「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 莢蒾
けうめい 擊迷 羿先
孩兒拳頭
莢蒾
キツ ミイ
本綱莢蒾生山林中其葉似木槿及楡柞小樹其子如䟽
[やぶちゃん字注:「䟽」の「疏」の異体字。]
溲兩兩相對而色赤味甘皮堪爲索葢此槿榆之類也
枝葉【甘苦】下氣消穀煑汁和米作粥飼小兒甚美
農政全書云孩兒拳頭【一名莢蒾】作小樹葉似木槿而薄
又似杏葉頗大薄澀枝葉間開黃花結子似溲疏兩兩切
並四四相對共爲一攅生則青熟則赤色味甘苦
*
けうめい 擊迷 羿先《げいせん》
孩兒拳頭《がいじけんとう》
莢蒾
キツ ミイ
「本綱」に曰はく、『莢蒾』、『山林の中に生ず。』。其の『葉、木槿(むくげ)、及び、楡《にれ》・柞《ははそ》に似て、小樹≪なり≫。其の子《み》、䟽溲(やまうつぎ)のごとく、兩兩(ふたつ、ふたつ)≪に≫相《あひ》對して、色、赤。味、甘し。』。『皮、索(なは)と爲すに堪へたり。』。葢し、此れ、槿(まゆみ)・『榆(にれ)の類なり。』≪と≫。
『枝葉』『【甘、苦。】』『氣を下《くだ》し、穀《こく》を消す。汁に煑て、米に和《まぜ》、粥《かゆ》に作≪る≫。小兒≪を≫飼《やしな》≪ふに≫、甚だ、美《よし》。』≪と≫。
「農政全書」に云はく、『「孩兒拳頭」』≪は≫、『【一名「莢蒾」。】』『小樹を作《な》し、葉、木槿《もくきん》に似て、薄く、又、杏《あんず》の葉に似て、頗る、大きく、薄≪く≫、澀《しぶ》り[やぶちゃん注:滑らかでなく。網状脈になっていることを言っている。]、枝葉の間に、黃花を開き、子《み》を結ぶ。「溲疏《しゆそ》」に似《に》、兩兩《ふたつながら》、切《きれ》≪て≫並びて、四つ、四つ、相《あひ》對し』、『共に、一《ひと》攅(こゞなり)となる。生《わかき》は、則《すなはち》、青く、熟せば、則《すなはち》、赤色≪たり≫。味、甘苦。』≪と≫。
[やぶちゃん注:最初に言っておくと、今回は、引用された「本草綱目」及び「農政全書」の原文(総て後掲する)が短いものであったため、始めての試みだが、厳密に、良安がパッチワークした箇所を、総て、二重鍵括弧で示してみた。これによって、如何に良安が《引用のツギハギ名人》であることが判るであろう。
さて、この見たこともない「莢蒾」というのは、何者か? というと、日中の違いはなく、
双子葉植物綱マツムシソウ目ガマズミ科ガマズミ属ガマズミ Viburnum dilatatum
である。中文と一致することは、「維基百科」の「莢蒾」で明らかである。当該ウィキを引く(注記号はカットした)。『山地や丘陵地の明るい林や草原に生える』。『和名「ガマズミ」の語源は諸説あり、赤い実という意味の「かがずみ」が転訛したもの、果実を頬張ると噛まずに種を吐き出すため「かまず実」の説がある』(よく判らないが、ヒトが、十分に熟した果実を口に含むと、そのまま舌で潰して、果肉汁を味わい、即座に種子をぺっと吐き出すからということか?)。『また、昔は熟した赤い果実を染料に使ったので「染め」がゾメからズミへ転訛したと説く人もいる』(語源説は国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」のこちらの方が遙かに詳しく、読み応えがある)。『別名はアラゲガマズミ、ヨスズ、ヨソゾメ、ヨツズミ、ヨウゾメともよばれる。中国名は「莢迷」「莢蒾」(きょうめい)』。『日本、朝鮮半島、中国などの東アジア地域に分布し、日本では北海道南西部、本州、四国、九州に分布する。平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生する』。『落葉広葉樹の低木で、樹高』二~四『メートル』『程度となる。樹皮は灰褐色。若い枝は星状毛や腺点があって、灰緑色で楕円形の皮目も多い。古枝は灰黒色で皮目がある』。『葉は対生し、長さ』六~十五『センチメートル』『程度の円形や卵形から広卵形で、葉縁に細かい鋸歯がある。表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸がある。表面は脈上にだけ』、『毛があり』、『触るとざらつくが』、『裏面では腺点や星状毛などが多い。秋には紅葉し、橙色からやや淡い赤色、時に複数の色が混じるが、紅葉初期は紫色が残って周辺部が黒ずむことも多い』(太字下線は私が附した。以下も同じ)。『花期は』五~六『月』で、『本年枝の先に散房花序を出して、白い小さな花が平頭状に多数咲く。花は直径約』五『ミリメートル』『で、花冠は深く』五『裂する。雄蕊は』五『個』。『果期は晩夏から秋にかけて』(九~十月)。『果実は直径』六ミリメートル『程度の球形で、赤く熟して食用できる。果実は最終的に晩秋のころに表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。冬になっても、赤い果実が残っていることがある。果実はヒヨドリやメジロなどの小鳥に食べられて運ばれ、排泄物と一緒に種子が散布されて分布域を広げる』。『冬芽は卵形で粗い毛が多く生え、紅色を帯びた芽鱗は』四『枚ついて、外側の』二『枚は小さい。枝の先端につく頂芽は、よく頂生芽を伴ってつけている。枝の側芽は対生し、頂芽よりも小さい。冬芽わきに残る葉痕は、倒松形やV字形で、維管束痕は』三『個つく』。『近縁のコバノガマズミ(Viburnum erosum Thunb.)やミヤマガマズミ(Viburnum wrightii Miq)の葉は比較的細長く先端が尖った楕円形であるので、区別できる(しかし』、『葉は変異が多いため、区別しにくいこともある)』。『秋以降の果実は食べられ、ワイン色が美しい果実酒になる。材は丈夫なことから、鎌や鍬など農具の柄に用いられる。染料や油も採られる。枝は柔らかく折れにくいので、昔から何かを束ねる時に使った。枝をよって縄をつくり、刈柴などを手際よくまとめた』。『果実は甘酸っぱく食用になる。初秋には酸味が強くて生食できないが、秋が深まると』、『透明感が出て甘くなる。ダイコンやカブなどの浅漬けを漬ける時に一緒に用いられ、「赤漬け」は長野県戸隠村でよく行うもので』、『紅色に染まり、実の酸味がついた大根漬けとなる。生食するほか、ジュースやキャンディ、酢、ポン酢、果実酒、ジャム、ゼリー、健康ドリンクなどに商品化されている。鮮やかな赤色に完熟した果実は、焼酎やホワイトリカーに漬け込んで』三『か月以上たてば』、『果実酒になり、ほぼ半年で実を取り出すと退色しない。同属のコバノガマズミ』( Viburnum erosum )・『ミヤマガマズミ』( Viburnum wrightii var. wrightii )・『ヤブデマリ』( Viburnum plicatum var. tomentosum )・『オオカメノキ』( Viburnum furcatum )『なども同様に利用することができる』。『丈夫でよく分枝するため、庭木として観賞用に植樹されることもある』。『果実は「莢蒾子」(きょうめいし)とよんで、赤く熟した果実をとって薬用にする。果実を焼酎に漬けて果実酒にすると、疲労倦怠、動脈硬化予防などの薬用効果もある。ガマズミの薬酒は、果実を乾燥したもの、熟した生果実のどちらでもよ』い。但し、『妊婦は』禁忌とされる、とあった。
さて、冒頭で言った通り、二種の引用元の原文を、以下に示す。ここでは、良安がカットした箇所に傍線を引くことにした。まず、「卷三十五上」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の掉尾にある「莢蒾」から(やや整序した)。
*
莢蒾【「唐本草」】
釋名擊迷【「詩疏」】羿先【同上】
集解【恭曰莢蒾葉似木槿及榆作小樹其子如疏溲兩兩相對而色赤味甘陸璣詩疏云檀榆之類也所在山谷有之藏器曰生北土山林中皮堪爲索】
枝葉氣味甘苦平無毒主治三蟲下氣消穀煮汁和米作粥飼小兒甚美【「唐本」】作粥灌六畜瘡中生蛆立出【藏器】
*
次に、「農政全書」(同書については、「楸」で既出既注)の当該は、同書の「卷五十五 荒政」(「荒政」は「救荒時の利用植物群」を指す)の「漢籍リポジトリ」のここの、ガイド・ナンバー[055-7b] (やや整序した)以下。
*
孩兒拳頭 本草名莢蒾一名擊蒾一名弄先舊不著所出州土但云所在山谷多有之今輝縣太行山山野中亦有其木作小樹葉似木槿而薄又似杏葉頗大亦薄澁枝葉間開黄花結子似溲疏兩兩切並四四相對數對共爲一攅生則靑熟則赤色味甘苦性平無毒葢檀榆之類也其皮堪爲索
救飢 採子紅熟者食之又煮枝汁少加米作粥甚美
玄扈先生曰詩疏云斫檀不得得繫迷卽此木也
*
私が、やや気になったのは、「本草綱目」の「北土」と限定していることであった。しかし、「維基百科」の「莢蒾」を見ると、中国での分布を、『河南省・広東省・四川省・広西チワン族自治区・浙江省・河北省・江蘇省・陝西省・湖南省・雲南省・安徽省・貴州省』福建省・湖北省・江西省などの中国本土の』『標高二百メートル以上の高地に植生する』とあるから、特に有意に中国の北部というわけではないので、カットした方が、かえって躓かなくてよかったと思われる。そもそも、「北」の地方と限定しているのは、盛唐の本草学者陳蔵器一人だけである。
「擊迷」「迷」はただの音通であろうが、語義不詳。
「羿先《げいせん》」同前。ただ、「羿」は中国の伝説で有名な弓の名手であり、「楚辞」の「天問篇」の注などでは、彼が、太陽を射落とした話が載る。ふと思ったのは、ガマズミの赤い小さな実を、羿が弓を引いて射抜く、その先にある小さな赤い的の中心を想起したか、或いは、「楚辞」に従い、羿が射抜いた天空の遙か先で燃える太陽を比喩したものか、などと妄想した。
「孩兒拳頭《がいじけんとう》」「孩兒」は中国語で三歳ぐらいまでの幼児を指し、その握った拳の頭は、赤ん坊の場合、薄く赤みを帯びることから、ミミクリーしたものか。
「木槿(むくげ)」これは私が読んだのではなく、良安が敢えて振っているのである。既に前回の「檀」の注で述べたが、良安は「木槿」を本邦で言う、アオイ目アオイ科アオイ亜科フヨウ連フヨウ属 Hibiscus 節ムクゲ Hibiscus syriacus と断定してしまっているのである(因みに、属名から判る通り、「槿」はハイビスカスの仲間である)。しかし、フヨウ属は中文名で「木槿屬」であるから、属レベルに留まり、種を断定することは出来ないのである。そもそもが、ウィキの「フヨウ属」によれば、『北半球各地の熱帯・亜熱帯、一部の温帯に分布し、原種(野生種)は約』二百五十『種』とあるから恐れ入ったが、ンなもんじゃないぞ! 「維基百科」の「木槿屬」を見てみい! そっちじゃ、四百二十一種が承認された種として並んでいるだけじゃなく、最後の「栽培品種」では、『多くの交配品種があり、二〇一六年三月現在、『国際園芸科学協会』傘下の『国際品種登録事務局』から委託を受けて、一万八千九百九十一種の品種の登録と命名が行われている。登録名がなく、未知の品種も多く、新しい品種も次々と登場していることから、一般人が触れる機会も多く、比較的、認知度が高い』とさえあるのだ!!
「楡《にれ》」これも、本邦の日本産である俗称で「ニレ」と呼ばれる、イラクサ目ニレ科ニレ属ハルニレ Ulmus davidiana var. japonica ではなく、バラ目ニレ科ニレ属 Ulmus どまりである。
「柞《ははそ》」東洋文庫訳は『くぬぎ』とルビを振っているが、これは、私は誤りと断ずる。何故なら、「くぬぎ」(櫟)は標準和名で、
ブナ(椈)目ブナ科コナラ(小楢)属コナラ亜属クヌギ Quercus acutissima
一種を指してしまうからである。では、どう読めばいいか? いいのが、あるんだよ! 古語に! 「ははそ」だ! 但し、現行の辞書類等では、「ははそ」は、
ブナ目ブナ科コナラ属コナラ亜属コナラ Quercus serrata
と比定するものが多いようだ。しかし同時に、古語の場合は、範囲が広く、クヌギ以外にも、
コナラ亜属ミズナラQuercus crispula var. crispula(日中辞典でも「柞」の意味の複数種に以上に二種に加えてある)
コナラ亜属ナラガシワ Quercus aliena
などを含めて呼んだ、とも書かれてあり、いやいや、誤って、
コナラ亜属 Mesobalanus 節カシワ Quercus dentata
を指していうこともある、とあるんだ。ここで、私は是非とも良安先生に、「ははそ」とルビを振って貰いたかったのである。
「䟽溲(やまうつぎ)」これは――本文電子化の際に――おかしい――と感じた。確かに、「本草綱目」の影印本を見ても、「䟽溲」とあるのだが、東洋文庫訳では、『溲䟽(しゅうそ)(灌木類)』となっていたからである。しかも、これは、東洋文庫の誤植(錯字)ではない証拠に、国立国会図書館デジタルコレクションの中近堂版を見てみると、ここは、
反転した「溲䟽」で活字化されている
のだった。しかも、ネットで、この、
✕「䟽溲」で調べてみても――これ――全然――ない――
のだ。出るのは、
(?)ひっくり返った――「溲䟽」――ばかり
なのだ。そこで、私は、あることに気づいて、試みに、
「漢籍リポジトリ」で――反転させた「溲䟽」で文字検索をしてみたところ――結果は――、これだ!
一つだけ、「本草綱目」があるが、それは、ここではなく、「本草綱目」の「卷三上」の「百病主治藥上」の、「濕【有風濕寒濕濕熱】」の中の、『溲䟽【皮膚熱胃中熱】』という部分であった(「漢籍リポジトリ」のここのガイド・ナンバー[015-25b]の七行目。リンク先はその部分に飛んでくれる)。因みに、
✕「漢籍リポジトリ」の検索で、「䟽溲」を検索すると――驚くなかれ!?!――ゼロ――なのだ!
ここまで読んだ素朴な読者は、
(?)「でもさ、何で、この『莢蒾』の中の『䟽溲』が、検索で上がってこないの? おかしいでショウが!?!」
とツッコミを入れる御仁がいるだろう。それは、
☞……実は……電子化が……影印本の一行字数に忠実に行われているから!
なのである。則ち、
☞……電子化では……ちゃんと「䟽溲」となってはいる……が……「䟽」が行末で……「溲」は改行されて次行の頭に分離されているから!
なのである。而して、
(!)この「漢籍リポジトリ」の機械検索機能では――ベタ・データの文字列で調べるのではなく――ページで電子化された文字列のみを――忠実に――探すために――「䟽」が行末で――「溲」は改行されて分離されている――それだけのために――この「䟽溲」の検索結果は「ゼロ」になってしまう
のであると推定されるのである。
★「漢籍リポジトリ」の電子化データで改行されて分れている「䟽」「溲」は――熟語認識をしない――★
ということなのだ、と気づいたのである。……ここに至るまで、実に二時間を要した…………(ト深い溜息をつく)。
さて、問題は、
★★この致命的誤刻は、何時まで続いたのか?
だ! 私は、国立国会図書館デジタルコレクションにある、二つの「本草綱目」を調べてみた。まず、
★★!――明の万暦一八(一五九〇)年板本の当該部はここだが(右丁五行目罫・右行下から五字目)――なんと! 誤ったままの「疏溲」で刻されてあるのである!
而して、活字本は、どうか?
★★!!――大正五(一九一六)年刊の、多紀鶴郎・永島忠編・半田屋出版部出版「補註 本草綱目 下ノ卷一」はここだが(左ページ後ろから二行目の下から十二字目)――驚くべきことに! 同じく! やはり! 誤ったままの「疏溲」で刻されてしまってあるのである!!
これによって、驚くべきことが判る! 則ち、
★★★!!!――江戸時代の本草学のバイブルであった「本草綱目」のこの部分は――一貫して!――誤った「疏溲」のまま読まれ、認識していたのであり、しかも近代に至っても――時珍の刊行から三百二十年後でも――未だ、誤ったママに出版されいた事実が判明したのである!!!
閑話休題。これだけ苦労したが、何のことはない、「溲䟽」は、私が、その花を偏愛する、
ミズキ目アジサイ科ウツギ属ウツギ Deutzia crenata
のことである。「維基百科」の当該種のその標題は、『齒葉溲疏』となっている。私の迂遠にして徒労な右往左往にお附き合い戴き、有難く存ずるものである。
「槿(まゆみ)」双子葉植物綱ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属マユミ Euonymus sieboldianus Blume var. sieboldianus である。先行する「檀」の私の注の冒頭部を見られたい。
「榆(にれ)」同前で、考証済み。本邦の日本産である俗称で「ニレ」と呼ばれる、イラクサ目ニレ科ニレ属ハルニレ Ulmus davidiana var. japonica ではなく、バラ目ニレ科ニレ属 Ulmus どまりである。
「木槿《もくきん》」同前であるが、再掲しておく。本邦で言うアオイ目アオイ科アオイ亜科フヨウ連フヨウ属 Hibiscus 節ムクゲ Hibiscus syriacus を指すことになるように見えてしまうが(因みに、属名から判る通り、「槿」はハイビスカスの仲間である)、しかし、フヨウ属は中文名で「木槿」であるから、属レベルに留まるとせねばならない。
「杏《あんず》」バラ目バラ科サクラ亜科サクラ属アンズ変種アンズ Prunus armeniaca var. ansu 。
「葉、木槿《もくきん》に似て、薄く、又、杏《あんず》の葉に似て、頗る、大きく、薄≪く≫、澀《しぶ》り」これ、説明するよりも、。当該ウィキにある、この写真の葉を見ると、文句なく、判る。何とも言えない「しぼ」の感じがある。]
« 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷三 㐧十二 生ながらうしと成て死事 | トップページ | 「善惡報はなし」正規表現オリジナル注 卷三 㐧十三 死たるもの犬に生るゝ事 »