フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 幡多郡下山橘村雨乞 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 韮生鄕美良布社隆鐘 »

2024/08/28

「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 久礼㙒村雨乞

[やぶちゃん注:凡例・その他は初回を見られたい。底本の本篇はここ。前までと同じく、前回の雨乞繋がりで、それ以前の龍譚とも関連する。]

 

   久礼㙒村(くれのむら)雨乞(あまごひ)

 久礼㙒村に、阿彌陀堂、有(あり)。其所(そのところ)を「圓滿寺」と云(いふ)。昔、圓滿寺、有(あり)て、今は退轉也。此阿彌陀は、則(すなはち)、本尊也。

 境内に、池、有(あり)、「阿彌陀が池」と云(いふ)。

 此堂に、鍔口(わにぐち)、有(あり)。

「旱魃(かんばつ)の時、鍔口を、『阿彌陀が池』へ入(いれ)て、雨乞をすれば、忽(たちまち)、雨、降(ふる)。」

と、いふ。

 其鍔口の銘。

「一宮庄上久礼㙒禪樂寺 文安元甲子八月日円滿 大工 攝州 瓦森末」[やぶちゃん注:「近世民間異聞怪談集成」は「州」を『列』と字起こしして、補正傍注で『(州)』としているが、これは崩し字の知識が足りない。これはれっきとした「州」の崩し字(「人文学オープンデータ共同利用センター」の『「州」(U+5DDE日本古典籍くずし字データセット』)である。

 

[やぶちゃん注:「久礼㙒村」現在の高知県高知市久礼野(グーグル・マップ・データ)。

「阿彌陀堂」跡地も現存しないので、場所不明(池も残ってないか)。但し、平凡社「日本歴史地名大系」の「久礼野村」によれば、『三谷(みたに)村の北東にあ』った『山間の村。土佐郡に属し、「土佐州郡志」は「東西二十五町余南北一里余」「其土黒」と記し、属村として入定谷(にゅうじょうだに)村をあげる。村の中央の盆地部を周囲の谷水を集めた久礼野川が西流し、北西の入定谷より流れ出る入定谷川と合流、さらに西流して重倉(しげくら)川と合流する』と記した後に、『文安元年(一四四四)八月日付久礼野村阿弥陀堂鰐口銘(古文叢)に「一宮庄上久礼野」とみえ、中世は一宮(いっく)庄に含まれていたと思われる』とあった。

「一宮庄上久礼㙒禪樂寺 文安元甲子八月日円滿 大工 攝州 瓦森末」訓読しておくと、「いつくみやしやう かみくれの ぜんらくじ ぶんあんがん(年)かつしはちがつにちゑんまん(「吉日」に同じ) だいく せつしう かはらもりすゑ」。「禪樂寺」不詳。「ひなたGPS」の戦前の地図を見ても、寺の記号は同地区には見当たらない。国土地理院図の方でも、ない。一つ、先の引用にも出るが、同地区の西北の山間に「入定」(にゅうじょう)という地名があるのは、気になる。「文安元甲子八月」は室町時代の、義政が征夷大将軍に就任する前の六年の空位状態の初年で、グレゴリオ暦換算で同八月は一四四四年九月二十一日から十月二十日に相当する。]

« 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 幡多郡下山橘村雨乞 | トップページ | 「神威怪異竒談」(「南路志」の「巻三十六」及び「巻三十七」)正規表現電子化注「巻三十六」 韮生鄕美良布社隆鐘 »