「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 相思子
さうあづき 紅豆
【俗云唐小豆】
相思子
スヤン ツウ
本綱相思子傳云昔有人歿於邊其妻思之哭於樹下而
卒因以名【此與韓憑冡上相思樹不同也】海紅豆之類也【海紅豆扁相思子圓】生嶺
南其樹髙𠀋餘白色其葉似槐花似皂莢其莢似扁豆其
子大如小豆半截紅色半截黑色人以嵌首飾
氣味【苦平有小毒】 食之吐逆 治猫鬼野道其症眼見猫鬼
及耳有所聞用相思子蓖麻子巴豆【各一枚】硃砂【末】蠟【各
四銖】合擣丸【如麻子大】服之卽以灰圍患人靣前着一斗灰
火吐藥入火中沸卽𤲿十字于火上其猫鬼者死也
*
さうあづき 紅豆
【俗、云ふ、「唐小豆(たうあづき)」。】
相思子
スヤン ツウ
「本綱」に曰はく、『相思子は傳へて云ふ、「昔、人、有りて、邊《へん》[やぶちゃん注:「邊境」。]に歿《ぼつす》。其の妻、之れを思ひ、樹下に哭《なき》、而≪して≫卒《しゆつ》す。因《よりて》、以《もつて》、名《なづ》く。」≪と≫【此れ、韓憑《かんぴよう》が冡(つか)の上の「相思樹」とは、同じからざるなり。】。「海紅豆《かいこうづ》」の類なり【海紅豆は扁《ひらたく》、相思子は圓《まろし》。】。嶺南に生ず。其の樹、髙さ、丈餘、白色。其の葉、槐《えんじゆ》に似、花、皂莢《そくきやう》に似る。其の莢、扁豆(いんげんまめ)に似、其の子《たね》、大いさ、小豆《あづき》のごとく、半截《はんさい/はんせつ》[やぶちゃん注:切った半分。]紅色、半截、黑色なり。人、以つて、首の飾《かざり》に嵌(はめ)る。』≪と≫。
『氣味【苦、平。小毒、有り。】 之れを食へば、吐逆《とぎやく》す』≪と≫。『猫鬼《べうき/つきもの[やぶちゃん注:「憑き物」。後者は東洋文庫訳のルビを採用した。]》の野道《やだう》[やぶちゃん注:邪悪な妖異。]を治す。其の症、眼に猫鬼を見、及び、耳に、聞く所、有るに、「相思子」・「蓖麻子(たうごま)」・「巴豆《はづ》」【各一枚。】・「硃砂《しゆさ》」【末《まつ》。】・蠟《らう》【各、四銖《しゆ》。[やぶちゃん注:二・六八グラム。]】を用ひて、合≪はせ≫、擣《つき》て、丸《ぐわん》≪と≫す【麻《あさ》の子《み》の大いさ。】。之れ≪を≫服≪させ≫、卽ち、灰を以つて、患《うれへ》る人の靣前《めんぜん》を圍(かこ)ふ。一斗の灰火《はひくわ》を着《つくる》。≪而して、≫藥を吐《はか》して、火中に入≪れ≫、沸《わけば》、卽ち、十字を火の上に𤲿《か》く。其《それ》[やぶちゃん注:ここは、強意で、訓読しなくてもよい。]、猫鬼の者《もの》[やぶちゃん注:憑依している鬼魅を指す。]、死≪する≫なり。』≪と≫。
[やぶちゃん注:最初に言っておくと、この項、中国の民俗学的伝承や呪術を語って、個人的には、恐らく、「本草綱目」の内容の中で最も興味深い内容がテンコ盛りで、訓読しながら、非常に面白かった。さて、「さうあづき」「紅豆」「唐小豆(たうあづき)」「相思子」とは、
双子葉植物綱マメ目マメ科マメ亜科トウアズキ属トウアズキ Abrus precatorius
である。「維基百科」の同種「雞母珠」には、別名を「相思子」「美人豆」「紅豆」とし、猛毒性の記載が『種子にはアブリン(abrin)というタンパク質が含まれており、これは非常に有毒で、摂取すると、中毒を惹起し、重篤な場合は死に至る可能性もある。種皮は非常に硬く、消化が難しいため、割れていない種(たね)をそのまま飲み込んでも、直ちに害を及ぼすことはないが、誤食した際には、すぐに医師の診察を受ける必要がある』とし、従って、本種の実は鮮やかな赤色を成し、美しく、ネックレスに加工されるが、その『加工をするのは非常に危険な作業で』あるとする。アブリンの『静脈内致死量は体重一キログラム当たり〇・〇〇一ミリグラムで、馬が死亡する可能性もある』猛毒で、『種子を噛むだけで、食欲不振・重度の下痢・眠気・顫(ふる)え・運動失調を引き起こす可能性がある』と記す一方、『一部の伝統的中医学の専門家によって、癌の治療や抗癌剤の抽出にも使用されている』と、何時も通り、しっかり記されてある(以下の本邦の書き方と比較すると、危険注意喚起の姿勢の低さが格段に違う)。当該ウィキも引く(注記号はカットした)。『つる性多年草または木本。種子が赤く美しいので装飾用などに使われるが、この種子は猛毒を持つことでも知られる』。『東南アジア(熱帯アジア)原産で、他の熱帯地域や広く栽培され、あるいは野生化している。日本では八重山諸島に野生化している。本来の分布域は熱帯アフリカとみられている』。『小高木で、高さは』三~五『メートル』『になる。葉は偶数羽状複葉で小葉は』十~二十『対ある。葉腋から伸ばした短い花柄の先端に、総状花序をつける。花は淡紅色の蝶形花で、長さ』一~一・五『センチメートル』、『多数が密生して咲く。果実(豆果)は長方形で、長さ』三~四センチメートル、『中に』三~七『個の紅色の種子がある。種子は卵形から丸形の楕円形で、光沢があり、基部は黒い』。『種子は赤く美しいので、古くから装飾用ビーズやネックレス、マラカスのような楽器の材料に使われた。古くはインドやマレー半島で、この種子の重さで金の重さを量ったこともある。最も重要な用途としては、仏教徒の数珠や、ネックレスなどの装身具の製造である』。『アフリカでは葉や根の甘味を利用することがあるというが、種子にはアブリン(英語版)』(そちらでは、最初の総論部で『アブリン中毒の症状には下痢・嘔吐・疝痛・頻脈・震えなどがあり、腎不全・心不全・呼吸麻痺により、数日後に死亡することが多い』とし、さらにより細かな記事が続く)『という毒性タンパク質がある。これはトウゴマ種子に含まれるリシン』(Ricin:キントラノオ目トウダイグサ科トウゴマ属トウゴマ Ricinus communis 。トウゴマ(ヒマ)の種子から抽出されるタンパク質で、猛毒。解毒剤はない)『と同様、リボゾームにおけるタンパク質生合成を妨害する。経口摂取でも変性しないため』、『猛毒性を示す。また、毒性は煮るとなくなるともいわれるので、アフリカやインドで食用にされることもあるが、多量に食べると』、『頭痛が起こるといわれる』。『有毒植物であるが、中国では種子を相思子(そうしし)の名で薬用にすることもあり、駆虫、頭痛、皮膚病に用いる。インドネシアでは、葉を Daun Saga と称し、下痢、扁桃炎、鷲口瘡、痔に用いる。また、白い種子をつける変種はシッダ』(インドの宗教文化で使用される用語。「完成した者(成し遂げた者)」を意味する)『たちの間で媚薬として用いられた』とある。
本篇の「本草綱目」の引用は、「卷三十五下」の「木之二」「喬木類」(「漢籍リポジトリ」)の「相思子」(ガイド・ナンバー[086-54b]の以下)のパッチワーク。非常に興味深い内容であることと、前回の「海巴豆」で、本種に誤比定してしまった(既に改正済み)関係上、以下に総てを示す(やや加工した)。
*
相思子【綱目】
釋名【紅豆時珍曰按古今詩話云相思子圓而紅故老言昔有人歿于邉其妻思之哭于樹下而卒因以名之此與韓憑塜上相思樹不同彼乃連理梓木也或云即海紅豆之類未審的否】
集解【時珍曰相思子生嶺南樹髙丈餘白色其葉似槐其花似皂莢其莢似扁豆其子大如小豆半 截紅色半截黒色彼人以嵌首飾叚公路北戸錄言有蔓生用子収龍腦香相宜令香不耗也】
氣味苦平有小毒吐人主治通九竅去心腹邪氣止熱悶頭痛風痰瘴瘧殺腹臟及皮膚内一切蟲除蠱毒取二七枚研服即當吐出【時珍】
附方【新三】瘴瘧寒熱【相思子十四枚水研服取吐立瘥】【千金】貓鬼野道眼見貓鬼及耳有所聞用相思子蓖麻子巴豆各一枚硃砂末蠟各四銖合搗丸如麻子大服之即以灰圍患人面前着一斗灰火吐藥入火中沸即畫十字于火上其貓鬼者死也 千金方解中蠱毒必效方用未鑚相思子十四枚杵碎爲末温水半盞和服欲吐抑之勿吐少頃當大吐非常輕者但服七枚神效要【外臺秘】
*
『【此れ、韓憑《かんぴよう》が冡(つか)の上の「相思樹」とは、同じからざるなり。】』東洋文庫の後注に、『戦国の宋の国の大夫であった韓憑は、康王に妻を奪われ』、『自殺した。妻もあとを追って自殺したが、向かい合って作られた二人の墓の兩方から生え出た梓(あずさ)は、幹も根も互いに交錯し、その木には雌雄の鴛鴦(おしどり)が住みつき、首を交して悲しげにいつも鳴いた。そこで人びとはその木に相思樹という名をつけたという故事。『捜神記』(晉の干宝撰)巻十一にある話。』とある。「搜神記」は私の愛読書である。「卷十一」にある。「中國哲學書電子化計劃」のここで、電子化された本文が見られる(最近、このサイトの影印本が見れなくなっているのが、甚だ、悲しい)。また、若干、漢字表記と訓読が歴史的仮名遣でないところが、気になるが、togeichiro氏のブログ「togeichiro」の『韓憑夫婦 「六朝志怪小説」から その1』がよい。また、個人サイト「泉聲悠韻」の『中国怪異小説⑫「韓憑夫婦」~思いを寄せ合う樹(『捜神記』より)』の現代語訳が、素敵だ。孰れも、是非、見られたい。
「海紅豆《かいこうづ》」前回の「海巴豆」を参照されたい。
「槐《えんじゆ》」双子葉植物綱バラ亜綱マメ目マメ科マメ亜科エンジュ属エンジュ Styphnolobium japonicum 。先行する「槐」を参照されたい。
「皂莢《そくきやう》」中国のそれは、双子葉植物綱マメ目マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属トウサイカチ(唐皂莢)Gleditsia sinensis を指す。先行する「皂莢」を参照されたい。
「扁豆(いんげんまめ)」バラ亜綱マメ目マメ科インゲンマメ属インゲンマメ Phaseolus vulgaris。
「小豆《あづき》」マメ亜科ササゲ属アズキ Vigna angularis、或いは、変種アズキ Vigna angularis var. angularis 。
のごとく、半截《はんさい》[やぶちゃん注:切った半分。]紅色、半截、黑色なり。人、以つて、首の飾《かざり》に嵌(はめ)る。』≪と≫。
「猫鬼《べうき/つきもの》」「ピクシブ百科事典」の「貓鬼」に、『猫の怨霊を用いた最凶最悪の蠱毒』(こどく:ウィキの「蠱毒」を見られたい)『術』。『現地名は“マオグイ”もしくは“マオクェイ”(Maogui)』。『蠱毒術の一種。文献では猫鬼と表記される場合もある』。『古代中国では、死者の幽霊の事を“鬼(キ、グイ、グェイ、クェイ)”と呼んでいたが、当然猫も死ぬと猫の“鬼”となる』。『貓鬼とはその名の通り、猫の“鬼”を使役し、ターゲットとなる人物に取り憑かせて呪殺する術で、しかも殺した人物の家から密かに財産を奪ってくるので、術者は次第に裕福になって行くというまさに悪しき術で、それ故に最も恐ろしい最凶の蠱毒と紹介している文献もある』。『なお』、『貓鬼は取り憑いた人物の内臓を喰い荒らす為、心身ともに針で突きさされたような激痛に苛まれ、最終的には血を吐いて死んでしまうという』。『貓鬼は隋王朝時代に大流行しており、特に独孤陀という人物が貓鬼を使役して皇后らを呪った事件は中国では有名らしい』とあった。流石に、「維基百科」に「貓鬼」があった。それによれば、『貓鬼は一種の猫の鬼魂を操作して他人を殺し、その人物の財産を奪う目的が達成できる。隋の時代に流行したこの儀式は、猫を吊るし、祭壇を設けて、七日、又は、四十九日間の生贄として食物を捧げ、その後に貓鬼と変じたそれを使役するというものだったという』。結果して、『貓鬼が、首尾よく、その人物を殺すと、殺された、その人の財産は飼い主に譲渡される。また、貓蠱』(びょうこ)『とも称する』。『「隋書」』には、隋の文帝楊堅の皇后独孤伽羅(どっこから 五四四年~六〇二年)の異母弟獨孤陀家中が、この貓鬼・巫蠱を以って皇后を呪詛したことがあったという(ここは邦文のウィキの「独孤伽羅」を参考にした)。『清代の作家楊鳳輝の「南皋筆記」(なんこうひっき)の「蠱毒記」の中に、咒術師が貓鬼と遭遇し、貓鬼を制圧して甕の中に閉じ込め、熱湯を浴びせて殺したという記載がある』とあり、「その他の記載」の項には、まさに、「本草綱目」この項の部分が引用されてある。
「其の症、眼に猫鬼を見、及び、耳に、聞く所、有る」病気としては、関係妄想の強い統合失調症等の精神疾患(実見性の視聴覚妄想がよく出現するアルコール性反応性精神病も含む)が疑われる。
「蓖麻子(たうごま)」はトウダイグサ目トウダイグサ科トウゴマ(唐胡麻)Ricinus communis 。その種子から採取する植物油の名でもある。但し、その強い毒性は必ずしもよく認識されていないと思うので(ごく最近、本邦で夫をこれで殺害しようとした妻が逮捕されたニュースを見た)、ウィキの「トウゴマ」から引いておく。『種子から得られる油はひまし油(蓖麻子油)』が知られるが、この『種にはリシン(ricin)という毒タンパク質がある』。『学名の Ricinus はラテン語でダニを意味しており、その名の』通り、『果実は模様と出っ張りのため、ダニに似ている。トウゴマは栽培品種が多くあり、その植生や形態は個体によって大きく変化し、あるものは多年生で小さな木になるが、あるものは非常に小さく一年生である。葉の形や色も多様であり、育種家によって分類され、観葉植物用に栽培されている』。『一属一種。原産は、東アフリカと考えられているが、現在では世界中に分布している。公園などの観葉植物として利用されることも多い』。種子は四〇~六〇%の『油分を含んでおり、主にリシノリン』( Ricinolein )『などのトリグリセリドを多く含むほか、毒性アルカロイドのリシニンも含む』。『トウゴマの種は、紀元前』四千年頃に『つくられたエジプトの墓所からも見つかっている。ヘロドトスや他のギリシャ人旅行者は、ひまし油を灯りや身体に塗る油として使用していたと記述している。インドでは紀元前』二千年頃から『ひまし油を灯りや』、『便秘薬として使用していたと記録されている。中国でも数世紀にわたって、内用・外用の医薬品として処方されている。日本では、ひまし油は日本薬局方に収録されており、下剤として使われる』。但し、『猛毒であるリシン』( Ricin )『が含まれているため、使用の際は十分な注意が必要である。特に妊娠中や生理中の女性は使用してはならない。また、種子そのものを口にする行為はさらに危険であり、子供が誤食して重大事故が発生した例もある』とする。ウィキの「リシン」によれば、リシンは『猛毒であり、人体における推定の最低致死量は』体重一キログラ当たりたったの〇・〇三ミリグラムで、毒作用は服用から十時間後程度で発生、その機序は『たんぱく質合成が停止、それが影響していくことによる仕組み』拠るとある。『リシン分子はAサブユニットとBサブユニットからなり、Bサブユニットが細胞表面のレセプターに結合してAサブユニットを細胞内に送り込む。Aサブユニットは細胞内のタンパク質合成装置リボゾームの中で重要な機能を果たす28S rRNAの中枢配列を切断する酵素として機能し、タンパク質合成を停止させることで個体の生命維持を困難にする』。『吸収率は低く、経口投与より非経口投与の方が毒性は強いが、その場合の致死量はデータなし。戦時中はエアロゾル化したリシンが、化学兵器として使用された事もある。また、たんぱく質としては特殊な形をしているため、胃液、膵液などによって消化されず、変性しない』。また、『現在、リシンに対して実用化されている』科学的に有効と断定される『解毒剤は存在しない』とある。
「巴豆《はづ》」キントラノオ目トウダイグサ科ハズ亜科ハズ連ハズ属ハズ Croton tiglium 。先行する「巴豆」を参照。
「硃砂《しゆさ》」辰砂・朱砂に同じ。小学館「日本大百科全書」から引く。HgS。cinnabars(シナバー)。硫化鉱物の一つ。水銀の鉱石鉱物として重要であるのみならず、顔料として古代から広く用いられている鉱物。黒辰砂 metacinnabar 及びハイパー辰砂 hypercinnabar と同質異像関係にある。合成物の実験では、純粋な辰砂は約摂氏三百四十五度で黒色の黒辰砂相当相に転移し、約同四百八十一度でハイパー辰砂相当相に転移する。浅~中熱水鉱床中や緑色岩中、変成層状マンガン鉱床中などに産し、硫化鉄鉱物・硫化砒素鉱物・炭酸塩鉱物・石英や、有機物質などと共存することが多い。本来の単結晶形は六角柱状で、貫入双晶(二つの個体が互いに入り組んだ双晶)を作ることもある。日本では、北海道常呂(ところ)郡留辺蘂(るべしべ)町(現在の北見市留辺蘂町)イトムカ鉱山(閉山)、奈良県宇陀(うだ)郡菟田野(うたの)町(現在の宇陀市菟田野地区)大和(やまと)水銀鉱山(閉山)などが有名であった。
「麻の子《み》の大いさ」バラ目アサ科アサ属アサ Cannabis sativa の大麻(アサ)の種子は、やや平たい卵形で、長さ四〜五ミリメートル、幅三〜四ミリメートルである。]
« 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 海巴豆(公開後の翌日、自身で誤比定が判ったので、注の冒頭を全改正した) | トップページ | 「和漢三才圖會」植物部 卷第八十三 喬木類 豬腰子 »