フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷五 㐧十一 妄㚑とくみあふ事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷五 㐧十三 同行六人ゆどの山ぜんじやうの事幷内一人犬と成事 »

2024/07/13

「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷五 㐧十二 わきざし衣類をはぎ取うりあらはれ死罪にあふ事

[やぶちゃん注:底本・凡例等は初回を参照されたい。標題の読み「いるい」はママ。]

 

 㐧十二 わきざし・衣類(いるい)をはぎ取《とり》、うり、あらはれ、死罪(しざい)に、あふ事

○三河の人、遠江(とをとをみ)へ、ゆきけり。

 兩国(りやうごく)のさかい[やぶちゃん注:ママ。]にて、ある「ばかもの」ありて、此男を、をし[やぶちゃん注:ママ。]ふせて、きる物[やぶちゃん注:「着る物」。]・「わきざし」まで、はぎ取て、すぐに、三河へゆき、さる「ふるてや」[やぶちゃん注:「古手屋」。古着や古道具を売買する店。]へ、はいりて、此二《ふた》いろを、うりけり。

 亭主、出合《いであひ》、きる物・わきざしを見て、

『是は。まさしく、我子の「わきざし」・きる物なり。さては。かれが、はぎ取《とり》て、きたるらん。』

と、おもひ、

「其方は、いか成《なる》人にて、いづくへ、とをり[やぶちゃん注:ママ。]給ふ。」

と、とへば、

「それがしは、是より、はるか、をんごくのものにて候が、國本(くにもと)へ、かへるべき「ろせん」[やぶちゃん注:「路錢」。]に、さしつまり、是を、うる也。」

と、こたへける。

 ていしゆ、きゝて、

「もつとも。さも、あるらん。かふて参らせん。きる物の事は、べちに、めきゝも、いらず候。わきざしは、我ら、ぞんぜぬ事なれば、人に見せて、其後、きわめ申さん。是に、しばらく待《まち》給へ。」

とて、さけを、いだし、すゝめなどし、すかさゞるやうに、もてなし、扨《さて》、亭主は、となりへ、ゆき、

「しかじかの事あり。」

と、かたれば、

「さらば。」

とて、何《いづ》れも「ちゐん」かた[やぶちゃん注:ママ。「知音(ちいん)方」。]、彼是(かれこれ)、四、五人ばかり、來りて、まづ、此ものを、かこみをき[やぶちゃん注:ママ。]て、さまざま、せんぎしけるに、此もの、

「しさい、なき。」

よしを、たつて、あらそひける。

「さらば。」

とて、つゐに[やぶちゃん注:ママ。]、奉行所ヘ、うつたヘける。

 奉行所にて、いろいろ、がうもん[やぶちゃん注:「拷問」。]にあひ、やがて、白狀しける。

「さては。僞(いつは)りもなき、とがにん也。」

とて、其まゝ、死罪に、おこなはれける。

 かやうなるむくひは、世に、おほき事也。其衣類・わきざし、他所へも持(もち)てゆかずして、なんぞや、其ぬしのもとへ、持参する事は、是、いふばかりなき天罸なり。をそるべし、をそるべし[やぶちゃん注:ママ。原本は後半は踊り字「〱」。]。

 是は、「とをとをみ」の人の、はなし也。

[やぶちゃん注:本文には、書かれていないが、古手屋の主人の子の安否が記されておらず、主人も、生存を頼みとするなら、奉行所に突き出す前に、それをこそ、糺すであろうに、それが行われておらず、奉行所も詮議一決で死罪としているところから、この息子は殺されているものと推測される。本書は、全体に、そうした肝心のリアルな人情・感情表現の部分に、欠落があるものが、先行する話に於いても、かなり目立つ。]

« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷五 㐧十一 妄㚑とくみあふ事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷五 㐧十三 同行六人ゆどの山ぜんじやうの事幷内一人犬と成事 »