「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 秦皮
しんひ 梣皮 樳木
とねりこのき 石檀 樊槻
盆桂 苦樹
秦皮 苦櫪
【和名止祢利古乃木
ツインヒイ 一云太無乃木】
本綱秦皮其木大都似檀枝幹皆青綠色葉細如匙頭虛
大而不光無花實皮有白㸃而不粗錯取皮漬水便碧色
書紙看之皆青色者眞也根似槐根
秦皮【苦微寒濇】厥陰肝少陽膽經藥也故治目病驚癎取其
平木也治下痢崩帶取其收濇也治目之要藥也
△按秦皮樹丹波山中多有之
*
しんぴ 梣皮《しんぴ》 樳木《じんぼく》
とねりこのき 石檀《せきたん》 樊槻《はんき》
盆桂《ぼんけい》 苦樹
秦皮 苦櫪《くれき》
【和名、「止祢利古乃木」。
一《いつ》≪に≫云《いふ》、
ツインヒイ 「太無乃木《たものき》」。】
「本綱」に曰はく、『秦皮、其の木、大-都《すべ》て、檀(まゆみ)に似て、枝・幹、皆、青綠色。葉、細《こまか》にして、匙-頭(さじ)のごとし。虛大《きよだい》にして、光らず、花・實、無し。皮に、白㸃、有りて、粗-錯《あら》≪から≫ず。皮を取り、水に漬《ひた》せば、便《すなはち》、碧色《みどりいろ》≪たり≫。≪其の水を以つて、≫紙に書《かき》て、之れを看(み)れば、皆、青色なる者、眞《しん》なり。根、槐《えんじゆ》の根に似たり。』≪と≫。
『秦皮《しんぴ》【苦、微寒、濇《しぶ》≪し≫[やぶちゃん注:「澁」に同じ。]。】厥陰肝少陽膽經の藥なり。故に、目の病《やまひ》・驚癎を治するは、其れ、「木《もく》」[やぶちゃん注:五行の「木」。]を平《たひら》にするに、取るなり。下痢・崩《ながち》・帶《こしけ》を治するは、其の濇《しぶ》るを收《をさむる》≪ところの効能を≫取るなり。目を治するの要藥なり。』≪と≫。
△按ずるに、秦皮樹《とねりこのき》、丹波山中、多く、之れ、有り。
[やぶちゃん注:この「秦皮」は、漢方のそれは、基原植物が、複数、挙げられているため、
双子葉植物綱キク亜綱ゴマノハグサ目モクセイ科トネリコ属 Fraxinus
に留めておかねば、ならない。東洋文庫訳の割注では、この「本草綱目」の「秦皮」に割注して、『(モクセイ科オオトネリコ)』とするが、これは、正式和名、ヤマトアオダモ Fraxinus longicuspis であり、日本の中部・南部の山岳地帯を原産とする種であり(英文ウィキの同種のそれを見られたい)、この比定同定は「完全なアウト」であるので、注意されたい。本巻の訳者竹島淳夫氏は東洋史の研究者であって、植物学者ではないため、種同定に、しばしば致命的な誤りがあるので、注意が必要である。
但し、良安が言い、本邦に分布するそれは、本邦原産の、
トネリコ属トネリコ Fraxinus japonica
であり、現行では、品種として、
デワノトネリコ Fraxinus japonica f. stenocarpa
ナガミトネリコ Fraxinus japonica f. intermedia
があり、他にもトネリコ属の別種が、複数、本邦には分布する(以下の引用を参照されたい)。最初に述べた、基原植物については、「豊橋市の漢方薬局 桃花堂」公式サイト内のこちらで、「基原」を、『モクセイ科Oleaceaeのトネリコ属植物Fraxinus rhynchophylla Hance, F. bungeana DC., F.paxiana Lingelsh.など』(☜)『の樹皮』とあることに拠る。この、
Fraxinus rhynchophylla の和名は「コウリョウトネリコ」、中文名は「白蠟樹」
Fraxinus bungeana の和名は「ヒメトネリコ」、中文名は「小葉梣 ・梣」
Fraxinus paxianaの和名は未詳で、中文名は「秦岭白蝋樹」「秦梣岭」
である。
まず、トネリコ属については、平凡社「世界大百科事典」を引いておく(コンマは読点に代えた)。『モクセイ科の落葉高木で、北陸地方では田のあぜに稲架木(はざぎ)として植えられ、タモノキともいう。高さ』十五メートル、『直径』六十センチメートルに『達し、幹の樹皮は淡褐灰色を呈する。当年枝は太く、断面が四角く角張る。葉は対生し、奇数羽状複葉で、小葉は』五~九『個、長卵形で長さ』五~十五センチメートル。四~五『月、当年枝端に円錐花序をつける。雌雄異株で花に花冠はなく、雌花にはめしべとときに』二『本のおしべ、雄花には』二『本のおしべがある。秋に長さ』三~四センチメートルの『倒披針形の翼果ができる。中部地方から奥羽地方までの温帯の山間湿地に生える。トネリコとタモノキ』(トネリコ属ヤチダモ Fraxinus mandshurica )『は』、『ともに平安時代から古書に残された名であるが、前者は今日のアオダモ類』(アオダモ(コバノトネリコ)Fraxinus lanuginosa f. serrata 他)『をさし、後者は地方によっては』、全く異なる『ハルニレ』双子葉植物綱イラクサ目ニレ科ニレ属ハルニレ Ulmus davidiana var. japonica )『あるいはタブノキ』(クスノキ目クスノキ科タブノキ属タブノキ Machilus thunbergii )『に当てられることもある』。『トネリコ属Fraxinus(英名ash)』(同属については、ウィキの「トネリコ属」の「下位分類」に膨大なリストがある)『は北半球に約』七十『種があって、東アジア、北アメリカ、地中海地方に多い。いずれも材は環孔材で強く弾力があるので、野球のバットなど運動用具材として優れ、器具・建築・車両材などとしても賞用される。頂生花序をもつアオダモの仲間と側生花序をもつシオジの仲間がある。頂生花序を有するアオダモF.lanuginosa Koidz.は日本全土と南千島、朝鮮半島南部に分布し』、五『または』七『枚の小葉をもつ。これとマルバアオダモは小高木であるが、ヤマトアオダモは高木となる。前年枝に花序を側生するシオジF.spaethiana Lingelsh.は高さ』三十メートル『になり、小葉は』五~九『枚。栃木県から宮崎県に至る太平洋側の温帯山地の湿潤地に』、『ときに純林をつくる。ヤチダモF.mandshurica Rupr.var.japonica Maxim.は高さ』二十五メートル『になり、小葉は』七~十一『枚と多い。本州長野県以北、北海道、サハリンおよび朝鮮半島、中国北部からウスリー地方までの河岸や湿地付近の肥沃地に純林をつくる。これに近いセイヨウトネリコF.excelsior L.(英名ash、common ash)はヨーロッパと西アジアの産である』。大事な「神話、民俗」の項。『トネリコは北欧神話の中で重要な役割を果たしている。あらゆる木のうちで最も大きく、全世界の上に枝をひろげる宇宙樹イグドラシル』(Yggdrasill)『はトネリコである。主神オーディンはこの木に』九『夜の間、槍に傷つき、つり下がり、わが身を犠牲に捧げることで、ルーン文字を学んだという。また』、『神は、海岸を歩いているときに見つけたトネリコから人類最初の男性アスクAskrをつくったという』。『トネリコの木は、良質の土壌にめぐまれると堂々たる大樹に生長する。トネリコは家に陰を与えて保護し、子どもたちが独立するとき結婚の費』用『にあてられた。また木質が固く』頑丈『なことから、垂木や棍棒、槍の柄、雪靴を作るのに用いられた。このようなことから古人は畏敬の念をもってトネリコを見たのであろう。ドイツのレーン地方では、トネリコの開花期で豊作か凶作かを占い、トネリコがオークより早く咲くと凶作、遅く咲くと豊作だという。トネリコの若枝をさいて、その間から病気の子どもを通すとよくなるとも、雷から人を守るとも、蛇よけになるともいう。鉱脈を探ったり、水源を知るためにしばしば用いられる〈占い棒〉には、トネリコの若枝がよく使われるが、銅を見つけるのにとくによいという。南ドイツでは聖金曜日(復活祭前の金曜日)に切られたトネリコの枝は傷を治す力があると信じられているし、樹皮と葉をせんじて飲むと慢性リウマチや足指の痛風に効くといって今日でも用いる人がいる』。私は以上の「宇宙樹ユグドラシル」神話が大変好きである。当該ウィキもリンクさせておく。
「本草綱目」の引用は「卷三十五下」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の冒頭にある「秦皮」(かなり長い)からコンパクトにパッチワークしたものである。
「檀(まゆみ)」双子葉植物綱ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属マユミ Euonymus sieboldianus Blume var. sieboldianus 。先行する「檀」を参照されたい。
「葉、細《こまか》にして、匙-頭(さじ)のごとし」グーグル画像検索「Fraxinus leaf」をリンクさせておく。
「虛大《きよだい》」「椿」で、東洋文庫訳は『木は大きく、材質は虚で、』と訳してあり、ここでも、前後を示すと、『木は大きく材質は虚で光らず』と、「虛」を、やはり、材質の方に振って訳してある。
「槐《えんじゆ》」バラ亜綱マメ目マメ科マメ亜科エンジュ属エンジュ Styphnolobium japonicum 。先行する「槐」を参照されたい。
「秦皮《しんぴ》」先の「豊橋市の漢方薬局 桃花堂」の記載に、『トネリコはモクセイ科の落葉樹です。和名の由来は、トネリコの樹皮に付着しているイボタロウムシが分泌する蝋物質にあります。この蝋を動きの悪くなった敷居の溝に塗って滑りを良くすることから、「戸に塗る木」とされ、これが転訛して「トネリコ」と発音されるようになったと考えられています』。『木材としては弾力性に優れ、割れにくいので野球のバットや建築資材などに使用されます。また、ギターなどの楽器にも加工されています』。『生薬として用いられる秦皮は下痢や眼の充血に用いられていますが、ヨーロッパや北アジアに分布するセイヨウトネリコは痛風の治療薬として知られています』。『異物同名品としてクルミ科のヒメグルミ』( ブナ目クルミ科クルミ属ヒメグルミ(姫胡桃)Juglans mandshurica var. cordiformis )『に由来するものがありますが、こちらは正しいものではありません』。『「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」の中品に分類されています』。『熱を冷まして湿邪(しつじゃ)を除く清熱燥湿薬(せいねつそうしつやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に黄芩(おうごん)、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、苦参(くじん)などがあります』。『大腸湿熱の下痢・裏急後重』(「しぶり腹」のこと)『に用いられます。代表的な漢方薬に、白頭翁(はくとうおう)と一緒に配合された白頭翁湯(はくとうおうとう)があります。湿熱の帯下には、黄柏などと一緒に使用します』。『肝熱による目の充血・腫脹や角膜混濁などに、単味の煎汁で洗眼するか、竹葉(ちくよう)や黄連などと一緒に煎服します』。『祛風湿』(きょふうしつ:関節(骨)や筋肉などに溜まった余分な水分を取り除く作用を持つ食薬)『の効能もあり、風湿痺痛』(リウマチの類)『にも用いられます』。『苦寒傷胃するので、胃腸が弱く少食の方には用いません』とあった。
「厥陰肝少陽膽經」東洋文庫の後注に、『目尻からおこり側頭部をのぼって頭角に行き、下って耳のうしろに至る。そこから頸(くび)を通って肩を過ぎ、鎖骨上窩(か)に入る。耳のうしろから分かれた支脈は耳中に入り、前に出て目尻に至る。もう一つは目尻から頰(ほお)・頸を下って鎖骨上窩から胸に入り、横隔膜を通って肝につらなり胆に帰する。さらに季肋(きろく)』(「季」は「末」の意味で、肋骨の下の部分を言う)『部から鼠径(そけい)部に下って股関節に至る。別の一つは鎖骨上窩から腋を下り、側胸部をめぐって股関節で先のものと合流。そして足の外側を下って足の第四指の末端に終る。厥陰肝経は槐の項の注』『参照。』とある。最後のそれは、「槐」の私の注の「肝經」を見られたい。
「驚癎」癲癇に同じ。
「木《もく》を平《たひら》にする」同じく、東洋文庫後注に、『厥陰肝経・少陽胆経はどちらも五行説では木に属する。よって木を平にするとは厥陰肝経・少陽胆経系の病を和らげて平癒させるという意味。』とある。
「崩《ながち》」赤帯下(しゃくたいげ)。子宮から血の混じった「おりもの」(帯下(こしけ/たいげ。以下の「帶《こしけ》」に同じ)。膣から出た粘性の液体で、色は透明か乳白色、或いはやや黄色みを帯びている)が長期間に亙って出る症状を指す。
「按ずるに、秦皮樹《とねりこのき》、丹波山中、多く、之れ、有り」これは、先に真っ先に掲げたトネリコ Fraxinus japonica である。]
« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷四 㐧四 猿の子をうしなひさるにころさるゝ事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷四 㐧五 むよくのぢいうばの事 »