑仁

 

Tiyousennire

 

ぶい にん  莁荑 無姑

       𦽄䕋

蕪荑仁  【和名比木佐久良】

 

本綱蕪荑榆之類出河東河西及髙麗山中狀如榆葉圓

而厚莢亦如榆莢氣臭如𤜢性殺蟲置物中亦辟蛀但患

[やぶちゃん字注:この項に出る「蟲」は二箇所、明らかに最上部に左払いの一画がある、「グリフウィキ」のこの字体であるが、表示出来ないので、「蟲」とした。]

其臭有大小兩種小者卽榆莢也人多以外物相和不可

不擇去之

蕪荑仁【辛温】治疳瀉冷痢【得訶子豆蔲良】去三蟲化食治五痔蟲

[やぶちゃん字注:「三蟲」は同前だが、行末の「蟲」は、先のそれではなく、通常の「蟲」である。]

 牙痛者【以蕪荑仁安蛀孔中及縫中甚効】

△按蕪英荑本朝古有而今無之亦出於攝丹二州山中然以不分明令停止之

 

   *

 

ぶい にん  莁荑《ぶい》 無姑《ぶこ》

       𦽄䕋《でんたう》

蕪荑仁  【和名、「比木佐久良《ひきさくら》」。】

 

「本綱」に曰はく、『蕪荑は榆《にれ》の類≪にして≫、河東・河西、及び、髙麗の山中に出づ。狀《かたち》、榆のごとく、葉、圓《まどか》にして、厚し。莢《さや》も亦、榆の莢のごとく、氣《かざ》、臭(くさ)きこと、「𤜢《しん》」のごとし。性、蟲を殺し、物の中に置《おき》て、亦、蛀《むしくひ》を辟《さ》く。但《ただし》、其の臭きを患《わずら》ふ[やぶちゃん注:その臭いことが難点である。]。大小の兩種、有り、小さき者は、卽ち、「榆莢《ゆきやう》」なり。人、多《おほく》、外物《ほかのもの》を以つて、相和《あひわ》せる≪故(ゆゑ)、≫之≪れを≫、擇去《えらびさ》らざるべからず。』≪と≫。

『蕪荑仁【辛、温。】疳瀉・冷痢を治す【「訶子《かし》」・「豆蔲《づく》」を得て、良し。】三蟲を去り、食を化《くわ》し、五痔を治す。蟲牙《むしば》、痛≪む≫者≪を治す≫【蕪荑仁を以つて、蛀孔《むしくひあな》の中、及び、縫《あはせ》め≪の≫中《なかに》、安《やすんずれば》、甚だ、効≪あり≫。】。』≪と≫。

△按ずるに、蕪英荑、本朝、古《いにし》へ、有《あり》て、今は、之れ、無し。亦、攝・丹の二州の山中より出づ。然≪れども≫、分明ならざるを以つて、之れを停止《ちゃうじ》せしむ[やぶちゃん注:底本では「令」の右に「―アリテ」と訓点を振っているが、これでは、読めないので、中近堂版を採用した。]。

 

[やぶちゃん注:これは、良安の記載は無効となる。「維基百科」の「大果榆」にある、

双子葉植物綱バラ目ニレ科ニレ属チョウセンニレ Ulmus macrocarpa

であり、本邦には植生しないからである。そこには、別名の筆頭に「神農本草經」からとして、この「蕪荑」が挙がる(ここで「仁」が附されてあるのは、漢方名で、同種の種を指す生薬名と思われる)。以下、他の別名は、「姑榆」(「爾雅」)・「山松榆」(「說文」)・山榆」(「廣雅」)・「白蕪荑」(「聖惠方」・「黃榆」(「中國經濟植物志」)とあり、以下、地方名で「迸榆」(河北)・「扁榆」と「柳榆」(河南)、「山扁榆」(遼寧熊岳)とし、他に「東北木本植物圖志」からとして、「翅枝黃榆」「倒卵果黃榆」「廣卵果黃榆」「蒙古黃榆」「矮形黃榆」とある。解説によれば、『北朝鮮・ロシア中部、安徽省・吉林省・甘粛省・山西省・山東省・河南省・遼寧省・青海省・陝西省・黒竜江省・河北省・江蘇省・内モンゴルなどの、中国本土の標高三百メートル以上の地域に分布する。七百メートルから千八百メートルの黄土の丘陵・段丘・斜面・谷・固定砂丘、及び岩の裂け目などに植生しており、未だ人工的に導入されて栽培されたことはない。』とあるからである。現在の中国国内で移植栽培が行われていないのに、日本に古くにはあったという良安の語りは、全く、信じられないサイト「植物和名―学名インデックス YList」の本種の記載にも、「生体情報」に「外」とあり、あまり学術的には信用出来ない記事が別の種であったのだが、サイト「PictureThis ポケットの中の植物学者」の「植物の百科事典」の「チョウセンニレの分布」の地図では、日本は北方領土を除いて、一ヶ所も含まれていない。中文の「百度百科」の「にも、中国『東北部、華北、北西部、江蘇省に分布』するとし、「漢方薬剤としては」という意味か、『中国東北部・華北・陝西省・甘粛省などで生産されている』とある(★ここの記載は、中国語であるが、私が見たものの中では、以下に示す英文ウィキの同属に次いで、詳しい)。ウィキの「ニレ」にも、『朝鮮半島と中国東北部からチベットにかけての一帯に広く分布』し、『種小名 macrocarpa は「大きい果実」の意味』で、『中国名は大果楡だが』、『地域名も多い』とすることから、良安の話は、百%、何かを錯覚した誤謬である。

 英文ウィキの「 Ulmus macrocarpa を見よう(下線は私が引いた)。冒頭からガツン!と来るぞ! 『日本を除く極東に固有の落葉樹または大低木である。旱魃や極寒に強いことで知られ、中国北東部の吉林省のホルチン(中国語:科爾沁)砂地地方や砂丘の麓では小木で、その高みでは低木となっている』。『樹齢十年までは、アメリカニレ U. americana に酷似するが、サイズがアメリカニレまでには近づくことはない』(アメリカニレは最大三十メートルに及ぶ)。『樹高は十七メートルに達し、細い幹の胸高直径は、まず四十センチメートルを超えることはない。樹皮は縦に裂け目があり、色は濃い灰色。小枝には、しばしばコルク質の翼状の突起が生え、数年間、そのまま残ることがある。葉は、通常、倒卵形で、長さ九センチメートル未満、幅五センチメートル(幼木ではかなり小さい)で、主に、厚く革のような質感と、鈍角の二重鋸歯又は単鋸歯のある縁が特徴である。風媒花で、花弁のない完全な花が、三月から五月にかけて咲く。種小名が示すように、U. macrocarpa は直径五十ミリメートル未満の大きな丸い翼果で識別でき、五月~六月に熟す』。『「オランダニレ病」』(Dutch elm disease)『に対する中程度の耐性と』、『ニレ黄化病』(elm yellows)『に対し、弱いが、感受性を持ち、オクラホマ州とイタリアでの試験では、ニレ葉甲虫 Xanthogaleruca luteola 』(コウチュウ目カブトムシ亜目ハムシ上科ハムシ科ニレハムシ属ニレハムシの学名)『に対しても、非常に耐性があることが証明されている』。『 U. macrocarpa は、十九世紀後半に』『英国に『並木の一部として』『移入された』。後に『この木は、一九四九年からハンプシャー州ウィンチェスター』で『繁殖・販売され、一九六二年から一九七七年にかけて四十七本が販売されている』。『一九〇八年には、アメリカのマサチューセッツ州アーノルド植物園に移入された。イリノイ州モートン植物園で景観樹として』『評価され、現在では』、『公園やキャンパスなどのオープン・エリアに適していると考えられている。通常』、本種は『水浸しになりやすい排水不良の土壌では耐えられないが、モートン植物園での人工凍結試験では』、『中国産のニレの中では、最も耐寒性があることが判明しており、LT50(組織の五十%が死ぬ温度)は』実に『摂氏ナイマス三十六度であった』とある。以下、『二種の変種が認められている』として、

Ulmus macrocarpa var. glabra

Ulmus macrocarpa var. macrocarpa

の二種が挙げられてあり、また、

ハイブリッド、ハイブリッド栽培品種、栽培品種

Ulmus macrocarpa macrocarpa と Ulmus macrocarpa davidiana var. japonica (既出のハルニレ)の自然雑種 Ulmus × mesocarpa

が、『一九八〇年代に韓国で発見された』ともあり、最後に、ビシッと、『この分類群には既知の栽培品種はない』とある。――良安先生! 日本には、チョウセンニレは、昔も今も、ないんですよ!!

 本篇の「本草綱目」の引用は、「卷三十五下」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の「蕪荑」(ガイド・ナンバー[086-36b]以下)からの継ぎ接ぎキョウレツのパッチワークである。あまりにひどいので、細部の『 』は、やめた。

『和名、「比木佐久良《ひきさくら》」』これが、良安の誤謬の元凶の一つと思われる。この「ヒキザクラ」というのは、私の愛する花の一つである、

モクレン目モクレン科モクレン属ハクモクレン節コブシ Magnolia kobus

の異名(地方名)の一つだからである。宮澤賢治の「なめとこ山の熊」(リンク先は「青空文庫」)に出る。ウィキの「コブシ」の「日本国内における異名」によれば、『赤い実(種子)に辛みがあるため、「ヤマアララギ」(アララギはふつうイチイのこと)、「コブシハジカミ」(ハジカミはサンショウのこと)ともよばれる』。『地域によってはコブシの花の時期に稲の苗代や種まきをしたことから、コブシは「タウチザクラ(田打桜)」や「タネマキザクラ(種まき桜)」ともよばれた』。『北海道の松前地方』など『では、遠見だと桜に似ているが花期が桜より早いことから、「ヒキザクラ」』(☜)、『ヤチザクラ」、「シキザクラ」などとも呼ばれる』、『また』、『同様に桜に先駆けて咲くことと、花付きのよい年には豊作になるとされることから、「マンサク」(「先ず咲く」、「満作」の意)との名もある(標準和名でマンサクとよばれる植物は別の植物である)』とある。

「河東・河西」黄河流域の東西。因みに、黄河は暴れ川どころか、流域が、下手をすると数年で、しばしば大きく変化するため、東岸だった地方が、西岸になるということが、よく発生する。されば、「三十年河東、三十年河西。」という諺があり、これは「世の中の盛衰は常に移ろい易いこと」の喩えとして知られる。

「𤜢《しん》」大修館書店「廣漢和辭典」で、「廣韻」と「廣韻」を引いて(これは「中國哲學書電子化計劃」のここで、他の出典も含め、確認出来る)、『獣の名。狸(たぬき)の一種。臭気があって黄色。沢に住んで鼠を食う』とある。但し、ネットでも検索したが、現存する動物名(タヌキ類)を指定したものは見当たらない。とすれば、実際にいるとすれば、ウィキの「タヌキ」に載る、中国に棲息すると思われる、

哺乳綱食肉目イヌ科タヌキ属タイリクタヌキ(ビンエツタヌキ) Nyctereutes procyonoides procyonoides

コウライタヌキ Nyctereutes procyonoides koreensis

ウンナンタヌキ Nyctereutes procyonoides orestes

ウスリータヌキ Nyctereutes procyonoides ussuriensis

の孰れかの地方名かとも思われる。以上の四種を画像検索で見比べたが、特異的に黄色い毛色の種はいない。そもそもタヌキ類の毛色はどれも、個体差があり、一部が黄色く見えるものがおり、皮膚疾患などによってそうなる場合もある(私も嘗つて勤務していた横浜緑ケ丘高等学校の近くの丘で、一族、皆、黄色がかったタヌキの親子(子は複数)を目撃したことがある)。また、「臭気がある」とあるが、タヌキ類は「溜め糞」の習性が知られているから、それを指すものとも思われる。ウィキの「タヌキ」によれば、タヌキ『には』、『複数の個体が特定の場所に糞をする「ため糞(ふん)」という習性がある』。一『頭のタヌキの行動範囲の中には、約』十『か所のため糞場があり』、一『晩の餌場巡回で、そのうちの』二、三『か所を使う。ため糞場には、大きいところになると、直径』五十センチメートル、『高さ』二十センチメートル『もの糞が積もっているという。ため糞は、そのにおいによって、地域の個体同士の情報交換に役立っていると思われる』とある。また、「沢に住む」というのも、限定条件にならない。タヌキは、その体毛が『長い剛毛と密生した柔毛の組み合わせ』を成しており、『湿地の茂みの中も自由に行動でき、水生昆虫や魚介類など水生動物も捕食する。足の指の間の皮膜は、泥地の歩行や遊泳など』、『水辺での活動を容易にする』とあるからである。また、タヌキは雑食だが、筆頭の被捕食哺乳類は齧歯類――代表は鼠――である。なお、本邦の、ホンドタヌキ Nyctereutes viverrinus viverrinus と、エゾタヌキ Nyctereutes viverrinus albus  は日本固有種である。

「疳瀉」神経性の下痢。

「冷痢」外気の温度、或いは、体温自体の低下による下痢のことか。東洋文庫には割注もない。

「訶子《かし》」双子葉植物綱バラ亜綱フトモモ目シクンシ科モモタマナ属ミロバラン Terminalia chebula 。英語“myrobalan”。別和名カリロク。英文の当該ウィキが詳しい。そこには、『南アジアと東南アジア全域に分布している。中国では雲南省西部を原産とし、福建省・広東省・広西チワン族自治区(南寧)・台湾(南投)で栽培されている』とあった。ミロバランの実の写真もある。

「豆蔲《づく》」これは、先の「篤耨香」の注で示した、カタバミ目ホルトノキ科ホルトノキ属 Elaeocarpus の種群の異名である。

「三蟲」「盧會」で既出既注だが、再掲しておくと、東洋文庫訳では、割注して、『蛔(かい)虫・蟯(ぎょう)虫・条虫』とある。これらのヒト寄生虫が、果してちゃんと古くに認識されていたかどうかに、ちょっとクエスチョンを感じたのだが(「庚申信仰」の道教の「三尸(さんし)の蟲」を想起してしまった)、薬学論文を見るに、後漢に成立した「神農本草本經」に既に「厚朴は三虫を殺す」という記載があり、その「三虫」について、以上の三種の寄生虫がちゃんと挙げられてあった(「厚朴」はモクレン目モクレン科モクレン属ホオノキ節ホオノキ Magnolia obovata 、或いは、シナホオノキ Magnolia officinalis の樹皮を乾燥させたもの)。

「食を化《くわ》し」消化を促進し。

「五痔」複数回既出既注だが、再掲しておくと、東洋文庫の「丁子」の割注に、『内痔の脈痔・腸痔・血痔、外痔の牡痔・牝痔をあわせて五痔という』とあったが、これらの各個の症状を解説した漢方サイトを探したが、見当たらない。一説に「切(きれ)痔・疣(いぼ)痔・鶏冠(とさか)痔(張り疣痔)・蓮(はす)痔(痔瘻(じろう))・脱痔」とするが、どうもこれは近代の話っぽい。中文の中医学の記載では、「牡痔・牝痔・脉痔・腸痔・血痔」を挙げる。それぞれ想像だが、「牡痔・牝痔」は「外痔核」・「内痔核」でよかろうか。「脉痔」が判らないが、脈打つようにズキズキするの意ととれば、内痔核の一種で、脱出した痔核が戻らなくなり、血栓が発生して大きく腫れ上がって激しい痛みを伴う「嵌頓(かんとん)痔核」、又は、肛門の周囲に血栓が生じて激しい痛みを伴う「血栓性外痔核」かも知れぬ。「腸痔」は穿孔が起こる「痔瘻」と見てよく、「血痔」は「裂肛」(切れ痔)でよかろう。

「縫《あはせ》め」この漢字には、ある物と、ある物の、「合わせ目(め)」の意味があるので、歯と歯の間を指していよう。東洋文庫でも、疑問符附きだが、『(歯と歯の間?)』と割注する。

「安《やすんずれば》」充塡すれば。

「攝・丹の二州の山中より出づ。然≪れども≫、分明ならざるを以つて、之れを停止《ちゃうじ》せしむ」摂津と丹波と、地域まで具体に指定されて言われてもねぇ、何の種と勘違いしておられるのか、ワ、カ、リ、マ、セ、ンて! 但し、良安が、こう記す以上は、公的に採取が禁じられていた事実があると考えねばなるまい。良安一人の錯誤ではなくて、国単位、或いは、当該国にある藩のレベルで、そう誤認されていた種があることは、確かなようだ。御存知の方があったら、若しくは、それらしい記載が古文書にあることを御存知となら、是非、お教え下さい。

« 平仮名本「因果物語」(抄) 因果物語卷之四〔五〕生ながら火車にとられし女の事 | トップページ | 平仮名本「因果物語」(抄) 因果物語卷之四〔六〕私をいたしける手代の事 »